直線上に配置
雲取山
雲の上の菩薩
(1)強行軍
 雲取山登山は半年前から計画していた。東京都で唯一の百名山。とは言っても、奥多摩の一番奥にあり、交通のアプローチはいいとは言い難い。ところが、ここの登山計画を本格化する過程で浮上したのが、東京・山梨の県境に近い「大菩薩嶺」。ここは一昨年の秋、行くつもりでいながら、あまりに交通の便が悪いため断念した経緯がある。今回、地図を拡げてみて、両山の距離が余りにも近いのにびっくり。これなら2ついっぺんに行くのがコストパフォーマンスの点でも常道というものだ。
 そこで、得意の夜行バスを往復共に利用しながら、実質丸3日間かければ、楽勝だろうとタカをくくったのだが、これが一筋縄ではいかないことが、交通機関やコースタイムを調べていく過程で判明してきた。単に時間の上の計算だけでなく、「雪」という未確定要素がさらにつきまとう。私は組みかけた行程表を一旦白紙に戻して再検討せざるをえなくなった。
 結局、成功の可能性が最も高い行程は、雲取山→大菩薩嶺ではなく、大菩薩嶺を先にやっておいて、それから雲取山に向かうコースであることが明らかになった。それも、サブ行動を可能な限り利用して行うのが所要時間の短縮と安全性を同時に確保する上で必須である。
 そしてできがった行程表が下記である。

 ☆3月27日(日)21:10  大阪発 夜行バス
 ☆   28日(月) 6:51  新宿着 JR
             7:04  新宿発 
             7:41  立川着
              7:46 立川発
               8:17 青梅着
                8:29 青梅発
                 9:06 奥多摩着
                  9:40 奥多摩発 西東京バス
                   10:33 丹波着
                    10:40 丹波発 登山開始
                     16:25 大菩薩峠市営休憩所着(泊)
 ☆  29日(火) 6:00  休憩所発 サブ行動
             6:55  大菩薩嶺山頂着
              7:15  大菩薩嶺山頂発   
               8:00  休憩所着・発
                12:25 丹波着・休憩
                 13:00  丹波発
                  17:10 三条の湯着、キャンプ設営、入浴、(泊)
 ☆  30日(水) 6:00 三条の湯発 サブ行動
             9:00 雲取山頂着
              9:15 雲取山頂発
               11:30 三条の湯着、キャンプ撤収
                12:00 三条の湯発
                 15:25 丹波着
                  15:48 丹波発 西東京バス
                   16:36 奥多摩着
                    16:45 奥多摩発
                     17:25 青梅着
                      17:30 青梅発
                       18:05 立川着
                        18:10 立川発
                         18:50 新宿着
                          20:50 新宿発 夜行バス
 ☆  31日(木) 6:38 大阪着

 ということで、新宿でデューク氏と固く抱擁してキスを交わせる時間は2時間もあることが判明したのである。だが、今回は雪が最大の敵、計算通りにいかないことは覚悟の上、万全の装備と体調で臨みたいと考えている。山行記録はもちろん次号からこの紙面を飾ることになる。お楽しみに!                   
雲取山山腹から飛龍山を望む
(2)大チョンボ
  このハードスケジュールには自信を持っていた。時間設定はコースタイムに基づくもので、いくらテント泊まりの荷物が重いとは言っても、コースタイムを割り込むことは考えられず、二つの百名山をほぼ手中にしたつもりになっていた。だが、唯一不安要素があるとすれば、それは「雪」だった。
 出発の前日の土曜日、私は現地に問い合わせの電話を入れた。雪の状況を尋ねるためである。最初に電話したのは大菩薩峠にある山小屋「介山荘」。まず、返ってきた答は、「うちは週末しかやっていませんから。」というもの。元々小屋泊まりのつもりではなかったので、それはいい。「市営休憩所には泊まれません。」とも言っていたが、行ってそこしか泊まる所がなかったら泊まって悪い訳ではないだろう。事実、他からの情報では、市営休憩所は立派な避難小屋だという。
 だが、雪のことになると、私をゾッとさせるような情報が返ってきた。
 「ウチの若いモンが今日見てきたら、新雪が風で飛んでトレース(踏み跡)がみんな消えてしまってるらしい。ガスでも出たら道に迷う危険がある。」
 私に「瓶ヶ森」の悪夢が甦った。関心のある人は「デジタル百名山」、「石鎚山」の番外編を読んでほしい。もし、あんなことになったら、コースタイムなんて話にならない。途中で登頂断念なんてこともありうる。
 次に私は「雲取山荘」の方に電話した。山荘の主人はおだやかに答えてくれた。
 「雪はあるのはあるけど、アイゼンがあれば輪カンまでは必要ないですよ。」
 さて、そこで私は悩みに悩んだ。何とか両方の登頂を成功させる手段はないものか。当初の計画は、丹波山温泉をベースに、その北東側の雲取山、南西側の大菩薩嶺を時計の振り子のようにピストンするものだった。だが、深雪を前提にすると、大菩薩側のルートはアプローチが長く、途中でギブアップする可能性がある。そこで、大菩薩山頂に至るコースをいろいろ検討した結果、反対側すなわち南西側から攻めれば何とかなりそうという結論に達した。ところが、これと雲取山を結びつけるのが容易でない。
 最初に考えたのが、丹波山温泉から北西側の林道をグルッと迂回して丸川峠に達しそこで幕営して翌朝サブ行動で登頂してその日のうちに三条ノ湯に引き返すコース。林道なら雪に苦しめられる可能性は少ないが、何と言ってもコースタイムが長く、丸川峠への上り下りで雪に遭遇する危険がある。
 次に考えついたウルトラCは、新宿から中央線で塩山にまわり、表登山口から丸川峠、そしてサブ登頂を果たした後、中央線を再び引き返して一気に奥多摩まで戻ってそこで幕営、翌朝一番バスで丹波から三条ノ湯に入り、その日のうちに雲取山をピストンするというもの。これは確かに数字の上では有望だが、交通機関の乗り換えがめまぐるしく、雲取方面の雪次第ではスケジュール通りにいくとは限らない。
 そして、揺れる私の計画に決定的なダメを押したのが、「1日目は雨」という天気予報である。雨ならせっかく苦労して登っても、山頂はガスっているに決まっているし、よい写真も得られない。いじましく登頂記録だけを狙うより、ここは自重して雲取山だけに絞り、大菩薩嶺はまたの機会をさぐるとしよう。
 この決断は全くの正解だった。もし、無理して両方欲張っていたら、今頃遭難者としてテレビニュースに登場していたかも知れず、はオーバーとしても、「くたびれ儲け」に終わっていた公算が大である。
 だが、この大英断もぐらつかせるようなハプニングが次々に出現するのである。「緻密なようで天然ボケ」とよく人に言われるが、かくも杜撰な私がよくこれまで大過無しに生きて来られたのを不思議に思うことがよくある。
 
 3月27日夜、私は喜び勇んで出発した。装備は念入りにチェックしたし、これで快適な山行が楽しめるはずだ。何しろ3日間で一つしか登らないという超ゆったりスケジュールなのだから・・・張り切り過ぎだった証拠に、東梅田に到着したのは出発予定時刻の何と1時間半前。幸いすぐ近くに「ネット喫茶」があったので、そこで暇つぶしを決め込んだ。
 夜行バス「カジュアルツインクル号」は10分遅れて到着した。この「カジュアル」という接頭辞が問題で、これは「安値の代わりに乗り心地が悪いよ。」というサインなのである。私の取ってもらった席は、それでも二階バス一階の最前列、まずまずのシチュエーションのはずだった。「はずだった」というのはこういうことだ。東梅田から乗り込もうとすると、すでに私の席にはケバい水商売風のオバタリアンがふんぞり返っている。係員にその旨告げると、やはりオバタリアンの方の間違いで、そこは私の席なのであった。ところが、このオバタリアン、
 「USJで乗るときに、この席だと言われた。」と主張して動かないのである。そこで私、こんなところで押し問答して楽しい山旅にケチがついてもと、
 「それなら、交代しましょうか。」とあっさり譲ってしまった。この辺がどうも私のお人好しなところで、いつも損ばかりしているのだが。
 オバハンの席は通路側のいかにも寝にくそうな場所だった。だが、一旦譲ってしまった以上、そこで何としても眠らねばならぬ。最初で最後のトイレ休憩がおそらく10時か11時頃、それまでは起きていることにした。
 当然私の思索はこれから向かう山のこと。1日目は雨、これを何とか辛抱してしのがねば。カッパを着て重い荷物を背負って・・・・そして、三条ノ湯に着いたら、雨の中幕営か・・・荷物が濡れないように手早く張らんといかんな、本体を拡げてポールを取り出して・・・と。そこまでシミュレーションした私の思考回路が凍りついた。ポール、そうだ、ポール・・・・今回のパッキングで私はテントのポールを見た記憶がない!
 倉庫から本体のみ取り出してザックに入れたのは間違いない。だが、確かめてみる必要もなく、ポールは荷物には付いていないのははっきりしていた。私はものの見事にテントのポールを忘れてきたのだった。一瞬、呆然となった。テントに泊まれないとしたら・・・・
 不幸中の幸いとはよく言ったものだ。私が幕営する予定だった三条ノ湯は、「通年小屋」で、素泊まりが可能だ。宿泊費用が増えるのは痛いが、山行そのものには影響がないとわかってホッとした。それにしても、自分のドジさ加減にはホトホト嫌になる。山岳部顧問時代、「テントとポールは絶対一緒に持て。」と口が酸っぱくなるほど部員に言っていたのは何だったのか・・・
 若い頃の私なら、このショックで一晩寝られなかったかも知れない。だが、この頃は自分でも驚くほど図太く、いや鈍感になっている。使い物にならないテントやテントマット、シュラフを持ち運ぶのはアルバイト(ドイツ語で「無駄な仕事」)かも知れない。だが、「テント分損をした。」と考えるより、「ポール分得をした。」と考えよう。雨の中、何もかも濡らして不快な幕営をするより、小屋に泊まれて濡れたものが乾かせ、ゆっくり足を伸ばして寝られることを幸せにしよう。こんな風に考えられるようになったのも、強いて言うなら「人間的成長」であろうか。

 消灯後、前の席の例のオバタリアンが隣の男とペチャクチャ無神経に喋り始めた。そればかりか、後ろの席の女子大生二人組までが、そんな時間に弁当拡げてワイワイやり出した。こんなときはさすがのお人好しでも我慢はしない。
 「おい、もうとっくに消灯しとるやろが!静かにしたらどうやねん!」
 一同沈黙、これも昔の私なら気持ちがカッカして眠れぬところだが、私は翌朝6時半にバスが着く15分前のアナウンスまで、ものの見事に寝きったのである。これからは私のことを、「夜行バスの帝王」と呼んでくれたまえ。
 新宿西口午前6時35分、私の次なる戦いは始まった。(つづく)
 
三条ノ湯
(3)苦難の峠越え
 見知らぬ地で電車に乗るのは不安なものだ。今回、東京から中央線に乗るのは生まれて初めてだった。新宿から高尾行きの快速に乗るのはスムーズに行った。だが、途中、立川で乗り換え、青梅でまた乗り換えないといけない。乗り越してはまずいから、居眠りするわけにもいかず、必死で通過する駅名を追っている。時刻表を持ってきていない(それは超かさばるのでイヤ)ので、駅の数も所要時間もわからない。これが阪神電車なら、車内にランプ表示の付いた路線図があり、現在地点と目的地点の距離がわかる。ところが、東京のJRは不親切にもそれが全くなくて広告だけだ。入口の上だけでなく、ドアのガラスにも広告がぺたぺた貼ってあるのにはあきれた。分割民営化のなれの果てである。
 どうやら無事乗り換えにも成功し、青梅から奥多摩行きの電車に乗れた。次は終点だから安心である。でも、ここまで来るともう眠気も覚めて、外の景色を楽しむ余裕があった。「青梅」という地名からもわかるように、ここらは梅の名所らしい。山裾には紅白の梅林が満開である。時間があれば寄り道して写真でも撮りたいところだが。線路はまるで神鉄のような山間を抜けてゆく。神鉄よりはややスピード的に勝る。車内はガラガラなのに、車両連結数がやたらに多すぎるような気もする。ラッシュアワーにはこれでも結構込むのであろうか。今日は月曜日だがラッシュとは逆方向である。
 奥多摩には8時半過ぎに着いた。小雨が降り続いている。傘がいるかどうかギリギリの所。だが、長時間歩くには雨具がいりそうだ。ここでしばらく時間があるので、朝食タイムにした。自販機でホットコーヒーを買ったつもりが、出てきたのは冷たいコーヒー。ちょっと辛かった。それでカロリーメートを流し込む。一番手は言わずと知れたフルーツ味。H高山岳部の代々主将はフルーツ味を好むという妙な法則があった。ひねくれ者のF君を除いては・・・
 奥多摩の集落は押部谷よりは都会かも知れない。旅館がたくさんあることが何よりも違う。ここから9時40分、丹波(たば)行きのバスに乗る。今度も終点だから安心。車内で少しウトウトできた。ガラガラのバスは奥多摩湖を経由して丹波温泉街を走り抜け、10時半頃、丹波のバス停に到着した。降りるとき、「荷物料金はいるんですか?」と訊いてみた。すると運転手のおじさん、
 「こんな雨の中来てくれたんだからサービスしとくよ。」と言ってくれた。こいつはラッキー。
こんな雨の中、丹波くんだりまで・・・実はこの言葉には運転手さんも意識したわけではないある微妙なニュアンスが含まれていた。そう、私は丹波くんだりまで来る必要はなかったのだ。
 今日の予定コースは、この丹波から峠を越えて三条ノ湯まで。半日のコースとしては楽勝である。そう、ある一つの計算違いを除いては・・・
 丹波のバス停には登山者用に立派なトイレと給水用の水道まで用意されていた。どちらも有り難く利用させていただいた。
 すでに奥多摩で雨具を着込み、レインスパッツも身につけていた。私はおもむろにスタートを切った。段々畑の中を登山道は細々と、だが確実に続いている。所々にイノシシ防止用の柵とゲートが設けられている。イノシシだけではない、最近はシカやクマの害も出ているらしい。元々は欲の皮の突っ張った人類が自然林を伐ってスギやヒノキばかり植えるからだ。花粉症もそのしっぺ返しだ。実家の生け垣がスギの木であった私には今のところ幸い花粉症の兆候はなく、安心して山に行ける。
 畑がなくなると、ひたすら杉林の登りになった。飛ばす必要もなく、うっとうしいことと言えば、雨が上がりそうで上がらないことだ。でも、もう百戦錬磨の私にはこんなもの雨のうちには入らない。もっとも、滝のような雨もときには楽しいものである。
 1回の休憩をはさみ、竿裏(サオラ)峠には1時前に着いた。昼食を摂りたいが、雨の中調理用具も取り出せず、エネルゲンと行動食の補給だけで我慢することにした。
 ここまではごく普通の山行。何も問題はなかった。だが、峠で私の目に飛び込んできたものは・・・笹藪の中に点々と広がる白いもの・・・そう雪だまりであった。
 今回の山行、雪対策は万全にしたつもりだった。靴は登山靴でなく「スノトレ」。2種類のスパッツにストック、ピッケル、アイゼン、それにアルミの輪かんまで持ってきている。おまけにスキー用手袋に覆面、吹雪かれたって大丈夫なはずだ。そんな私の自信がたちまち打ち砕かれようとは・・・
 満を持しての先発投手は、「輪かん」だった。道具マニアの私が10年以上前に購入して以来、一度も使っていないお道具である。もちろん、冬山をやらない私にはそうそう出番がある代物ではない。でも一度は使ってみたいと思っていた。以前、四国の瓶ヶ森で深雪に苦しんだのを契機に購入したのだが、ずっと倉庫の片隅に眠っていた。だが、今回はいよいよ・・・・
 しかし、私の悪い癖がまたアクシデントにつながることになる。悪い癖とは、道具マニアの癖に「取説」をちゃんと読まないことである。もっとも、この輪かんの使用マニュアルなんて、もはやどこに行ったかすらわからない。つまり、靴にどうやって結びつけるかどうかを知らないまま、行ったらその場で何とかなるだろうとタカをくくっていたのである。
 実物を説明すると、楕円形のアルミの環に、丈夫なナイロンテープが張り渡してある。そのナイロンテープの格子の中心に靴を置き、テープで靴を環に縛り付けるのであるが、かくも難しい技術であるとは考えもしなかった。
 最初はもちろん輪かんなしで出発した。今回初めて知ったのは、春山の雪はおそろしく不均等に分布すると言うことである。日当たりのよい場所はたちまち融けてなくなるが、日陰にはいつまでも残る。しかも一番多いのは「道の上」なのである。何故道の上に多いのかというと、そこは人が踏み固めて凍結するので、融けにくいという理由だった。だから、斜面にはほとんど雪がないのに、そこを横切る道の上にだけ白く積もっていることになる。
 最初は少し潜るくらいで、さほど邪魔には感じなかった。だが、とうとう敵は悪質な本性をむき出しにしてきた。いきなりズボッともぐって足をとられる。体勢を立て直して次の一歩を踏み出すとそれもズボッ。深い場所を嫌がって道の端を歩こうとすると、そこがまた凍結していてツルッと滑り、斜面に落っこちそうになる。全く始末が悪い。一応、踏み跡はついており、そこをなるべく踏もうとするのだが、突然それ消えたりする。いよいよ輪かんちゃんの出番かと思った。だが、雪の上では装着できない。再び雪がなくなるのを待ち、次に雪が現れた所で着けることにした。
 さて、次の深雪を目の前に、着けようと試みるが、テープの通し方がどうもよくわからない。こういうときに不器用な身は辛い。H先生ならすぐに要領を呑み込みそうな気がするが・・・仕方がないので適当にグルグル巻きにして、(まあ、こんなもんだろ)と歩き出した。
 最初、(おっ、こりゃなかなかいいじゃん。)と感じる。ザクッ、ザクッと潜らずに進む。だが、それが失望に変わるのに1分とかからなかった。片足の輪かんがたちまち靴からはずれ、グラグラし始めた。そして、足を持ち上げたはずみで、ものの見事にスポンとはずれてしまった。もう片方がはずれなかったのは、違う結び方をしていたからだった。敢えて同じ結び方をしなかったのではなく、しようとしてもできなかったのである。仕様がなく、次の土道で、ほどけなかったもう片方と同じ結び方をしてみたものの、それも3分ともたなかった。さっきと違う方がまたはずれた。
 今度こそ、とザックを降ろして座り直し、私なりに力学的考察をめぐらしてテープを通して締め上げてみるが、それもあえなくダウン。はずれては着け、はずれては着け、その度毎に時間を食って、これなら何もなしに歩いた方がましなくらいだった。
 大体、輪かんがあったら潜らないというのは幻想だということもわかった。ほんのちょっと、潜るのが浅くなるだけである。それも普通に歩いたらダメで、そろそろと忍者の水遁の術のように進まないといけないのだ。この歩行術をマスターするだけでも相当年期が要るに違いない。
 結局、頼みの綱のレインスパッツはベルトが切れるし、何度も靴が潜ることで、雪が融けて靴の中にしみ込み、靴下がグチュグチュ言い出した。最悪だ。もっとも、これに備えて毛の靴下をはいてきているので、凍傷は免れそうだが。
 サオラ峠までは順調に来ていたのに、ここへ来てコースタイムの3倍くらいかかってまだ着かない。私はとうとう輪かんをあきらめた。もう潜ろうが濡れようが何でもいい。どうせ小屋泊まりだから、濡れた靴くらいすぐ乾かせるさ。この判断が結局正解だった。
 道が再び登りに変わる頃、ようやく雪が少なくなった。薄暗くなり始めた雑木林の向こうに赤い屋根の建物群が見えた。三条ノ湯・・・・やっとで着いた。もう4時半。ヘトヘトだった。

 小屋の管理人は30過ぎくらいの青年だった。峠からの雪が大変だったと告げると、
 「今年は確かに雪は多い方だけど、まあ、こんなもんですよ。」と事もなげに言った。
素泊まりの手続きが済むと、彼は食堂の薪ストーブ(今時珍しい!)に火を入れてくれた。有り難い有り難い暖房だった。これで濡れたものを乾かし、その合間にカップヌードルを頼んだ。自分もジフィーズを持ってきているのだが、調理の時間が待ちきれない。何しろまともに昼飯も食っていないのだ。食後のコーヒーとドライマンゴーが美味かった。今夜の泊まりは私だけらしい。部屋も風呂も自炊場も貸し切りだ。これを喜んでいいのか・・・雨は夜になってようやく上がった。
 風呂は冷泉を沸かしたものだが、充分な広さだった。ただしちょっとぬるかった。東北や信州では熱い風呂に手を焼くが、関東の人はぬるい風呂が好きらしい。
 夕食の後、ラジオを聴きながら手帳をつけてしまうともうすることがない。早々と寝にかかった。暖房のない寒々とした部屋・・・敷き布団も毛布も二重にし、その上シュラフカバーの中に潜り込んでいるのだが、寝床が暖まるのに随分時間がかかった。幼い頃、、やはり暖房のない部屋で家族で雑魚寝していたのを思い出した。だが、あのときは「湯たんぽ」というものがあった。今日は何もない。使い捨てカイロは持ってきているのだが、明日の山頂アタックのために温存することにしたのだ。ああ、でも布団に寝るのは久しぶりだ。心地よい睡魔が襲ってきた。(つづく)
雲取山頂避難小屋
(4)雪を踏み山頂へ
  朝は冷え込んだ。寝床から出たくない、などという思いを抱いたのは久しぶりである。何しろ、冬場は暖房をつけてからでないと起きないから。時間の余裕は十分だが、朝方は晴れても、午後にまたちょっと崩れるかも知れないという天気予報もあって、意を決して飛び起きた。
 サブ行動用の荷物のあらかたはすでに用意してある。輪かんは・・・さすがに持って行くのはやめた。昨日のような、つけたはずれたの大騒ぎは真っ平だ。
 自炊場へ向かい、朝食を摂る。ジフィーズは結構高くつく上に材料は貧相でご馳走感はない。
腹の隙間はカロリーメートや携行食で満たして食事を終える。
 7時過ぎに小屋を出た。サブ行動はやっぱり全然足が楽。これからはフル荷物を担ぐ距離をなるべく減らすために、極力ベースキャンプ方式にしようと考えている。
 心配された雪は、ところどころ道にこびりついているくらい。ただし、凍って固くなっている場合もあり、注意が必要だ。まだアイゼンをつけるほどではない。
 30分ほど進むと、厚着が苦になってきた。レインウェアを上に着ているのだが、中を一枚脱いで調整することにする。休んだその場所は鞍部になっていて、飛龍山が間近に見える。この飛龍山、雲取山と尾根続きで西にあり、雲取山より標高が高いのだが、百名山には入っていない。これは単に交通の便の問題か。姿も決して悪くないのである。
 しばらくは快適な登りが続いた。昨日の峠道は一体何だったんだと思う。山の神さんの意地悪だろうか。
 上方は晴れたと思ったらまたガスったりしている。小屋の管理人によれば、雨の降った後は、一旦晴れてもその日射で降った雨が再び雲になり、午後に再び通り雨があることが多いという。
だが、空全体の雲量で言えば、まだかつかつ「晴れている」。登頂記録にはやはり「晴れ」と書きたいのが人情だ。
 同じような地形の登りを繰り返すうち、さすがに雪の量が増えてきた。そろそろアイゼンの出番か。現在使っている軽アイゼンは、二代目、ゴムベルトがついていて簡単に着脱でき、はずれることはまずない。輪かんもこれだったら何も問題なかったのに・・・
 お昼過ぎ、「三条タルミ」のベンチに着いた。この「タルミ」とは何を表す言葉だろうか。総体の知識問題に出そうな題材ではある。「垂水」であれば、川の源流の出発点のことか。「弛み」であれば、鞍部の地形を示している。どうも後者が妥当らしい。
 ここから道は二つに分かれる。一つは、一旦尾根筋に出て避難小屋を経由し山頂に向かうコース。もう一つは雲取山荘に向かい、そこから山頂へ登るコース。私は前者をとった。何故なら、後者はとんでもなく雪が深いのが明らかに見て取れたからである。
 だが、前者の雪も馬鹿にしたものではなかった。そこから少し入るとたちまち白いものが斜面に現れ、ズボッ、ズボッと靴がもぐるようになった。本来道だから水平でないといけないところが、雪が斜めについているもんだから歩きにくいことこの上ない。深いところでは1m近く足が落ち込む。しかも踏み跡がほとんど残っていない。どこが道かは雪面の僅かな「汚れ」で判断するしかない。それでも、登り続けていればいつかは終わりになる。樹林帯を抜けて笹原が見え、ついに尾根に達した。山頂方向を指し示す道標もある。
 ここからは平らな雪道だが、尾根伝いのコースっをとって来た登山者たちがしっかり踏み固めてくれていて、とても歩きやすい道に変わった。上方に避難小屋の黒い影がどんどん近づいてくる。(上写真)
 まだ新しく、立派な避難小屋である。山を知らない人は避難小屋と言うと、緊急避難のときだけに使うもので、普段は立入禁止みたいなイメージを持っているようだが、実はそうではなく、立派な宿泊施設である。ここも寝具まで備えており、誰でも利用することができる。ただし、私は避難小屋頼みの登山はあまりしたことがない。というのは、もし道に迷ってたどり着けなかったとき、やはりテントがないとどうしようもないからだ。だから、避難小屋に泊まるときも、中にテントを張って寝ることが多い。それの方が他のパーティーの喧噪からも逃れられるので。「会津トライアングル」のとき、同宿のオバさんの猛イビキに悩まされなかったのもテントあればこそだった。
 この避難小屋で初めて人に出会った。反対方向からやってきた中年のおっさん。ああ、このおっさんと悲しいことに同世代なのだ。「こんにちわ。」と挨拶したのに、返事もしない。ヤマノボラーにはよくありがちなコミュニケーション障害者・・・!この雪の中、アイゼンもスパッツもつけていない。小屋の中を胡散臭そうに覗き込んだと思ったら中に入っていった。こんな自己流の単独行者がしばしば遭難して「尋ね人」のポスターになるのではないか、そんな気がした。え?私?這ってでも帰り着くからご心配なく。
 本当の山頂は避難小屋よりもう少し奥にあった。62番目のナンバープレートがここに刻まれたのである。記念写真を撮ったあたりから、ガスがひどくなってきた。天気はやはり下り坂のようだ。でも、どうしてももう少し欲張りたい私は、北側の雲取山荘へ下ってきたくなった。いや何、単に温かい食い物と飲み物がほしくなっただけなのだ。サブ行動なので、コンロ等はもちろん持ってきていない。
 雲取山荘へ下る道はさらに雪深かった。ところどころ凍りついて滑りそうなところもあったが、さして問題もなく乗り切り、山荘の茶色い建物の前に立った。そこは三条ノ湯とは違って、およそ春山とは思えない、冬季のスキーロッジと言ってもよかった。まあ、こんな雰囲気も体験できるのが春山の面白さでもあろうか。
 アイゼンをはずして小屋の中に入る。中は閑散としていた。泊まり客はおそらくゼロだろう。声を掛けると高校生風のアルバイトが出てきた。カップヌードルとコーヒーを頼む。バッジを買うことも忘れない。人心地ついた。
 帰りはまた雪道を登り返しだ。でも思ったより楽だった。再び山頂を通過して、後はもう用もないと下山を急ぐ。同じ道の引き返しだ。帰りは自分自身の踏み跡があるので、少しでも気楽に歩ける。
 三条タルミに到着して一休みしていると、下から熟年のおっさんが上がってきた。さすがに私よりは年上なようである。今度はちゃんと挨拶を返してくれた。「丹波からですか?」と訊ねると、「いやー、車で上がってきた」と答える。今にして思えば、馬鹿な質問をしたものだと思う。この時期、丹波経由で登る愚か者は、実は私くらいのものだったのだ。
 車で???一体車でどこまで入れると言うのか、この言葉が妙に心に引っかかった。
ここからの道をアドバイスしてあげた。尾根伝いに行った方がいい。私の踏み跡が残っているから。アイゼンもつけた方がいいですよ、と言うと
 「アイゼンは後ろの者が持ってるから・・・」とのたまう。
アイゼンは共同装備ではなく、個人装備である。後輩であろうが、家族であろうが、人に持たせてはいけない。このおっさんと別れ、さらに下りに向かった。途中で岩に座り込んで煙草を吹かしているおじいちゃんがいた。この後誰にも会わなかったところをみると、このじいちゃんが「後ろの者」だったらしい。さっきのおっさん、先輩に自分のアイゼンを持たしてやがった!
 このまま順調に下山すれば、2時には小屋に降りてしまうところであり、それで何事もなかったのだ。ところが、余りに順調すぎた行程故に、私はさらなる色気を出した。ちょいと一冒険してみようか・・・何度かそれを(ダメダメ、安全第一)と打ち消したものの、「その地点」が近づくうちに、好奇心の方がどんどん膨れあがってくる。それは・・・・(つづく)
青岩鍾乳洞の説明板
(5)冒険の隙間
 小屋までもう30分もかからない地点、そこに一つの分岐点があった。一度決めたらあまり迷わない私の心が、そのときは不思議に揺れ動いていた。その分岐点の先、地図には「青岩鍾乳洞」と記され、片道30分のコースタイムとなっている。だが、その入口に「危険のため通行止め」とロープが渡してあったのを行くときに確認していた。
 余りにもあっけなく終了した雲取山登山。何か物足りない。写真も平凡なものが多いような気がする。雪で苦労した行程では、写真すら残せなかった。「新孤島通信」を、そしてHPのことを思った。何でもいいからアクセントがほしい。青岩鍾乳洞はどう考えてもおいしい目玉ではないのか!
 だが、敢えて危険な道を選び、事故に遭遇するのはこれまた私のポリシーに著しく反する。ああ、ツタツタ、フジフジ。何度かの逡巡の末、私は行くことに決めた。どうしても危険な所があればそこで引き返せばいい。そういう理屈をつけて・・・だが、一度突き進んでしまうと戻るに戻れない意地がヤマノボラーには存在し、それがしばしば間違いを引き起こすこともある。でもね、ついつい行っちゃうのよね。
 道は初めはごく普通に続いていた。どこが危ないのか、だが、しばらく通った人がいない証拠に、落ち葉の堆積がひどかったり、崩落がそのままになっていたりした。ちょっとドキドキしながらも「怖いもの見たさ」の好奇心が足を前へ運ばせている。
 道はブッシュこそ繁っていないものの、かなりステップが崩れた廃道の様相を見せ始めた。そして、ついに・・・小さな沢をまたぐ丸木橋が完全に朽ち果てて崩れ落ちている地点で、私は立ち往生した。荷物は軽いし、行って行けない道ではない。もし、仮にドジって落っこちても、砂礫の斜面をちょっと滑り落ちるくらいで、かすり傷で済むだろう。でも行きはよいよい、帰りはどうだろうか?不安が胸にきざす。でもやっぱり行くことに決めた。
 崩れた橋の下側に一旦出て、そこからよじ登る。まあ、器械体操の苦手な私にもこなせるスキルではある。
 さらに道は険しい崖を上り下りし始めた。滑落しないよう、細心の注意を払いながら進む。やがて、古びた鉄のワイヤーが置いてある地点に到達。このワイヤーはおそらく鍾乳洞への下降に使うためのものだろうと推定された。もう入口は近いはずだ。
 道は急な登りにかかると、一気に高度を上げ、振り仰いだ所に・・・私は一枚の説明板を発見した。(写真)
 ちょっと読みにくいが、何と美味しいことが書いてあるのか!「メルヘンランド」、「白亜の間」「ヴィナスの門」、「アンデルセン」「グリム」の部屋だと、「蛇の腹くぐり」、「氷河」なんて・・・!
 入口はどこだ?もう少し上か?だが、一気に駆け上がった私の目に飛び込んできたものは・・・
錆びついた鉄格子にしっかり掛けられた錠前、鍾乳洞入口は完全に封鎖されていたのだ!
 そりゃそうだろうな、番人もなく開放しておけば入り込んで遭難する人が出る。ましてや、途中の道は崩壊しているのだ。安全第一、そうお役人が呟く声が聞こえた。
 ひょっとして・・・私はある考えを抱いた。実はこの鍾乳洞の発見者は「三条ノ湯」の先代であると食堂に掲示されていたのを想い出したのだ。小屋の管理人に言えば、鍾乳洞の鍵を開けて案内してくれるかも・・・明日の朝頼んでみようか・・・だが、この崩壊した道の通行許可が出るとは思えなかった。やっぱりダメか・・・
 未練たらしく鉄格子の間からフラッシュをたいて中の写真を撮って引き揚げることにした。帰りは一層の注意を払って危険地点を通過した。読者のみなさんにはこの道の通行は決してお奨めしない。子供の頃、私のように山の崖で遊んだ経験があれば大丈夫とは思うが、ずぶの素人がチャレンジするのは危険が危ない。
 結局1時間ほど寄り道をしたが、3時前に小屋に到着した。昨日ほどではないが、濡れたものを乾かそうと食堂に入ると・・・
 そこにいたのは、30代半ばくらいの男性と、小学校低学年くらいの子供。どうやら二人はテント泊まりでここを訪れたらしい。テント泊まりの人にもこういう場所を使わせてくれる小屋は珍しい。
 私が湯を沸かしてコーヒーを入れ、くつろいでいると、間もなく二人は食事の支度を始めた。よくお父さんの言うことを聞いてかいがいしく手伝う子供。ああ、このようなシーンに私も憧れたものだ。だが、結局二人の子供は山についてくるようには育たなかった。
 父親の方は話し好きな人らしく、どちらからともなく山の話になった。私は相手がお喋りならお喋りに、無口なら無口になってしまう人間である。
 百名山を目指している私に対して、彼は同じ山にコースを変えて何度も登るのが好きらしい。今回の雲取山も何回目かだと言う。
 そして、私の疑問が氷解した。この「三条ノ湯」のすぐ下までは一般車の入れる林道が来ているのである。確かに地図を見ると、「後山(あとやま)林道」と記されている。だが、林道というのは大抵の場合うねうねと遠回りのことが多いので、そこを通るというのは完全に盲点だった。
ガイドブックにもこの林道のことは全く記されていない・・・関西から来た私にそこまで情報を知れというのは無理がある。そして、あの全く馬鹿々しい峠越えとあいなったのである。
 そうとわかれば気持ちがすっきりと晴れた。再びあのサオラ峠かと思うと、心は憂鬱だったのである。入浴と夕食を済ませ、二度目の夜を迎えた。使い残したカイロをザックカバーに放り込むと暖かく寝付けた。明日はもうルンルン♪温泉とお酒♪・・・(つづく) 
お祭りバス停付近から雲取山方面を望む
(6)そして温泉が残された
 3月29日の夜も相当に冷え込んだ。だが、使い残したカイロをすべてシュラフカバーに放り込んだおかげで、足先はホカホカ、安眠をむさぼることができた。
 30日朝は穏やかに明けた。私の心も穏やかだった。何故なら、あの雪の峠越えから免れることがわかっていたからである。
 バスの時刻を考えて、7時半過ぎに小屋を出発した。昨日の子連れ氏に聞いた通り、10分も歩かずに道は林道に出た。林道には雪などこれぽっちもなかった。四国の瓶ヶ森にH先生と登ったとき、途中はとんでもない深雪だったのに、山頂には全く雪がなかったことを改めて思い出した。場所によってガラッと様相が変わる春山の怖さを思い知った。
 まだ新緑も浅い林道周辺の山は、朝陽を浴びて光り輝いていた。シャッターを押すために度々立ち止まったが、時間の余裕は十分すぎるくらいある。この林道、アップダウンは全くと言っていいほどない。みんなここを通る訳だ。サオラ峠など、狂気の沙汰である。
 林道の行く手に見えているのは大菩薩嶺方面。種々の手違いにより、今回のダブル征服はならなかったが、いずれあの山にも向かうことになるだろう。それまで待っていろよ!
 実は、下山後の予定はまだ決めていなかった。温泉に入りたいのだが、どこで入るか?奥多摩まで行けば入れてくれる旅館があるらしい。だが、奥に戻った所にある丹波山温泉も捨てがたい。それによって奥多摩行きのバスに乗るか、丹波行きのバスで戻るかを判断しないといけない。
 2時間余の徒歩で、「お祭り」のバス停に到着。行きにここで降りていれば、楽勝で三条ノ湯に着いていたのだが、まあ、それはもう後悔しないことにしよう。
 バス停のすぐ横には旅館があり、そこでも風呂に入れるようだ。だが、時間的にも中途半端だし、ここは敢えて時間とコストを要して奥へ入ることに決めた。まもなく丹波行きのバスが来た。
 「丹波山温泉のめこい湯」は、川のほとりに佇んでいた。今全国的にブームの湯治施設である。さほどの混雑もなく、落ち着いて湯に浸かることができた。ただし、自分自身の写真を「盗撮」しようとしたのだが、撮ろうと思うとどこかのおじさんが浸かりに来て、何回も中断を余儀なくされた。他人の肖像権までは侵害できないので・・・・やっとで撮れたセミヌード写真は「写真館」で見てね!
 湯上がりには、もちろんビアビアビア。今日飲まずに一体いつ飲むんや!着替えもそこそこに、私は館内のレストランに向かった。「おでん」と「すじ肉カレー」で乾杯!この旨さはヤマノボラーでなくてはわかるまい!
 のめこい湯の少し上にお土産の売店がある。実にいろんな地場品が置いてあって迷いに迷いながらもいくつか買い込んだ。そのうちの「干しイモ」はどういうわけかデューク君の胃袋に収まることとあいなった。
 13時48分発のバスに乗り、奥多摩発14時48分の電車に間に合った。新宿には5時半頃着いてしまった。デューク君との待ち合わせ時間にはまだ随分時間がある。ネットカフェにて休憩。
 そして、デューク氏と卒業式以来約十年振りの再会。変わっていたのは髪の毛の色くらいで、気の置けない好青年の印象はそのままだった。彼が下戸なのは残念だが、それでも話が弾んだことは言うまでもない。
 かくして東京都唯一の百名山、雲取山征服行は成功裏に終わった。欲張りな私は、と言うより持ち時間の切迫を漠然と感じている私は、ゴールデンウィークに再度の関東挑戦を目論んでいる。その速報は次号から、お楽しみに!(完)   
トップ アイコン メニューへ
デジタル百名山へ

ニタニタ島メニューへ
直線上に配置