直線上に配置
ハードコア伝説
 今日のコンピューター社会の到来に関しては、私は全く先見の明がなかったと言ってよい。大学3年、私は当然辿るべき道からそれてしまう。それが間違いの始まりだった。当時、「パソコン」なんてものはこの世になく、大型計算機の時代だった。fortranという機械言語と、パンチカードが入力装置という黎明期。
 およそ理系の学生であれば、「計算法」という講義を受講し、データ処理のノウハウを学ぶのが常道となりつつあった。だが、私はこの「計算法」というのをパスしてしまう。その理由が何とも情けない。この講義はいろいろな学部の学生が受講できるように、全学共通に「土曜日」に設けられていたのだが、当時片道1時間半かけて通学していた私は、「週休2日」欲しさのあまりに・・・「いざとなれば独学だってできる。」なんて大甘もいいところだった。
 まあ、幸か不幸か研究者にはならなかったので、この重大ミスの直接のダメージをくらうこともなく、私は教師になった。初任校がこともあろうに盲学校。ここは少人数教育で、コンピューターによるデータ処理なんて必要ない世界。今でこそ盲人用パソコンが普及しつつあるが・・・「よそ行き」の文書などは、例の「和文タイプ」で、1字1字カシャリ、カシャリ、と打っていたのを思い出す。
 2校目で普通高にかわったが、「スピーディー」と称するNECのパソコンは、考査と入試の処理にしか使われず、その係になることもなかったので、自分自身のデータ処理は、学生時代から持っている「プログラム電卓」で十分間に合った。もっとも、ここにいるとき、ワープロ専用機(サンワード)を買っている。今なら使う気もしないトロいマシンだが、当時は神業のように思えたものだ。
 3校目で母校に戻った。ここでは考査の点数入力・処理は、各教師がせねばならず、また試験問題も手書きは少数派であり、いよいよ私もウカウカしておられなくなった。だが、最初はキーボードのアルファベットの位置もわからず、先輩教師たちからさげすみの目で見られているのがよくわかった。
「お前はそれでも理系か?」
 そして1年後、ついに私は決意を固める。一式50万円近くをはたいて、パソコン(PC9800RX2)を購入したのである。
「自分のマシンを持たねば上達は不可能。」その判断自体は誤っていなかったと思うが、これが泥沼への入口であるとは知るよしもなかった。
 当時は5インチフロッピーで「ブーカ、ブーカ」が主流だった。ソフトは違法コピーが当たり前。私も最初は同僚からもらった「一太郎3」や「ロータス123R2.1J」で仕事していた。
 だが、時代は急展開を見せていた。ハードディスクの普及に伴うソフトの進化。そして、私も新たな出費を強いられる。「一太郎4」と「123R2.2J」を自費で購入した。この両方を合わせて10万近いという、今日では信じられない金額。傍には学校のを違法コピーで使っている連中がうじゃうじゃいるというのに・・・私も思いきったものだが、そこには「スタートの遅れは金で取り戻さねば・・・」という焦りのようなものもあったかも知れない。
 ハードディスクを買わざるをえなくなったのは、「一太郎4」がフロッピー1枚では動かないからだった。さらに、メモリーの増設、拡張ボードの導入など、ソフトの進化がハードに対する投資を余儀なくさせた。言っておくが、今日のような「プラグ&プレイ」の時代じゃなく、つないだだけではどの周辺機器も動かない。正しい設定がわからず、まともに動くまでに1ヶ月かかる、なんてことはしょっちゅうだった。モデムを買ってパソコン通信を始めようとしたときなど、夜もまともに寝られなかった。マニュアルにも書いてなく、メーカーも答えてくれない設定に試行錯誤でやっとたどりつき、画面にログインメッセージが初めて表示されたときの嬉しさときたら・・・深夜の自室で踊り回る私を見たら、家族はきっと発狂したと思ったに違いない。
 このような悪戦苦闘の中で、DOSの知識がすこしづつ身に付き、ハードウェアに対するアレルギーが薄らいでいくのを感じた。
 だが、理想のDOS環境を構築したと思ったのも束の間、Windows時代が到来する。学校に20台のIBM機(PS-V VISION)が導入されたのを機に、私も同じマシンを購入することにした。だが、結果的に見て、これがまた失敗だった。ディスプレイ一体型、特殊なCPU(i486SLC)が、拡張性を大幅に制限していると気づいたときにはすでに遅し。HDDを500MBに、Memoryを16MBにまで増設したが、それが限界。Win95を上書きしたところ、とてつもなく重たいマシンになってしまい、それを使って仕事しようという気力が失せてしまった。
 だが、それまでかけた資本と労力をあっさりポイするわけにもいかず、私は活路をノートPCに求めた。それまでにもEpsonの中古386note(98互換)を使っていたが、これを友人H氏に譲り、私自身はPC9821Nb7を買った。が、これがまたちゃらんぽらんに言わせれば
「中途半端やなー!」という代物。一太郎7がスワップしまくりで使い物にならず、8MBの専用増設メモリーを何と7万円という目の玉の飛び出るような金額で入れたが、焼け石に水。ほどなく子供のオモチャと化した。
 ついでまたも懲りずに98シリーズを買うのだから私もお目出度い。とはいうものの、次のPC9821Na10は、つい最近まで私の片腕として活躍してくれた。功労賞をあげたいくらいだ。このマシンを半額で妻に売りつけ、現在のノートはFMV-Bibro NE3/45である。この夏HDDを30MBに入れ替え、現在再インストール中。まだしばらくこいつには頑張ってもらわねばならない。このマシンは職場の机上に置きっぱなしで、いわば「小型デスクトップ」。モバイルとしてはCasioのFivaを愛用し、今書いているこの文章の入力にも使っている。
 さて、袋小路に行き詰まっていたデスクトップの方だが、5年前の転居が打開の契機となった。スペースができたため、EpsonのVm3000Proを購入した。CPUはPentiumUの300MHZ。当時としては国産最速マシンであったのに、1年もたつかたたないうちに「並以下」に転落した。その上、Epsonが卑怯にもPC製造から撤退したために、UpGradeは自己責任でやるしかなくなった。それでも、メモリーやHDDを増設し、「孤島通信」執筆や今回のホームページ作成をはじめ、私のお仕事の基幹マシンとして活躍している。
 そしてもう1台、「パソコン工房」で購入し、その後自分でUpGradeしたマシン。Athron1.3GHZは、ブロードバンドや画像処理にも十分対応できる。この2台を「速ダイレクト」というケーブルで接続してファイルのやりとりを自在にし、「ディスプレイ切替器」で1台のモニターを共有して使っていたが、ここに頼もしい味方が現れた。それは「CPU切替器」。これだとモニターのみならず、キーボードとマウスも1組あればよい。ボタン1つで画面が即座に切り替わり、すぐに操作できる。例えば、一方でホームページビルダーを使って編集しつつ、もう一方をインターネットにつなげて更新を確認できるのである。「CPU切替器」、こいつは本当に今年のMVPである。
 だが、これで私が満足しきっていると思ったら大間違い。やはり「究極のXPマシン」がぼちぼち欲しくなってきている。「パソコン工房」で組み立ててもらえば、10万台でできるのはわかっているのだが、悲しいかな、もう置くスペースがどこにもない。2台のうち、どちらかの「引き取り手」ができればいいのだが、望み薄だし、「一眼レフデジカメ」の方が先になる公算が大きい。
 私の部屋の一角は「ケーブルジャングル」と化し、どれがどの機器のものやら、即座には判断できかねる有様だ。その上に、今回のホームページ作成のため、ありとあらゆる資料を倉庫から引っ張り出してきたため、寝返りすら打ちにくい状況である。「デジタル」なマシンとは裏腹に、部屋の中身はますます「アナログ」に変わりつつあるのは皮肉と言う他ない。
 ある程度パソコンをいじるという人にも両極端がある。自分では全く金を遣わず、フロッピー1枚といえども、すべて職場のものですませてしまう人。私のように小遣いの大半をパソコンに入れあげてしまう人。どちらが良いかなんて言うつもりはないが、私自身は「人生への投資」という意味で、金が惜しいと思ったことはない。出遅れた時間を金で取り戻さざるを得なかったこの10年余り。動くはずのものが思うように動かなかった経験を数限りなく繰り返してきた。同じような悩みをもつ人にはいつでもアドバイスさせてもらいますので、掲示板もしくはメールでご連絡下さい。実は一番の近道は「ハードウェア」でも「マニュアル」でもなく、「人に尋ねる」ことだったりして・・・


                   
続ハードコア伝説へ
トップ アイコン ニタニタ島メニューへ

直線上に配置