直線上に配置
続々ハードコア伝説
 意外に早く訪れたデジタル一眼時代。その事実上の開幕戦は、2003年春に出かけたマレーシア・キナバル登山旅行であった。
 まだマニュアルを見ながらでないと操作もままならない中であったが、国内の登山旅行と違って荷物の重さを気にする心配はない。(キャスター付きのスーツケースという武器の上に、登山ではポーターがつく)もちろん、D100一台で不安なので、キャノンG1と、完全防水ケース付きのカシオEXILIM−S2まで予備に持って行った。
 その作品群については「
天空のキナバル」に収録済みであるのでご覧願いたい。その後、G1の性能にやや限界を感じてきたこともあって、同じ系列のG5を中古で購入した。G1との違いは、画素数とズームが大きく効くことであり、現在ではこれがメインカメラとなっている。
 贅沢を言って申し訳ないのだが、しばらく撮影旅行を続けるうちに、特に山に登るとき、D100の重さが苦になってきた。この頃は登山にはG5のみを持参して軽量化を心がけている。D100の活躍の場が減ることは甚だ寂しいのであるが・・・後継機種のD70が軽量化され、値段も安く性能もよくなっているのはどうよ、NIKONさん。
 メインシステムの方も、次々と進化を遂げている。まずセカンドマシンの方であるが、Athron1.3Ghz、Memory512MB HDD30Gというスペックにそろそろ限界が見えてきた。まだ使い物になるうちに高校生になった次男にくれてやって自分はグレードアップしようと考えた。ハーバーランドソフマップに足を運び、「牛丼パソコン」や「バーガーパソコン」を中心に物色していたが、たまたま中古物件に掘り出し物を見つけた。
 それはPentiumW2.53GhzにHDDが40GB+60GBというもので、メインマシンと同様あるいはそれ以上のスペックではないか。値段も6万弱と手頃である。マザーボードがやや古いので、WinMeしか動作保証していないが、まだXPでは動作しないソフトをいくつか使っている私には好都合である。メモリーを増設して768MBに(その後、WinMeは512MBのメモリーしかカバーしていないのを知り、減らしてしまったが)。こいつは本当にスグレもの。起動の速さと来たら、XPマシンの比ではない。ただし、次男にやる予定であった旧マシンは妻からストップがかかり、(個人用を持たせると勉強しなくなるという理由)現在オクラ入り。ネットでも買い手がつかず、現在予備役待機中である。現在学校で使っているVM3000Proが壊れたときの後継にするつもりでいる。
 メインマシンの方もただでは済まなかった。まず、ビデオカード。NVIDIAのGeforceを使っていたのだが、1ヶ月以内に初期故障。これは無料で新品に交換してもらったのだが、1年ちょいでまたおかしくなった。このメーカーへの信頼性をとことん失ったため、セカンドマシンの方で安定して動いているATI社のRadeonシリーズに交換した。こちらの方がリフレッシュレートの調整等も問題なく、絶対オススメである。書き込みドライブは、ほどなくCD-R・RWドライブから、DVD±R・RWドライブに入れ替わった。現在は書き込みディスクとしては、DVD+RもしくはDVD+RWを使っている。なぜならDVD-RやDVD-RWに比べてフォーマット時間が何十分の一で済むから。
 だが、ハード運のとことん悪い私のこと、1年何事もないということはまずない。2005年秋、動作中に電源がたびたび落ちるという怖い現象が頻発し始めた。最初電源の出力不足のせいかと思い、300Wを400Wに交換した。ところが・・・・XPが正常に起動しない。次に疑ったのはHDDで、80GBのものをこの際200GBの大容量に入れ替えることにした。だが・・・XPの再インストール中にエラーメッセージがたびたび出てインストール不能。これはいったい・・・PC工房の店員に相談してみると、メモリーが壊れている可能性が高いという。メモリー・・・これまでいろいろなハードの故障は経験したが、メモリーが不調になったことは一度もない。半信半疑、2枚のメモリーモジュールのうちの1枚をはずしてみると・・・正常にインストール成功したではないか!これまたどさくさにまぎれて新しい512MBのモジュールを増設して、ついに長年の憧れであった1GBのメモリー環境が実現した。ただ、HDDの方は、200GBのうち130GBまでしか認識せず、これはどうやらマザーボードの問題らしい。結局、将来的にはマザーボードの交換とCPUのアップグレードという課題を残してしまった。
 さて、私がパソコンをいじりだした15年前と比較してみよう。最初に買ったPC9801RX2、CPUのクロックは12Mhzだったのである。それが今や2.53Ghzだから、ざっと200倍ということになる。しかもパソコン本体の値段は5分の1になっているのである。初めて買ったハードディスクは40MBで、値段は4万円くらいした。現在は200GBでも1万円程度。5000倍の容量で値段は4分の1!メモリーは初めはたった640KBのメインメモリーのみで動いていた。これに初めて増設したメモリーは4MBで、値段は中古で3万円くらいしたろうか。これがついに1GBで、値段はバルクで1万5千円程度なのである。容量250倍で値段は半分!
 また、パソコン通信に使っていたモデムは、2400bpsのスピードであった。現在使っているブロードバンドルーターは実行スループット52Mbps、2000倍以上ということになる。もっとも回線自体は12Mだから500倍だけど。間もなくBフレッツ光に移行予定なのでこの格差はさらに拡くだろう。
 全くハードウェアの進化には恐るべきものがある。それを小出しにしながらユーザーから金を搾り取るメーカーのやり方には不満を覚えるが・・・値段的には昔自家用車と同じ値段だったPCが、今や10分の1になった。若い人にはこれくらいの投資はケチることなく文明の恩恵を享受してほしいものだ。
 これからもハードの進化は続くだろう。ただ、私のシステムについては、そろそろかかるコストは落ち着いてきた印象がある。故障の修理や若干のアップグレードに多少のものはかかるとしても、小遣いを大幅に圧迫することはなくなってきている。
 ハードに関しては、人一倍苦労して経験を積んできたと思っている。トラブルを抱えている読者は、修理業者に持って行く前に、一言メールででもご相談いただければ、有効なアドバイスができることもあろう。 
 自作機を作れるくらいの力量はついたと思うし、近いうちにそういう機会が来るかも知れない。ただ、私の場合はハードウェア自体への興味と言うより、少しでも快適に仕事ができる環境を目指してドライバーを回してきたというのが正直なところである。
 ハードとソフトの進化はイタチごっこで、現にハイスペックマシンを使用しているこの日本語入力でも、余りに変換が遅くてイライラしている現状がある。一太郎4すなわちATOK7の変換はもっとずっと速かったよなあ、と思いながら・・・・欲張りなユーザーはいつまでもメーカーに「イライラ詐欺」に遭い続けるのか、と考えながらも、スペックの追求は止められない・・・・(ひとまず完)
ソフトコア伝説に続く
(工事中)
トップ アイコン ニタニタ島メニューへ

直線上に配置