直線上に配置

石鎚山





          石鎚山讃歌
   (1)面河渓
 四国最高峰、石鎚山登頂を目指して同僚のH先生と入山したのは、2年前の春休みだった。だが、簡単に登れるという私たちの予想を裏切るように、行く手を阻んだのは大量の残雪だった。深雪に足を取られながら、悪戦苦闘したが、2時間のコースタイムのところを6時間もかかり、瓶ヶ森に登頂(記録あり)したのみで、石鎚本峰は遙か西に望んだだけで撤退を余儀なくされた。それ以来石鎚完全登頂は私の悲願となり、今日までその機会をうかがっていたのである。家族の不満顔を尻目に、私は5月4日夜、六甲アイランドのフェリーセンターを出航した。
 5日午前6時、松山観光港に接岸。夜来の雨はどうやら上がっている。午後からは好天が期待できそうだ。一刻も早く山に入りたい。だが、それからの交通機関の乗り継ぎ方を間違えてしまい、バスの始発場所である伊予電鉄松山市駅に到着したのは、バスの出た10分後だった。次のバスは、と見ると、何と5時間後でないとない!ガイーンといきなり強烈なショックをくらってしまった。
 その5時間を私がどうやって潰したのかは内緒にしよう。いずれにせよ、今回の登山口である面河(おもご)に到着したのは、その日の午後3時半。本日の登山はもう無理、ここでのキャンプになる。まあ、日程にはまだ余裕があることだし、のんびり行こう、と「面河登山博物館」に入る。こじんまりとしているが、なかなかしっかりデータ収集している博物館だ。ここでクイズを1つ。クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシのうちで、最も高い所まで生育できるのはどれか? 答)ニイニイゼミ
できたかな?
 キャンプ場までは川沿いの舗装道路である。このあたりは面河渓と言って、観光名所になっている。白っぽい岩盤をえぐるように流れる水。そそり立った崖。たしかに風光明媚、観光客も多い。アベックの姿も目立つ。私は一人。そんなことはどうでもよい。(私にもアベックの時代はあった)
 キャンプ場はすぐだった。木立の中にひっそりと存在している。水道設備もトイレもついているし、下の水はけもよさそうだ。すでに先客のテントが1つ。少し離れてオートキャンパーがバーベキューの準備をしている。管理小屋も見当たらず、どうやら無料らしい。こいつは有り難い。何しろ今回の旅行は金がない。金のない理由ははっきりしている。新しいコンピューターを買ったからである。だから今回の山行もテント泊まり、食事もすべて自炊である。「風が吹けば桶屋が儲かる。」ではなく、「Windowsが流行ると飯屋が損をする。」だ。
 早速テントを張る。今回持参のテントはアライのエアライズといって、ジュラルミン製のポールで、総重量僅か1.5㎏、世界最軽量の一人用テントである。もちろん山岳用で風雨にも強い構造だ。今回の活躍が期待される。
 他にすることもなく、夕食の準備に入る。本日のメニューは、カレーライス(ボンカレーゴールドのレトルトパック)に、サラダチキンの缶詰。クノールのチキンコンソメスープ。ご馳走ではないが、山ノボラーに贅沢は禁物なのである。
 乗り物疲れもあって、7時には床に就いた。だが、そのまま朝まで眠れるほどの大人物ではなく、9時には目が覚めてしまう。あれこれ考え事をしているうちに、いつの間にか二度目の眠りにおちる。渓流のざわめきの中。

   (2)登りが好き!
 目が覚めると5時少し前だった。急ぎの旅でもなく、アラームはかけていない。山の起床時刻にしては少し遅いめだが・・・ 早速朝食の支度にとりかかる。朝はその手軽さから、インスタントラーメンに決めている。今朝は昔から愛好しているサッポロ一番の塩ラーメンである。ガスコンロで湯を沸かしていると、隣のテントの住人がすーっと前を通り過ぎていった。一瞬、性別が判定できなかった。長身でがっしりした感じは何か男のようでもあるし、仕草はどことなく女のような気もする。ひょっとしてオカマだろうか?オカマとキャンプというその奇妙な取り合わせに幾分の違和感を抱きつつも、オカマにだってキャンプする権利はあるという日本国憲法の崇高な理念に私の思索は立ち至ったのであった。
 6時40分、テントの撤収を終えて、キャンプ場を出発、渓流沿いのゆるやかな道を歩き出した。朝の新緑を胸一杯吸い込みながら行くと、前方に数名の群を発見。それはアマチュアカメラマン達が、渓谷の風景をカメラに収めているところだった。私も思わずつられてカメラを取り出して一枚。実は私も定年退職後は、彼らのように各地を放浪して写真を撮って回りたい夢を抱いている。ところが、その地点から先に道が続いていないことに私は気づいた。どうやら登山道からはずれて枝道に迷いこんでいたらしい。回れ右して引き返す途中、キャンプ場の方からやってくるのは、今朝のオカマ氏、いや実はGAIJINの若い女性だった。これで謎が解けた。
 「オハヨーゴザイマース。」と、カタカナで挨拶すると、後ろにもう一人、こちらは背は小柄だが、なかなかCHARMING。意味ありげな微笑みを送ってくる。どうやら女性二人でBACK PACKINGの最中らしい。荷物を持っていないところを見ると、どうやら今日は下山するようだ。ご一緒できないのは残念である。
 登山道に入る。いきなり階段状の急登である。呼吸を整えながら足を運ぶ。登りがしんどいから山には行きたくないという人が多い。だが、一度自分のペースをつかんでしまえば、苦しいと言うほどではない。問題はそこまで辛抱できるかである。道は日陰の樹林帯の中を曲がりくねって続いている。風がないので少し暑い。100m上れば0.6℃下がる。
だが時刻が進むと当然気温は上がってくる。この2つの要素が競い合って快適さを決定する。
 私以外には登山者は見かけない。もう連休の最終日なので、会うとしても下山者くらいだろうと思っていたが、さっきのLADIESがなぜか頭に浮かぶ。山で出会う女性は皆健康的で美しい。それはこれまでの山行の経験を通じて私が得た結論である。ただ、岩登りや雪山をやる所まで行く女性はどうも・・・と、ある登山家のはしくれが言っていたのを思い出す。あまりそういう女性に知り合いはいないので、私としてはその件に関する論評は避けたい。
 だが、チョモランマ(エベレスト)で遭難した難波さんの事故に関しては、一応触れておきたい。死者を鞭打ちたくはないが、あれほどの危険が予測されるのに、何故敢えて登頂に挑もうとするのだろうか。山岳部の顧問でありながら、アルピニズムというやつがどうも私には理解できない。確かに本人やパーティーにとってはそれが最大の生き甲斐であり目標であろうが、ひとたび遭難すれば周りの人間にえらい迷惑がかかることは必定である。ある山に登るのに、安全で楽なコースがあるのに、わざわざ未踏のルートを開拓しようと断崖をよじ登ろうとする。事故が起こって本人が死ぬのは自業自得であるが、それがニュースで報道されるたびに、山岳部に対する世間のイメージが悪化してわれわれは部員集めに苦労する。そのことが彼らにはわかっているのだろうか?
 トレーニングによって克服できるしんどさと、お天気まかせでどうなるかわからない危険性とは意味が全然違う。他校の山岳部顧問の中には、ヒマラヤに行ったことを鼻にかけて大きな顔をしている連中がいる。そういう輩とは一線を画して私は山岳部を指導してきたし、これからもしていくつもりである。

   (3)垂直分布
 汗をかきかきひとしきり登った後、ふと後ろを振り返ってみる。さっきまでいた場所を遙か眼下に確認するこの瞬間が好きだ。その高度差に、俺も満更捨てたものじゃない、などと思う。これから行くあの山頂もこの調子なら大したことはない、時間の問題だ、と自分自身に暗示をかける。山登りではそういうメンタルな要素が結構大きい。苦しい、辛い、何でこんなしんどいことをせにゃならんのか、と思いながら登っていると、疲れが倍加する。楽しいことが想像できないならば、せめて無心で足下だけを見て登ることだ。あと何㎞とか、あと何分とか考えてはいけない。心拍数と呼吸数を一定に保ち、焦ってペースを上げたり、立ち止まるのはいけない。気がついたらもう着いていた、何て言うのが理想的だ。
 以前から、「吉野の奥駆け」とか「叡山の千日回峰」に興味がある。修行僧達は一体何を考えて山道を駆けているのだろう。私が毎日走るアスファルトジャングルでは、とても無垢の境地には至らない。至ったが最後、ダンプにはねられるのが落ちだ。一度でいいから俗世の煩悩を捨て、澄み切った心で山々を巡ってみたい。そんな夢が叶うときが来るだろうか。
 高度とともに景色は次々と変化する。あまり登山経験のない人は、山の麓もてっぺんも同じような木が生えていると思っているかも知れない。だが、それは全く間違いだ。この四国や我々の住む神戸あたりでは、800mくらいの高さまでは、シイやカシなどの常緑広葉樹が主として生える。(人手の入らない自然林の場合)それから上になると、ブナやミズナラなどの落葉広葉樹林に変る。シラカバに代わって幹の茶色いダケカンバが現れ出すと、高度は約1500m、そこからはシラビソやコメツガなどの常緑針葉樹の世界である。さらに登り詰めて2500mを超すと、もう高い木は見られず、ハイマツやシャクナゲの低木が広がる高山帯に入る。そこには美しいお花畑が展開する。だが、その領域を体験できるのは、日本では中部山岳地帯と北海道くらいである。その景色を一度体験した人は山から離れられなくなるのだが、低山の暑さとしんどさに辟易して「山嫌い」になってしまう人も多い。もったいないことだ。
 道は山腹を這いながら続いている。やがて、休憩予定地点の「愛大小屋」が見えてきた。「愛大」とはもちろん愛媛大学である。山岳部のOBで、愛媛大学へ進んだO君のことをふと思い出した。彼は、愛媛大学の法文学部へ進学しながら、何故か一年で辞めて広島大学へ移ってしまった。前回の石鎚遠征に失敗した折り、帰りにH先生と一緒に立ち寄った松山の街で、「この町は雰囲気が良くて、美人が多い。こんな所で学生生活が送れる奴は幸せやなあ。」と、うなずきあったばかりだった。経済的条件さえ許すのなら、自宅通学にこだわるなんてナンセンスだ。のんびりした地方都市で送る学生生活は、一生の糧になると思うがどうか・・・
 愛大小屋(もちろん鍵がかかっていて中には入れない)の横で休んでいると、涼しさを通り越して寒いくらいに山風が体をなめていく。もう私の嫌いな暑い下界とは当分の間おさらばであると思うと嬉しくなる。
 再び歩き出すと、右前方に見える山頂がどんどん近づいてくる気がした。左手の山腹からはあちこちに湧き水があふれ出している。手ですくって口に含み、顔を洗う。生き返った気分になる。愛媛県は水に恵まれた県である。美人が多いのもそれと関係しているのかも知れない。
 やがて道は樹林を一旦抜け、笹原に入った。この笹原というやつがまた私は好きである。わたる風がさやさやと音を立てて心をくすぐる。
   石鎚山 伊予の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
 ちょっと盗作っぽいが、この場にはぴったりだ。
 道は再び樹林帯に入る。「シコクシラベ原生林」と立て札にある。シコクシラベとは、針葉樹の一種であるシラビソ(シラベ)の四国にのみ見られる亜種である。このような人手の入らない森林は生態学上貴重である。後世に長く伝えねばならない。
 もう山頂は近い。最後の一頑張りだ。

   (4)山頂のスリル
 山頂の天狗岩がいよいよ間近になり、斜度が上がってきた。いよいよ胸突き八丁、登山では最も苦しいところだ。脚がよれてくる。呼吸も乱れてくる。気持ちも焦ってくる。慌てなくとも山頂は逃げはしないのに、何故か急ぎたくなるヤマノボラーの心理である。
 道が山頂の北側へ回り込んだと思ったら、突然目の前に雪渓が姿を現した。しばらくその雪の上を歩くと、今度は鉄板と鎖でできた階段である。これを登りきりさえすればよい。四国最高峰の制覇が目の前に迫ってきた。ここからはもう疲れは感じない。駆け上がるように最後のステップを踏む。と、そこには祠(ほこら)があった。その前に荷物を置いてどっかと腰を下ろす。やれやれ、と思ったら、そこは山頂は山頂でも最高峰ではないようだ。本当の最高峰はまだ数十m先にそびえている。とりあえず、カメラだけ首に掛けてそちらへ向かう。ところが、このルートは痩せ尾根で両側が断崖絶壁である。危ないと言うほどではないが、うっかり気は抜けない。
 天気は上々である。残念ながら、瀬戸内海も太平洋ももやにかすんで見えない。四国最高峰、1982mの眺望である。これで、各地方の最高峰のうち、宮之浦岳(九州)、大山(中国)、八経ヶ岳(近畿)、富士山(関東)、穂高岳(中部)と征服したことになる。残るは燧ヶ岳(東北)と大雪山(北海道)だけになった。それよりも、2年前に登れなかった悔しさを晴らしたことが嬉しい。
 このままのんびりと昼寝でもしていたいところだが、昼食もまだだし、今夜の宿泊地目指して下山へと向かう。ところが、ここに思わぬ落とし穴が待ちかまえていた。何気なく登山道を歩いていた私の目の前に、突如切り立った鎖場が姿を現したのである。この石鎚山は、古くから修験道の山である。頂上直下にこういった鎖場があるのは知っていたが、反対側から登った私はその存在を忘れていたのだ。
 斜度45度以上の急斜面(上から見るとほとんど垂直に見える。)に、申し訳程度に足場のついた鉄鎖が何本も懸けられている。それだけなら、フィールドアスレチックによくあるような仕掛けだ。ところが、フィールドアスレチックとはっきり違うのは、その全長が数十mはあることだ。当然、足を滑らしたら命の保証はない。ところが、驚いたのは、その鎖をおばあちゃんや小さい子供が一生懸命に登ってくるのである。全く信仰の力、いや無知というのは恐ろしい。人間つまらぬところで見栄がはたらくもので、その光景を見ていたら、自分もその鎖を降りねば恥ずかしいような気持ちになってしまった。怖々鎖に取り付いたのはいいが、たちまち私は大後悔を強いられることになった。その斜面は、下へ行けば行くほど急になり、足場も悪くなってきたのである。そして、ついにあと20mほどを残したところで、私は立ち往生してしまった。私のもう一つの誤算は、背中にある20㎏の荷物を軽視していたことである。その重さもさることながら、険しい岩場になればなるほど、荷物がつっかえたり、左右に振られたりして、どうにもならなくなってきたのだ。このまま降りようとすると、大変な生命の危機に直面することを私は実感した。ゴールはもうすぐそこに見えている。だが、空身なら何でもないルートも、荷物つきでは地獄のサーカスに変貌するのだ。
 私はとうとう決心した。せっかく下ってきたルートを、もう一度引き返すことを。登りは確かに若干しんどかったが、はるかに安全だった。こんな所で犬死にするわけにはいかない。私には登りたい山がまだまだたくさんある。「引き返すのも勇気」などと気取るつもりはないが、人間勝負して値打ちのあるときとそうでないときがあると、土壇場で気づいたのだ。
   
   (5)貸し切りの山
 山頂から土小屋まではなだらかな下りである。途中、軽装の登山者とたくさんすれ違う。それもそのはず、土小屋までは自動車が自由に上がれるため、マイカーや観光バスで来た人たちが次々に登ってくるのだ。そういえばうちの山岳部の連中も、2年生ぐらいになって山がわかりだすと、「車で登ってくる連中はムカつく。」と言うようになる。一頃、日本中のあちこちの山にドライブウェーをつけるのが流行ったとき、「お年寄りや障害者でも登れるように」というのが大義名分にされた。だが、老人や障害者でも、本当に自然を愛する人なら、自分の力で登ろうとするだろう。土木業者にいかに金をばらまくか、それが政府の言う公共事業の中身である。もちろん、誰にでも気軽にできる登山というものもあっていい。だが、日本の貴重な財産である高山や湿原をゴミと排気ガスで汚してほしくない。
 針葉樹林と笹原をいくつか越えて土小屋に着く。駐車場とドライブインの建ち並ぶ「メッカ」である。ここでしばし休憩。だが、動いているときには感じないのに、じっとしていると春風はまだ冷たい。1時40分にここを出発。今日はこの先のシラサ小屋まで行く予定だ。道はなだらかに起伏を繰り返しながら続いている。それだけなら快適な縦走というべきだが、実は気になることが・・・登山道と並行して絡み合うように「林道」が走っていること。この「林道」なるもの、元々は切り出した木を運搬するための道路だが、日本の林業の不振とともに、最近観光目的に流用される傾向にある。当然、自然破壊の危機が訪れる。日本の林業が不振に陥ったわけは、大商社が東南アジアの熱帯雨林を乱伐して輸入したからだ。その背景には日本人の異様なマイホームへの執着がある。このように、環境問題は相互に関連性を持ちながら展開している。自分だけは無実、ということはあるえない。この林道にもモトクロスバイクや4WDがときおり轟音とともに出現する。静かな山歩きを求めるのは贅沢だろうか。
 午後3時20分、シラサ小屋に着いた。小屋の従業員らしき人に、
「すみません、ここにテント張りたいんですが。」と声をかけると。
「こんな所に張ってもらったら困るよ。テント場ならそこの裏にあるから、小屋で手続きして。」と言われた。口調がなにやらつっけんどんだ。すべての人がそうというわけではないが、われわれバックパッカー(テント泊まり客)はしばしばぞんざいな扱いを受けることがある。確かに、営業上から言えば、テント客ほど儲けにならないものはない。食料まで外から持ち込むから、地元にほとんど金を落とさない。しかし、観光業があまりにも経済効率ばかり追求すると、金と引き替えに大量のゴミの山を残し、貴重な動植物を根こそぎ荒らしていくような観光客が横行し、自然は荒廃してしまうのではないだろうか。
 その夜、幕営は私一人と思っていたら、夜更けにもう一人到着した。バイクでツーリング中らしい。もう一人、小屋の泊まり客らしいおっさんがやって来て、テントに関心があるらしく、何やかや質問して話し込んでいった。こういった人たちとの交流も山旅の愉しみの一つだろう。私はあまり得意ではないが・・・
 翌朝、私はさらに東へ進路をとり、瓶ヶ森方面へ向かった。昨年、腰まで埋まる雪の中、H先生とやっとの思いでたどり着いた瓶ヶ森山頂。心臓が爆発しそうな体験を初めてした。あれに比べれば雪のない今回は、天国・極楽・桃源郷である。その上、昨日と全く違うことは、人や車と全く出会わなかったことだ。それもそのはず、昨日は日曜、今日は月曜である。もうこの山系は私一人の貸し切り同然となった。めったにない代休の喜びをそこはかとなく感じてしまう瞬間だ。ただ、私にとっては都合よくとも、日本のレジャー問題を考えると、一つの矛盾に突き当たる。観光地に行くと誰でも感じることだと思うが、物価が著しく高い。この大きな原因は、休日にしかまとまった客がなく、暇な平日の分まで稼ごうとすることである。もっとフレックス休暇制度を拡充して、平日と休日の落差をなくすようにすべきではないか。平日が休みの方がよいという人は結構多いはずである。政府と産業界がよく協議して考えてもらいたい。
 まもなく林道と別れると、いよいよ独り占めの様相が強まった。360度の眺望の中に人間は私だけだ。笹原に寝っ転がると、地球まで独占している気になる。時も昼寝をしているかのようだ。このまま、ここにずっといたい、と思いながらも、10分ほどで歩き出す自分の習性が悲しい。ゆっくりしていきたいが、今晩松山から船に乗る前に、道後温泉にどっぷり浸かりたい欲望もある。
 しばらく行くと三叉路に突き当たった。一瞬、デジャブな感覚にとらわれた。いや、デジャブではなく、それは2年前に実際に遭遇した道標だった。下山路がなかなか見つからず悪戦苦闘していた私たちは、ここで雪に埋もれた道標をやっと見つけ出し、一息ついたのだった。だが、下山路は足場の悪い深雪で進むに進めず、退くに退けず、・・・そこでわれわれにグッドアイデアがひらめいた。「雪の上を尻ですべって下りよう!」私の体はまるで魔術を使ったように、あっという間に斜面の下にあった。思わずガッツポーズの瞬間だった。
 「人を思えば山恋し、山を思えば人恋し」
 誰かの名言である。今回の旅も、私にたっぷりの充足感と、一抹の寂寥感を残してくれた。これはまた次の旅への原動力となるだろう。
   空気よし水よし蛍乱れ飛ぶ 蕉堂
 開発の手が忍び寄っているとはいえ、依然としてこれだけ自然に恵まれた地帯が日本にあるということは嬉しいことだ。
 最近椎名誠さんやJ・C・ニコルさんらナチュラリストが日本の環境を守るための声明を出したというニュースがあった。リゾート開発の名の下に、貴重な自然を切り売りしていこうとする方向には私もささやかながら反対していきたい。そして、自然のすばらしさを少しでも多くの人に知ってもらい、保護活動に参加してほしいと考えている。
トップ アイコン デジタル百名山へ

トップ アイコンメニューへ
直線上に配置