続ハードコア伝説 | |
---|---|
安定期に入るかと思えた私のシステムだが、やはり日進月歩の昨今、ただでは収まらなかった。2002年秋、まず5年来使い続けてきたEPSONのVM3000Proがおかしくなった。音楽の再生が途切れたり、音が割れるようになってきたのだ。組み込んでいるソフトの種類、デバドラの数は相当数に達している。メモリも256MBまで増設してはいたが、PentiumU300MHzというCPUではもうどうにもならないところまで来ていたようだ。何しろ、Win98の起動自体に5分くらいかかる状態だったから・・・前にも述べたが、EPSONがPCからすでに撤退してしまっている現状では、これ以上のUpGradeは望めない。 HP持ちとしては、万一に備えて複数のPCをスタンバイさせ、データも保存し合ってセキュリティを確保する必要がある。ということで、ついに私はXPマシン導入の決意を固めたのであった。「パソコン工房」というものを知って以来、メーカー製のPCがコストパフォーマンスの上で馬鹿馬鹿しく劣っていることがわかった。同じスペックで言うなら、値段は2倍以上も違う。OSやデバドラのインストールに多少手間取ることも予想されたが、中級ユーザーにとっては、それもまた愉しみ、自己の力量を高めるプロセスでもある。 「理想のXPマシン」贅沢を言えばきりがない。ただし、財布の中身も無尽蔵ではありえず、どこで妥協するか、その接点を探る必要がある。 今秋、家のすぐ近くに「ミドリ電化」ができ、その中に「パソコン工房」が出店したのである。普通はライバル同士の「工房」を店内に置くなんて、ミドリ電化の英断にまずは拍手を送りたい。両店をじっくり比較してみると、確かにPC本体は「工房」の方が安いのだが、周辺機器ではミドリも負けていない。今後も両者が競い合いながら発展していくことを望むものである。クルマのない私には、PC本体を長距離運搬するのは辛いものがある。今回できた店は自転車で10分以内の距離であり、私のPC環境にはまことに追い風なのであった。 さて、「工房」で、次世代機種の選定に入る。全てをオプションで組めば、やはり割高になることから、ファッションで言えば「プレタポルテ」にあたる店頭販売機種に、オプションを追加する形で構築していった。 そして、決定した最終ラインナップは? ※CPU・・・・・PentiumW2.53MHz ※Memory・・・・・768MB ※Video Card・・・・・NVIDIA GeforceTi4200 ※Sound Card・・・・・Sound Bluster Live! ※Scsi Card・・・・・IOI-4203U ※DVD Drive・・・・・LG製 ×16 ※CD-RW Drive・・・・・Plextor製 ×48(ROM)×40(R)×12(RW) ※Atapi・・・・・UltraATA100 ※HDD・・・・・80GB ※Modem・・・・・Lucent Win Modem(Fax送信用) ※Mother BoardおよびBiosはintel製で、もちろんLan内蔵 これだけのものが15万弱(消費税込み)で手に入るというのは、中級以上のユーザーの方には驚きであろう。読者の大半は「キョトン、何のこっちゃ?」であろうが・・・ さらに、ここに旧来から持っている周辺機器を接続した。その主なものは ※Zip Drive・・・・・Iomega Zip250 ※CD-R・・・・・Buffalo ×24 ×16 ×4 ※Scanner・・・・・EPSON GT9500 ※Film Scanner・・・・・Canon Canoscan2700F ※CF Reader・・・・・Buffalo ※MO・・・・・Fujitsu MockingBird640USB3 ※Printer・・・・・EpsonPM890C ※TA・・・・・MN128miniX(ケーブルテレビのネットワーク不調時、ダイヤルアップでつなぐときに使う) ※Speaker・・・・・ONKYO GXR3 これと1年前に導入したシステム(WindowsMe,CPU・・・Athron1.3MHz)を、USBケーブルでリバース接続し、一体化して使っている。「CPU切替機」を使っているので、ディスプレーとキーボード、マウスは一組でよい。ちなみにキーボードはMicrosoftのInternetKeyboardPro、マウスは同じくMicrosoftのWirelessWheelに最近変えた。どちらも使い心地最高である。 と、いかにも簡単そうに書いたが、OSのインストールに始まって、数々のアプリケーション、デバドラ、そしてネットワーク接続と、設定作業は容易ではない。どちらかのマシンの調子が悪くなって再インストールということにでもなると、大騒ぎである。ただ私の場合、再インストールは1年に1回は必ずやっていると言ってもよく、(しょっちゅうシステムをいじくり回しているので)少しでも早く復元するコツは、ダウンロードしたデバドラやアップデータの類は、すべてDドライブに整理して入れておき、文書類などはリムーバブルディスクに移し、Cドライブには絶対データは残さないことである。ちなみに、「バックアップソフト」やWindows標準の「システム復元」は当てにならない。(ほとんどの場合、完全に元には戻りません。) さて、システムの方はこれで一段落ついた感じだが、実は懸案事項が一つあった。それはデジタルカメラである。CanonのパワーショットG1はお気に入りのカメラで、もちろん今でも重宝しているのだが、私としては一眼レフの世界を捨てるわけにはいかない。交換レンズのオプション、フィルム感度など、一眼レフでないと実現できないジャンルもある。 そこで私の決断は、将来的に「一眼レフデジタル」に移行することであった。これまでコレクションしてきた「マニュアルカメラ」およびレンズ類は捨て去ることにしたのだ。だが、予算的な問題もあり、2003年中には何とか、という目処しか立っていなかった。ところが、それを以外に早く実現させてくれたのが、帰宅途上にある「カメラのキタムラ」であった。私が狙いをつけていた一眼レフデジタル、NiconのD100がキャンペーン価格で安く手に入るという情報を目にしたのだ。例えば梅田の「ヨドバシカメラ」などは確かに安いけれども、それは「ポイント還元」という方式である。初めてカメラの本体を大幅に値引いたのは「キタムラ」であった。しかも、これまでの古いカメラやレンズを下取りして、「買い換えポイント」に回してくれるという。そこで、長い間使っていなかったマニュアル器具一式を持ち込んだところ、そのほぼ半数を下取りしてくれた。ここで「下取りできない」と言われたものは、高速神戸の「マツミヤカメラ」で買い取ってくれ、最終的にD100は消費税を含めても17万台で手に入ったのである。おそらく購入時期を先に延ばしてもこれより大幅に安くなることは考えにくく、思い切って決断して正解であった。 ただ、どんなにお買い得でも、使わなければ全くの無駄遣いとなることは承知している。マラソンの終了した2003年春以降は「カメラシーズン」として撮影に明け暮れることになるであろう。どれほどの「傑作」が撮れるか、今からウキウキしてならないのである。 |
|
続々ハードコア伝説 | |
ニタニタ島メニューへ |