吉田山 |
ワンルームマンション全盛の今、京都には「間借り下宿」なんてまだ存在しているんだろうか?私の最初の下宿は、吉田山の中腹、教養部と目と鼻の先にあった。教養部には、30分遅れて講義を始め、30分早く終わる先生もおり、そんなときは、開始時間と同時に目が覚めても楽勝で間に合った。 思い出すに、全くわびしい下宿だった。とりわけ寒さの厳しい京都の冬。暖房器具は300Wの電気ごたつしか許されなかった。少しでも部屋が冷えないようにと、銭湯に行くときは、わざとスイッチを点けっぱなしで行くのだが、帰ってくるとかならずそれが切られていた。 翌朝、 「スイッチつけっぱなしどしたえ。」と婆さんの嫌み。まったくせこいものだった。 この下宿には洗濯機がなく、(と言うより、あるのだが使わせてくれない)冬場の洗濯は冷たい水でしなければならなかった。しまいには音をあげて、週末には神戸の祖父母宅へ逃げ帰っていた。 門限は11時。他の下宿に比べて特に厳しいわけではなかったが、友達の下宿(そこは門限がない)に遊びに行って話し込んだりしていると、すぐに時間が経つ。そのうち、私はある作戦を考えついた。11時少し前に一旦下宿に戻り、、婆さんが鍵をかけて寝静まった頃、こっそり内から鍵をはずして出る。夜明け前に戻って鍵を閉めるという寸法だ。ずっとこれで成功していたが、あるとき、別の下宿人がいらぬ気を利かせて鍵を閉めてしまった。そのときはもう一度友人の下宿に舞い戻るよりなかった。 1年の終わりに、難癖をつけられてこの下宿を追い出され、吉田山の裏側へ移った。こちらの方が理学部には近かった。今度の下宿は洗濯機も使え、有り難かった。今度の門限破りの手口はこうである。部屋が1階で庭に面していたので、庭側の窓から脱出して、植え込みの隙間から脱出する。帰りはその逆。警官に見つからないよう、それだけは気をつけた。 「22歳の別れ」とか「サボテンの花」が流行ったのはこの頃である。別れが辛いと言うけれど、別れる相手がいるだけいいじゃないか、とひがんでいた。 京都が好きな人は多いと思うけど、「拝観料」を取る所にろくな所はないと私は思う。私のお気に入りは近くの「真如堂」だった。雨の降るときなど、ここの軒下でぼーっと座り込んでいると涙が出た。チェリッシュの「古いお寺にただ一人」あの世界である。「孤独を楽しむ」などと言ったらキザに聞こえるが・・・ 2つ目の下宿も、理由なく追い出され、私は次の住みかを探さねばならなかった。 |
生い立ちへ |
マイライフへ |
ニタニタ島メニューへ |