ソフトコア伝説 | |
---|---|
(1)前夜 | |
「ハードコア伝説」でも触れたように、学生時代、週休2日にしたいという怠慢な理由で私は土曜日の「計算法」の講義(全学部共通)を受講しなかった。これがコンピューター社会への流れに乗り遅れた発端である。 ただし、講義内容そのものは今の世に役立つものではなかったかと思える。FORTRANという低級言語(ここでいう「低級言語」とは、レベルが低いという意味ではなく、機械語により近いという意味である。)が講義内容の中心であったらしいが、その頃稼働していた大型電算機は、今や小型のモバイルパソコンにも及ばないような性能であったし、その後アマチュアプログラムの主流となったのは高級言語であるBASICであった。 だが、私にとってマイナスであったのは、FORTRANをやらなかったことが、プログラム言語ひいてはコンピューターに対する「食わず嫌い」を助長し、その後長い暗黒時代を送る羽目に陥ったことであろう。 そして、コンピューターの操作を一切経験しないまま、私は教師となった。就職したのは盲学校。ここもまたコンピューター文明からは遙かに隔離された社会であった。ただし、大学4年のときに購入したプログラム電卓「casio fx-201p」。こいつだけはなかなかのスグレモノで、個人的な成績処理などに獅子奮迅の活躍をしてくれたことは記しておかねばならない。実に30年近い稼働の末、今年ついにご臨終となった。それでもあまりの彼の忠義さが忘れられず、修理不能なのはわかっていながら、まだ捨てられないで机の中にある。 ただ、盲学校に勤めて3〜4年した頃、世に「ワードプロセッサ」なるものが出回り始めた。あのテレビのような巨大ディスプレイであったり、安価なものは2行ほどしか液晶に表示されなかったりと、今日からすればおよそ使い物にはならない代物だが、盲学校では事務室にしかなかったように記憶している。個人で買えるレベルになるにはまだ数年の歳月を要したのだ。 点字を打つのにはもっぱら専用のタイプライターを使い、かしこまった文書を打つのには、あのカーソルを動かして一字一字カシャッ、カシャッとやる和文タイプライターを使っていたが、盲学校を出る間際に、突如某大企業から「点字教材作成装置」なるものの寄贈があった。こいつがまたとてつもなく大きな図体で、購入すれば100万超というすごいものだが、機能そのものはチャチもいいところで、打ち出した点字も表印刷しかできなくて実用には耐えなかった。(点字は普通紙の裏表を使う)だが、ディスプレイやキーボードのスタイルはその後出回る「マイコン」や「オフコン」の体裁を整えていた。いかんせん、まだコンピューターの便利さなんて何もわかっておらず、プログラム電卓さえあれば十分間に合うと思っていた。 5年後に転勤したのが県立S高校。ここでは考査や入試の処理をマイコンで行っていた。NECのSPEEDYというやつである。切れ者の先生にはSPEEDY何とかいう愛称がついていた。だが、私自身はコンピューターを実際に操る教務係にはならなかったこともあって、ここでもコンピューターとは無縁な生活が継続していった。私と同世代もしくは年上であっても、好奇心・探求心の強い先生方は「自作プログラム教材」などに挑戦されてもいたようだ。だが、S高校にはプログラムを開発するマシンも、それを生徒に呈示するマシンもないのだから、いくら興味だけはあってもどうしようもないことは自明であろう。個人で買うのも百万単位とあっては「ありえなーい」。 だが、S高の4年目くらいに、私もついにワープロを買った。SANYOのサンワードminiーXであったと記憶している。これはこれでなかなかのオモチャであった。だが、毎週2号くらい出していた担任通信は手書きであり、まだその方が早かった。最初カナ入力からローマ字入力に移ったものの、この頃のワープロはメーカーによってキー配列が違い、その後のコンピューーター入力には何の役にも立たなかった。 副作用として、それまで視力にだけは自信があったのに、ワープロを使い出してから1.0を割り込む事態になった。帰り道、お月さんが二重に見えることが気づいたきっかけだった。 そして、教師になって十年が無為に(あくまでコンピューターについてであるが)経過してしまう。思えば生物教師になるのにも十年遅れ、情報化にも十年乗り遅れてる。そして転勤になったのはわが母校・H高校。ここはパソコン(この頃になってやっとパソコン大衆レベル化した)に関しては先進校の一つで、成績処理もすべてパソコン処理されていた。学校独自の成績処理プログラムはBASICによって組まれたもので、点数入力だけは全員がやらなければならなかった。それでも年配の先生などは若い先生に手伝ってもらっていたりしたが、まだ30代前半の私がそうもいかない。パソコンの前でマゴマゴしていた私に最初の手ほどきをしてくれたのは、同じ理科のS先生。この人私より2歳年下で、最初は学年や分掌も違ったのだが、何かと親切に教えていただいたことはこの場を借りてお礼申し上げたい。 だが、彼のように初心者を懇切丁寧に教えてくれる人ばかりではない。何かトラブッたときには誰かの助けを借りないと私のレベルではにっちもさっちもいかないわけで、隣のパソコンで仕事している先生に尋ねるしかないのだが、中にはけんもほろろの態度の人もあった。ふん、そんなこともわからないのか、てなものである。 ある時、あるアルファベットを打つように指示されたことがある。まだワープロソフトすらさわったことのない私は、そのアルファベットのキーがどこにあるのかが即座にはわからない。焦れば焦るほど見つからず、脂汗がタラタラ。その先生はいかにもあきれた、というような態度。周りにいた人たちの冷たい視線も私に集まる。 また、ある時は表計算ソフト(当時はロータス123が主流)の講習会を受けていて、先輩教師の手元を必死に見つめていた。(初心のときほどキーボードを見るのが精一杯で画面を見る余裕がないのだ。)その先生、 「こうやって、こうやれば、ほれ、ちゃんと関数が1行分コピーされるやろ。」とおっしゃる。今にして思えば、合計関数を範囲指定してコピーすると、セル番号も自動的にずれてコピーされるというごく初歩的なことなのだが、私は何が起こっているのかさっぱりわからずキョトン、とするしかなかった。その先生は理科の若い教師がこんなこともわからんのか、という表情で見つめる。 ここに至って、私も容易ならざる事態を認識した。その年輩教師は、H高の先輩でもあり、早くコンピューターくらいマスターしろよ、という「兄心」で接してくれたのだと思うが、私は彼が体育教師であるということで、妙にプライドを逆なでされてしまった。思えば初任校でも2校目でも、体育科教師、体育会系教師とは角逐を繰り返してきた。体育ごときに馬鹿にされてお前、理科教師が務まるのか、「科学の最先端と大衆間の橋渡しをする。」なんてスローガンを恥ずかし気もなく掲げていられるのか・・・・・ そして、遅まきながら私の反骨心にメラメラと火がついた。このリベンジは必ず果たす。私の場合、その出発点は「自分のマシンを買う」であった。ただでさえ人より遅れているのに、職場でしか触らないのでは追いつけるはずもないと考えた。まず道具を揃えないと何もしないのは私の悪い癖だ。だが、この選択だけは間違いだけではなかったと信じたい。次巻からは、ソフトウエアの進化を中心に振り返っていきたい。(つづく) |
|
(2)OSの巻 | |
私が遅まきながらパソコンの世界に足を踏み入れたとき、世を席巻していたOSはMS・DOS2.11だった。もっともこの頃、Machintoshの方が勢いが強かったけれども、過去一貫してMACに浮気したことはないこの私なので、以下MACやAppleは議論の対象外と言うことにさせてもらう。 OSとは言っても、当時学校で稼働していたパソコンはすべてフロッピーベースであり、OSも一枚のフロッピー(まだ5”のフニャフニャディスク)の中にアプリケーションと一緒に組み込まれていたため、OS単独でのユースはほとんど意識する必要がなかった。各種コマンドを操れるようになるのはもう少し先の話になる。 前号でも述べたが、学校現場に流れていた空気は、「ソフトはコピーして使うもの」であり、私が最初に渡されたのも、一太郎Ver3のコピー版だった。パソコンのスイッチを入れてこいつを差し込み、ブーカブーカ言いながら立ち上がるのを待って、まだキーの位置すら覚えていないローマ字入力に取りかかるのだった。 だが、遅れを取り戻すためには自分自身のマシンを持つしかないと判断したとき、私はソフトも自前で購入することに決めた。この辺は人それぞれで、未だに一銭も払わず他人のソフトをコピーしまくって仕事している人もいるにはいる。アメリカではそんなことをする人は犯罪者扱いされるのだが、日本では全くと言っていいほど罰則はなく、金銭的にはそれの方が得は得であろう。だが、元は取るつもりで、モチベーション高めて仕事するつもりなら、人生に積極的に投資することを私はお勧めする。 そして、最初に購入したOSは、出たばかりのMS・DOS3.30B。(NEC98版)買ったとたん、どこから噂を聞きつけたのか、「コピーさせてくれ。」と言ってきた人がいたのにはあきれた。普段いろいろ初歩的な質問で教えを乞うている私としては、「ノー。」とは言えないのではないか。こういう場合、もし罪に問われるとしたらコピーした方ではなく、コピーさせた方である。全く割に合わない話だ。 この「NEC98版」というのがくせ者で、当時はNEC98シリーズのパソコンと、DOS/Vのパソコンに陣営が二分されており、互いの互換性はなかった。自分の職場では前者に統一されており、ソフトの種類等も当時は前者の方が充実していたため、私も疑いもなく98陣営に走ったのだが、これは致し方ない寄り道と言うべきだろう。若い読者の方のために解説すると、「98」とはWindows98のことではなく、NECのPC9801シリーズの略称である。(私のFirst PCはPC9801RX2だった。) 98版で特記すべきは、独特のメニュー画面を持っていたことである。人によってはこの画面を嫌って全く使わない人もいたが、この画面を自分で編集することを覚えてから、私のOS操作技術はどんどん向上していった。この自分が独自に編集したメニューを組み込んだパソコンはごく最近まで次男の部屋に置いてあったのだが、そんな苦心の歴史を知らぬ次男にとうとう邪魔者扱いされ、辛うじて捨てられることを免れてバルコニーの片隅に眠っている。子供が巣立ってスペースができたら、またクラシックカーのように復活を目論んでいるのだ。 MS・DOSの最大の弱点というか、限界性は、メインメモリーが640KBしか使えないことだった。640KBと言えば、今や1個の画像ファイルとしても大きい方ではない。これが500KBに近づくと、もはやリソース不足で、PCは稼働できなくなる。だから、常駐ソフトの容量を減らしてフリーメモリーをどれだけ確保するかが、腕の見せ所であったのだ。 やがてHDD時代となり、いろいろなソフトを組み込んでいく過程で、このフリーメモリーの確保が至上命題となってきた。今日のようにマルチタスクなんて言うのは夢のような話で、例えばワープロソフトを立ち上げて終了し、次に表計算ソフトを立ち上げると、もはやメモリー不足で動作が緩慢になり、ひどい時にはフリーズしてしまう。 もちろん、拡張メモリーを追加することはできたのだが、それも数MBで、リソースとしては使えなかった。あくまで作業領域が増えるだけのものである。 autoexec.batやconfig.sysといった設定ファイルをさわれるようになったのは何年してからだろう。とりわけ、config.sysの書き方一つで、操作環境が著しく変わることを知ったとき、私は夢中になった。間もなく、パソコン通信を通じてメインメモリーを浮かすフリーソフトがあることを知り、試行錯誤で使ってみた。一番画期的だったのはDosHighというデバドラである。これは、MS・DOS自体の一部をUMB(当時のPCには、640KBのさらに上に100KBほどの「隠しメモリー」が積み込んであり、それが使えた。)に上げてしまうもので、劇的な効果をもたらした。その後、3.30BはCを経てDまでバージョンアップされたが、私はあくまで自前のBを使い続けた。 MS・DOSは、やがてVer5の時代を迎える。このOSは、HMAと言って、メインメモリーが1MBまで使えた。だが、私のRXにはその性能がなく、RAとか、DAといった後継機が出回り始めた。だが、新調する経済的余裕はなく、学校、とりわけ武陽会の事務局に入れてもらったマシン(BA)で使い心地を試してみるに過ぎなかったのである。 だが、この程度のハードの進化では、重たくなる一方のソフトの進化に追いつけるはずもなく、やがて世の中はWindowsに向けて走り始める。学校のコンピューター室にも、IBMのPS/V VISIONというディスプレイ一体型のマシンが一斉に入った。私もしばしの逡巡の末、これと同じマシンを購入したのだが、これが判断ミスであったことは「ハードコア伝説」で述べた。 ところで、このマシンのOS、Windows3.1であるが、未だに使い続けている人はどのくらいいるのだろう。古い事業所などで、MS・DOSのマシンがまだ動いているのを見かけることはある。だが、私もこの3.1には戻ろうとは思わない。確かに、アイコンだとか、GUIの概念は画期的なものであったろう。だが、環境を自分で構築できなくなったマイナス面に引き替え、メモリー不足によるスワップやフリーズは頻繁に起こるし、全くMACのマシンを猿真似して真似しきれなかった印象はぬぐえない。 だからこそ、多くの人が言うように、Windows95の登場は拍手をもって迎えられた。PS/V VISIONを捨てきれなかった私は、Windows95のシステムディスクを購入して上書きしてみたが、起ち上がりも動作もとてつもなく遅いマシンになってしまい、やむを得ず95プリインストールのノートPC(NEC98NB7)を購入する。ところが、これも判断ミスもいいところで、2年経つか経たないかで、同じNEC98のNA10に買い換えを余儀なくされる。そうしてみて初めて、Windows 95は確かに重たくてどうしようもないOSではあったが、ハードウエアの環境を整えさえすれば、すばらしい性能を発揮することがわかったのである。 今になって初めてNECにはだまされたと気づく。ハードウエアの改良をわざと小出しにしてその度毎にユーザーに莫大な投資を余儀なくさせて儲ける。外国製の安いパーツを使えないから、メモリー一つ増やすにしても、大変な覚悟がいったのだ。やがて、PC9821時代を経て、DOS/Vに統合吸収されたときは、もはやNECもこれまでと思ったが、今またシェアトップになっていると聞くと、しぶといもんだなと感じる。 Windows95から98への流れはごく自然だった。95の末期、私はEPSONのVM3000PROというデスクトップに性懲りもなく大枚の投資をするのだが、すぐに98にアップグレードする。PCメーカーの方は「一切動作保証しない」と冷たいものであった。だが、USBというインターフェースも問題なく動き、このマシンは養護学校のわがHRで、まだ現役として活躍している。 若い人たちに、このWindows98を未だに使っている人を見かけるのは、彼らに金がないこともあるが、このOSの使い心地の良さから来るものであろう。全く「エクスプローラー」一つあれば、ファイル操作も思いのままだし、「コントロールパネル」で難しい設定が素人でもできる。ただ、PnP(プラグアンドプレイ)の仕様が今ひとつ未完成で、私のように各種の周辺機器を次から次へと使ってみたい人には、袋小路に陥る可能性があった。メーカーや販売店に電話で問い合わせようにも、平日の営業時間はこっちも仕事中であり、やっとで時間をとって電話しても、サポート電話は混み合って話し中ばかり、という状況はなかなか改善されていない。 Windows2000はネットワークのプロ仕様ということで私は見向きもせず、次の年に出たMeに賭けた。このMeを、「エムイー」じゃなくて「ミー」と呼んでいるおばさまユーザーを時々見かけるが、「中途半端な性能」ということで、プロの評判はあまりよくない。だが、私の評価は、「98の弱点をさりげなく補って、マルチメディア仕様を取り入れた、しかも98との互換性はほぼ100%なので、古いソフトを捨てる必要がない。」ということで、現在常時稼働している4台のうちマシンのうち、2台は依然としてMeである。 だが、ブロードバンド・マルチメディア社会への急流に私も乗り遅れるわけにはいかない。XPへのアップグレードに迷っている場合ではなかった。XP自体、数々の先進性を兼ね備えたOSであることは否定しない。だが、おそらく滅び行くMACの息のかかった連中がまるでイスラム過激派のように、ハッカーとして暗躍し始めた。そのため、「セキュリティ」ということに必要以上に気を遣い、金を遣わざるを得なくなったのは残念である。例えば、SP1やSP2へのアップデートもそうであるし、ウィルスバスターなんてセキュリティソフトを導入すると、ネットワークのパフォーマンスが半分以下に落ちてしまう。原因不明でアクセスできないサイトも出てくる。例えば私のメインPCからは、しばらく毎日新聞のHPやヨドバシドットコムにアクセスできなかった。ウイルスバスターを他のセキュリティソフトに変えたらそれは解消されたが・・・ハッカーという不届き者によってネットワークが阻害され、悪質な名簿業者によって個人情報が出せなくなる。全く悲しい時代である。 Windows2003パーソナル仕様版の発売が日本でも近づいている。今度だけはちょっと様子を見ようと思う。それはまだMeを捨てられる状況になく、XPの性能に不満を抱いているわけでもないので。3種類のOSが混在するのは避けたいという思惑もある。だが、時代は間違いなく動いている。いつまでも古いものにしがみついていては置いて行かれる。だが、マイクロソフトの戦略にむざむざ乗せられるのも悔しい。Linuxの国際規格がいよいよ本物になり、周辺機器やアプリケーションソフトも対応しだしたら、そっちへ行こうという思いもある。数々の不確定要素を抱えながらも、昨日もまたパーツ交換に投資してしまった、全く性懲りもない私・・・・(次はワープロの巻) |
|
(3)ワープロソフトの巻 | |
「一太郎3」は事実上フリーソフトとして職場で使われていた。ジャストシステムというメーカーは、賢いのかアホなのか、よくわからんが、とにかシェアを増やすために、ユーザー契約を厳密には適用しようとはしていなかった。それが初期戦略としては成功を収め、日本国内最高のシェアを達成するのだが・・・ 確かにチョコチョコっとした公文書等打つ上では手軽だったし、まだ個人のパソコン持っている人も超少数派という状況を考えると、それで十分と言えないこともなかった。だが、機能的には明らかにワープロ専用機にも劣っていたし、それで満足してしまっていては、これからの進化は望めない。そう考えた私は、「一太郎4」が出たのを契機に、新規購入を考え始めた。 当時は、ハードウェアを買うにも、ソフトウェアを買うにも、必ず大阪の日本橋まで足を運んでいた。そこが実際安かったし、神戸や梅田にはまともなOAショップは存在すらしていなかったのだ。だが、車のない私には交通費がいささかネックで、そのため、初めは阪神の野田から歩いて往復したりしていたが、そのうち、何度も道を間違えて試行錯誤の後、チャリで往復する技を身につけた。え?時間がかかるだろうって?浜甲子園の自宅からは往復3時間ですよ。せっかく安く買えても交通費プラスでは有り難みが薄れるため、これは致し方なかった。 日本橋といえば、値切るものだと大阪出身の同僚からは聞かされていた。だが、この「値切り」がどうもうまくいかなかった。話術も下手だし、「押し」や「粘り」がきかない。もっとも、たまたま当たった店員が悪かったのかも知れない。大手ショップでも、東京から派遣されている店員(イントネーションですぐわかる)は、絶対値引きに応じない。店頭価格でも十分値引きしているので、これ以上は引けないと言うのだ。 「まあ、フロッピー5枚くらいはおまけにつけるけど、それでダメなら他所へ行ってください。」と開き直られると、それ以上押せない。そのうち、価格交渉で気分害するのが嫌で、値切りは一切やめてしまった。 まあ、はっきり言うけど、ド厚かましい大阪人なら「値切り」は想定内かも知れないが、クールな神戸っ子には、値切り文化は肌に合わない。外国旅行で買い物するときも、値切りは当たり前だとか言われるが、好かない。向こうから引くと言い出さない限り、こちらからは言わないことにしている。買い物は気分が大事! 結局、一太郎4を購入したときも、数店を回って一番店頭価格の安い所にしたように記憶している。それでも4万数千円もするそのパッケージを、宝物のように持ち帰った。 この一太郎4、学校でも一式購入されたのだが、甚だ評判がよろしくなかった。何しろ、まだフロッピーベースの時代、4枚のフロッピーを取っ替え引っ替えしなければならなかったのだ。機能的にも、Ver3と大差ないという見方が圧倒的だった。あるパソコン上級者の先生いわく、「斜め罫線が引ける以外にメリットがない!」 だが、やがてハードディスクの時代がやってきたとき、この評価は覆り始めた。私も、間もなくハードディスクを購入するのだが、その使い心地と言ったら、まさに「目からウロコ」。私のPC史上でも、これほどの感激はなかったと言っていいだろう。「ブーカブーカ」と言いながらチンタラ起ち上がっていたものが、「シャカシャカシャカ」とあっという間に起ち上がり使用可能になる。さる上級者の先生にこのことを言ったら、「一太郎3なら(ハードディスクで)もっと速く起ち上がるよ。」と負け惜しみを言っておられたが・・・ 一太郎4は、それ以外にも様々な機能を備えていた。Ver3では、「横倍角」までしかできなかった文字の大きさが「4倍角」まで使えるようになった。フォントや印刷のバリエーションも豊富だったし、辞書も賢くなっていた。第二水準の漢字も使いやすくなっていたし、外字登録や作成の機能も増えた。斜め罫線だけなんてとんでもない! 職場でも個人ユーザーが徐々に増えてきて、ノートパソコンの所有者もぼちぼと見られるようになった。それでも自己資本で「一太郎4」買う人はまだ少数派で、「P1EXE」とか使っている人が多かったようだ。もちろん、どこからか回ってきたフリーコピーのものを利用して。この「一太郎派」と「アンチ一太郎派」の確執は未だに続いている。最近は「一郎派」圧倒的不利になってしまったが・・・ ところで最初はキーボードのアルファベットの位置すらおぼつかなかった私が、タイピングを進化させるきっかけは何であったか?職場で作成する文書なんて大した分量ではないし、「担任通信」もまだ手書きにこだわっていた。だが、何とか入力が速くなりたい。そのため、私は「歌の歌詞」を利用した。キーボードを見ながらでないと打てない(未だに!)私には、画面と原稿とキーボードの「3面見ながら」は非常に面倒であった。その点、自分の覚えている歌の歌詞なら、原稿を見る必要がない。当時好きだったさだまさしやユーミンの歌の歌詞がフロッピーにどんどん貯まっていくにつれ、わたしのタイピング速度は向上していった。人間の脳ってすごいと思うのは、アルファベットの位置を、本人の意識とは無関係に指が(正確には頭頂葉の運動中枢が)覚えてしまうことだ。 Aの位置を言えと言われても、すぐ右とか左とか答えられないのに、指はスッとそちらに向かう。 もっとも、指をホームポジションに置いての「ブラインドタッチ」はとうとうマスターできなかった。マスターできなかった理由ははっきりしている。過去に一度もピアノを習ったことのない私は、薬指や小指が思い通りに動かせないのだ。だから、全部の指を使うタイピングなんて絶対無理!今、あらためて自分の動く指を確かめてみると、面白いことに気づく。左手は一応全部の指を使っているのに、右手は人差し指と中指しか使っていない。どうしてこんなことになったのだろう?誰か説明できる人います? それから一太郎は毎年のようにバージョンアップしていくのだが、私はVer4をしばらく使い続ける。おそらくこのバージョンが一番使用期間が長かったに違いない。しばらくしてジャストシステムの「いろは」というCD−ROM検索ソフトを購入したとき、一太郎4の「ネットワーク対応版」というのがおまけについてきた。こいつは、システム常駐容量がとても少なくて、まことに使い心地の軽いスグレモノだった。WindowsではやがてVer6に移行していった私も、DOSのパソコンではこいつを離すことはできなかった。Windows版の中では、Ver8が、「サービスパック」で、国語・英和・和英の3種類の辞書、さらにはいろいろなフォントがついてきて有り難かった。この辞書は現バージョンでも有り難く使わせてもらっている。 一太郎ファンの私も、すべてのバージョンアップに対応することはできず、結局これまでに、5、9、11、13はスキップして今日に至っている。もうすぐ2006が出るそうだが、またスキップすることになるかも知れない。ソフトメーカーの立場に敢えて立つとするなら、バージョンアップ版が売れなければ、会社を潰すしかない。ソフトメーカーが生き残るためには、「バージョンアップ料」だけでなく、「定期使用料」を徴収するシステムにしないといけないのではないだろうか。 さて、パソコンを始めたときには名前を聞いたこともなかった「ワード」が今や「完全独占」を企む存在になりつつある。わが職場でも、「一太郎派」が、虚しい抵抗を試みつつあるものの、形勢は圧倒的に不利、一太郎というソフトがかつて存在したという史実を、、琵琶法師に語ってもらう時代は近いのであろう。 なぜ、「ワード」が、これほどまでに強くなってしまったのか。それはマイクロソフトのあくどい「抱き合わせ販売」戦略と、それを許した小泉政権の売国奴的対米追随路線にあると私は見る。 わが職場にも、「ワード派」と「一太郎派」が存在するが、その分布には一定の傾向が存在する。「ワード」を推奨する人は、おおむね理系か、文系でも先端志向のハイテクマニアが多い。いわく、ワードの作表機能や「エクセル」や「インターネットエクスプローラー」との連携性が優れていると主張する。そりゃあ、Windows自体をマイクロソフトが作っているのだから、「ワード」を有利にするための仕掛けがそこにあることは間違いない。 一方、「一太郎派」」は、文系が中心で、理系でも私のように日本語にこだわる人間である。私に言わせれば、「ワード」の日本語変換は、アホでアホで使い物にならない。決まり文句の公文書ならいざ知らず、慣用句やことわざ、文学的な言い回し、固有名詞等では、一太郎の足下にも及ばない。 教育ソフトとして、「一太郎スマイル」というのも、まだ生き残ってはいるが、これもいつまでの命か保証の限りではない。だが、一つ言わせてもらうなら、日本語入力覚えたての小学校低学年や、スキルの低い養護学校生徒にとって「ワード」の致命的弱点として、一発変換ができなかったときの「部分変換」で、一々「シフトキー」を押しながらカーソルキーを押さないといけないことがある。一太郎はシフトキーを押す必要がないので、「部分変換」がとてもスムーズだ。「ワード」を国内標準にしたいのであれば、少なくともこの点は改善してもらいたい。 少なくとも機能的には、「ワード」の方が圧倒的に優位とは言えないにもかかわらず、これほどまでに差がついたのは、マイクロソフトがソフトの卸売業者やパソコンの量販店に圧力をかけて、マイクロソフトオフィスのプリインストールモデルを無理矢理押しつけたからである。かつては「一太郎モデル」を出していたパソコンメーカーも、マイクロソフトの陰湿な妨害にあって出せなくなったと私は見る。小泉政権も「「貿易摩擦」を恐れて、「一太郎」に対する「ワード」の敵対戦略に有効な手だてを打てなかった。すなわち、「農産物」を入れない見返りとして、マイクロソフトの横暴なやり方に目をつぶらざるをえなかったのだろう。 panasonicが特許権侵害でジャストシステムを訴えるという許し難い事件があったけれども、少なくとも日本人として、パソコンの分野でアメリカの独占を許すことの片棒をかついではならぬと思う。純国産ソフトである一太郎は大事にしていかなくてはならないし、徳島県から起業したジャストシステムには頑張ってほしい。そういう背景を抜きにして、「ワード統一」を唱える馬鹿者共とはこれからも戦っていかねばならないのである。 (次は表計算の巻) |
|
(4)表計算の巻 | |
ロータス123(ワンツースリー)というソフトをご存知だろうか。私と同年配以上の人であれば知らないとは言わせない。かつて表計算の分野では世界No1のシェアを誇ったソフトである。 私がH高校で初めてパソコンの世界に踏み込んだときは、まさにこのソフトの全盛時代であった。バージョンはR2.1Jであった。もちろん、コピー自由の「フリーソフト」として学校中に広まっていた。 先輩の体育教師に馬鹿にされたという例の事件。それこそこのソフトの研修中に起こったことである。 DOS版123の凄かったところは、フロッピー一枚に収まる容量で、すべての機能が動いていたということである。私もどなたかにこの123のコピーをいただき、仕事を始めることになった。 その後、やはり違法コピーでなく、自分自身のソフトでやりたいという思いが募り、日本橋に買いに行くことになった。5万円以上したそのソフトR2.2Jは、実行ディスクはやはりフロッピー1枚であり、私にとっては少なからぬ出費ではあったが、決して損はしなかったと思っている。その後、R2.3J、2.4Jとバージョンアップし、その後「ロータススーパーオフィス」となってWindowsに移行した。 もっとも、教務でも進路でもない私には、表計算を使わないとできない仕事などは与えられない。仮にそんな仕事があったとしても、初心者で入力もおぼつかない者に仕事を任せるくらいであれば自分でやった方が速いってものだろう。 だから、最初は自分自身のデータ「住所録の整理」から始めた。表計算はご存知の通り「セル」という単位から成り立っているので、こういったデータベースの整理には大変都合がよい。並べ替えや抽出といった操作もぼつぼつ覚えていった。だが、私がやってみたかったのは表計算の本道と言うべき「関数」。データの数値処理である。 私が最初に表計算処理にかけたのは、「自分自身のデータ」である。その頃から貯めている古いデータって何だと思います?それは毎日のトレーニングを数値化して記録したデータである。それは4項目とその合計から成り立っている。第1項目が「走った距離」、第2項目が「筋トレ」、第3項目が「ストレッチ」、、第4項目が「その他の運動」、その合計や平均を@sumや@avgといった関数を利用して求めるという初歩的なものであった。89年4月から記録を始めて、今まで16年分のデータが貯まっている。このデータに格別の利用価値があるというものでもないが、貴重な「自分史」の資料であることは間違いない。 その後、処理したデータには、献血の生化学検査の記録がある。これも95年から10年分くらいのデータが貯まっている。こちらは健康の維持管理をする上で、大変有用である。ただし、献血に行ける回数が減ってしまい、05年はたったの2回。職場が献血ルームから遠くなったのと、200ml献血が嫌がられ、時間のかかる成分献血にせざるを得ないのが理由だが、できれば年3回は何とか都合をつけたい。 そのうち、授業にもラップトップコンピューターが活躍するようになった。実験データをグラフ化したものがプロジェクターによって投影されたとき、ついに理科の授業もここまで来たかとワクワクしたのを覚えている。 そして、学校の仕事上、画期的に活躍するのが「第2目標の評価」である。S高以来、私は定期考査以外の要素、すなわち実験レポート、課題等の提出物、視聴覚の感想文等を重視する評価法に取り組んでいた。それまではプログラム電卓casio fx−201pにすべてを頼っていた。だが、データをやはりデジタル化して残したいと考え、123で処理するようになった。表の作成にはそれほどの困難は要しなかった。だが、ここではっきり進化の形が現れたのは、「個人票をマクロによって打ち出す」ことである。 表計算に詳しくない人のために解説すると、マクロとは、いろいろな命令を自動的に実行するための簡単なプログラムである。fotranもbesicもC言語も、プログラミングはすべて忌避してきた私だが、ロータスのマクロは自学自習で学べるレベルであったし、文系頭の理系人間にも十分理解できたのである。 読者の中にもこの個人票を受け取った方がおられるだろうが、あれ1枚にも随分と時間と元手がかかっているのである。 H高51回ではとうとう学年の考査処理を任されることになり、進路のパソコンをいじりながら取り組んだが、原因不明のバグがいろいろ出て、一緒に処理した教務のF先生や学年全体に迷惑をかけることになってしまった。だが、私もようやくその程度の仕事はできるようになったということは感無量であった。 既存の(他の人が作った)ワークシートを利用することが下手な私は、一から自分で作ることが多いのだが、ちょっと面白いできばえなのは、「お年玉年賀はがき」の当落を判定するワークシート。葉書の番号を一桁ずつ入力していけば、「何等」か「はずれ」かが表示されるというもの。年に1回とはいうものの、今も役に立っている。ただし、当たりは決して見逃さないとはいうものの、目で見るより時間はかかる、念のため。 H養護学校転勤後、「卒業生名簿」が、デジタル記録されていなかったのを、123上に移して喜ばれた。だが、これは夏休み中にせっせと入力しただけで、表計算的処理は何もしていない。ただし、やはりこの学校で取り組んだ「給食受給票」の自動打ちだしのマクロ付きワークブックが、K養護学校でスタンダードとして認められ、各学部で採用されている。それまでは担任教師が一々手書きで作成せねばならず、カレンダーの曜日を入れたり、部分的に朱書したりしないといけないため、何度もミスして書き直し、と私自身苦労していたものだ。それを、朱書の部分も含め、ほぼ自動化した。この表の中でオリジナルとして自慢なのは、年号と月を入れるだけでカレンダーが自動的に出る仕組み。うるう年にもちゃんと対応しているのだ。 だが、その中にも歳月は古いものを押し流していこうとする。かつては123さえできれば胸を張っておれたのが、いつしか気付くとexcelの天下に変わっていた。確かに123はバグの多いソフトであった。私自身現在まだ原因不明のバグを抱えている。だが、今更excelに乗り換えろと言われても、答えはノーである。 まずその第一は、これまでせっかくスキルを磨いてきた123のマクロが、excelでは全く使えないことだ。 excelのマクロは、「visual basic」というプログラム言語で書く。basicを完全にスキップしてきた私には、チンプンカンプンの世界である。かと言って、今更一から勉強する気もない。プログラミングを放棄することで、私はトレーニングの時間を得た。そのライフスタイルを変えるつもりは毛頭ないからだ。 123は2001年からバージョンアップされていない。すなわち進化の全く止まったソフトである。レッドブックに載りそうな絶滅危惧種である。だが、私自身の仕事範囲で言うならこれで十分だし、どうしてもexcelでやりたいならファイルをコンバートすることもできる。 いずれにせよ、123は私に初めてコンプレックスを抱かせ、最後に自信を与えてくれたソフトであった。その意味では私のコンピュータライフにおけるMVPを上げてもいい。123よ、ありがとう! |
|
(5)パソコン通信の巻 | |
パソコン通信をやってみようと思ったのは、パソコンを買ってから1年経つか経たないかであった。進化が速いと言えば聞こえがいいけど、要するに私の先走る欲張りな性格を表しているとも言える。 モデムは2万円以下で買え、他の周辺機器に比べればそれほど高いものではなかった。2400bpsという今から見れば子供の玩具のような低速だが、大部分のサイトはその速さが上限であったのだ。 ところが、軽くて小さく、いかにも取り扱いが簡単そうなこの機器はなかなか思い通りに動いてくれなかった。私のパソコン歴の中でも、一番手こずったのがこの通信設定であった。 通信ソフトは、当時大半のネットワーカーが使っていたW-TERMというフリーソフトを使った。タダだから使ったというよりも、有料のソフトがすべてこのフリーソフトを「標準」にして作られていると聞いたからだ。 もちろん、まだダウンロードすることはできないから、本屋で「W-TERM」のマニュアルを買い、そのおまけについているフロッピーからインストールしたのだ。 まず、モデムを使って電話をかけるという所からがスタートである。だが、ハードウェアマニュアルどおりに接続してコマンドを送っても、モデムはウンともスンとも言ってくれなかった。どんな理由だったかは忘れたが、「いきなり故障か、それとも不良品か。」と大騒ぎしたものである。メーカーに電話しようにも、メーカーのサポート営業時間はこちらの勤務時間でもある。おまけにマシンは自宅にあるのだ。わざわざそのために半年休をとって家に帰り、電話するのだが、これがほとんど「話し中」でなかなかつながらない。やっとでつながったと思ったら、接続環境をすべて書き込んでFAXで送ってくれと言われたが、当時家にはまだFAXがなく、職場から送った記憶がある。すったもんだでやっとでダイヤル音は出るようにはなったが、今度はサイトへの接続が問題になった。 一番簡単につながったのは、県の教育研修所が開いているサイトだったが、ここは官製と言うことで、面白くも何ともない。やはり民間大手の通信サイトに入って、ダウンロードや電子メールがやりたいと思った。 最初はNECが開いているPC−VANからチャレンジした。郵送で申し込んでIDとパスワードをもらったのはよいのだが、W−TERMの通信設定欄にそれを書き込んでコマンドを実行しても、電話はつながるものの、「通信できません」というようなメッセージが返ってくるばかりで、さっぱりつながらない。 いろいろ通信速度を変えてみたり、神戸のサイトではなく県外のサイトを試してみたりしたが、結果は同じである。実際に通信している職場の同僚に尋ねたり、またメーカーに尋ねたりしてみたが、埒があかない。 私は意地になった。毎晩深夜までパソコンと格闘する日々が続き、睡眠不足がたまって仕事に支障をきたす寸前だったが、あきらめなかった。事態を打開するきっかけになったのは、ある雑誌の付録だった。当時、W−TERMはいろいろな雑誌におまけについており、簡単な使用法等が記されているのが普通だったが、その中に、接続コマンドの設定の仕方について書かれている箇所があった。その中で「*」という記号が頻繁に使われているのに私は気付いた。「*」は「1秒待つ」というコマンドらしかった。通信サイトとつながるためには、まず接続コマンドを送り、その応答を待ってIDとスワードを送る。その合間に「*」を入れることによって待ち時間が調節できるらしいのだ。 まず、私は「*」を一つ入れてみた。ダメ、つながらない。今度は「**」と2つ。これまたダメだ。ところが・・・「***」と3つ入れてみると・・・・成功メッセージが画面に表示されたとき、深夜にもかかわらず私は大声を上げ、部屋の中を踊り狂った。モデム購入から1ヶ月が経過していた。これで私もやっとネットワーカーの仲間入りを果たしたのである。「*」印は4つでもダメで、まさに「*」3つが唯一接続できるタイミングだったのである。もっとも、これは私のハードウェア環境だからであって、PCやモデムが違えばすべて違ってくるらしい。道理で人に尋ねても要領を得ないはずだ。 NIFTY−SERVEなど、他のサイトも「*」を使ってクリアすることができた。当初は、このPC−VANとNIFTY−SERVEを併用する形で通信していた。元同僚にやはりNIFTYに加入している人がいて、その彼と電子メールをやりとりするのが楽しみになった。 そして、次にやってみたくなるのはダウンロードである。お恥ずかしいことだが、当時PCの一番の使用目的は「ゲーム」だった。「キーボードの操作に慣れるため」と言い訳しながら、毎日夕食後はゲームにいそしむ日々だった。PC98シリーズには、いろんなゲームがフリーソフトとして頒布されていた。最初はすべて雑誌の付録から入手していたが、PC−VANやNIFTYのライブラリーには面白そうなゲームが一杯並んでいる。中でもダウンロード数の多い人気ソフトに私は注目した。 ところが、通信速度の遅かった頃の話だ、プロトコルとしていかに速いものを選んでも、フロッピー1枚分をダウンロードするのに1時間くらいかかるのだ。いつも家族の寝静まった頃に作業を始めるのだが、その時間帯は回線も込んでいてますます遅く、まったく根気勝負だった。うたた寝していて目が覚めたら、途中で何かのエラーが起きて接続が切断されたりしていたら泣くに泣けなかった。それでも電話代はきっちりかかるのである。ファイル一つ落とすのに30分や40分はザラだった。 それでも、私の書庫には各種のゲームソフトがたまっていった。中でもお気に入りは「BIO-100%」というグループが作ったソフトである。最初やったのは「マルカ」というRPG。フロッピー1枚に楽におさまる容量だからグラフィックなどはチャチもいいところだが、当時「ドラクエ」が大人の中にも流行っており、その世界について行けない私には手頃な体験であった。ついで「Dynamo」というアクションゲーム。これにもハマった。主人公が敵の攻撃や爆弾をかわしながら次々にステージをクリヤしていくゲームだが、グラフィックがとてもきれいにできており、仕掛けも巧妙だった。完全クリヤはなかなかできなかったが、ある雑誌に「裏コマンド」が記されていたのをたまたま見て、それで成功することができた。この他にもカーレースのゲームなどがあり、本当に「愉しませてもらった。」のか、「時間を無駄にした」のかよくわからんけれども・・・ 「テトリス」系のゲームもいろいろな種類のものがあり、よくやった。確かに指と反射神経の訓練にはなるようである。「ヌギリス」というゲームがあった。スピードが増加するにつれて画面の女の子が服を脱いでいくという他愛もないゲームだが、男はこんな仕掛けにいとも簡単にのせられて燃えるものである。完クリすると、最後まで見られるのだが、それが「ヘア」ではなく「ワレメ」だったのにはびっくりした。 以前にも書いたが、この当時のゲームは単に反射神経やアイテムの豊富さを競うのではなく、「思考力・判断力」を要求するものも多かった。「富国強兵」というゲームなどはその一例だろう。要した時間は決して半端ではないが、通過過程としてこの「ゲーム時代」は決して無駄ではなかったと信じたい。 ダウンロードが一段落したら、今度はアップロードがしてみたくなった。だが、私はプログラムは一切組めない。そのときに注目したのが、「ごたくどす」というクイズソフトである。このゲーム用に使う「クイズデータ」がライブラリーには多数上がっていた。この「クイズデータ」なら私にも作れる!早速「GEN5TK.EXE」というクイズデータ作成ソフトをダウンロードし、クイズデータ製作に取りかかった。 そしてできあがったのが「生物学ごたく問題集(ジョーク篇)」である。5択と言っても、このクイズの場合、正解と紛らわしい選択肢は1個だけであり、あとの3つはダジャレや下ネタで、それが「ジョーク篇」の名前の由来である。「遊び心の教材」として、授業にも取り入れたが、全国各地から反響のメールがあり、嬉しかったのを覚えている。その後この分野では、ある真面目教師が「受験問題」風のバージョンをアップし、それに取って代わられてしまった。どこの世界にもお堅い奴はいるものだが・・・ その後、クイズデータは「環境学」「健康学」「登山学」と続いたが、私の地位を不動のものにしたのが「英単語」である。畑違いの私が何でこの分野に進出したのだろうか。大学受験のとき、二期校では「大阪外国語大学」に願書を出した私は、教師になるなら生物じゃなく英語がいいな、と思っていたこともある。その潜在的願望がこんな所で頭をもたげたという訳だろう。今「受験問題」を批判したばかりだが、この「英単語」はまさしく「受験バージョン」である。それゆえに「ベクター」HP上で抜群のダウンロード数を獲得し、携帯用の「iアプリ」にも採用された。今もケータイ片手に私の問題をやっている受験生がいるかも知れない。今までさんざんフリーソフトのお世話になってきた私もこれで少しは「恩返し」ができたように感じている。 だが、パソコン通信もやがてその使命を終える時代がやってきた。インターネットという言葉がぼちぼちマスコミを賑わすようになってくる。だが、私がその時流にすぐ対応できたわけではなかった。(つづく) |
|
(5)インターネットの巻 | |
インターネットという言葉が世間を賑わせ始めたが、私はしばらくカヤの外にいた。当時の私はパソコン通信で十分満足していたし、私のパソコン環境(MS・DOS)ではそれが分相応というものだったのだ。 だが、PS-V VISIONを購入するや、WINDOWS環境でもつながってみたくなったのは、マニアの範疇に所属し始めていた私としては必然的流れであったかも知れない。「RS232C切替機」というものを店頭で見つけ、2台のPCからモデムを使えるようにした。どちらでやっても回線スピードは同じなのだが、これは単にハードウェア的好奇心という他ない。だが、結果的にこれがインターネットへの道を拓くきっかけになったのは運命の悪戯である。 「ブラウザ」と言えば今やInternetExplorer一人勝ちの世の中だが、私が最初に使ったブラウザは、当時加入していた「PC-VAN」(NEC系)が提供していた「PC-VAN NAVIGATOR」だった。 まあ、当時の私の根気強さには全く敬服する。「接続」ボタンを押しても、トップ画面が表示されるのに5分や10分はざらにかかってしまう。それも画面の端から徐々に見えてくるのだ。そこからどこかのリンクに行こうにも、その度毎に数分かかってしまう。「ネットサーフィン」どころか、浮き袋で大海を泳いでいるようなものだ。 インターネットに行く男性の最初の動機は「無修正アダルト画像」が大半で、女性の場合は「チャット」や「出会い系」であると言われていた。私自身もその例外であると主張するつもりはない。だって、膨大な時間と接続料をかけてやる以上、通常の手段では手に入らないものでなければ意味がない!会社やお店がみんなホームページを持っている時代ではなかった。狙うターゲットは外国にあり、である。 だが、今にして思えば辛気くさいもいい所だった。「アダルトサイト」を紹介している本をまず買ってきて、URLを入力し、サイトに入るのだが、画像が入ると通常よりもっと表示時間がかかる。どうやら「アダルト画像」らしいリンクを見つけてクリックしても、それが頭のてっぺんから見えだして、下半身まで行くのに30分やそこらはザラである。接続料を気にしながらも、何とか辛抱しながら待っていても、ついウトウトまどろんでしまう。ハッとわれに帰ってディスプレイを見つめると、「そこ」にはしっかりモザイクがかかっていたり・・・ とにかく、この時代、「満足」と言えるものを手に入れた記憶がない。電話料は多少かさんでも、市内電話ということもあり、妻にも文句は言われなかったが、一度うっかり変なボタンを押してしまい、「国際電話料」を請求されたのには参った。(額は300円ほどだったが)それでも妻に問いつめられ、ほうほうの体で言い逃れたのである。最近はダイヤルアップ自体が使われなくなり、そんな悪質なサイトは減ったが、有料メニューの落とし穴はあちこちに仕掛けられているので注意を怠らぬようにしている。 間もなく、ブラウザを「NetscapeNavigator4.0」に変えた。同僚女性(英語教師)に「使いやすい」と聞いたからである。だが、モデムは相変わらず2400bpsのを使っていたため、遅いことに違いはなかった。 転機となったのは、魚崎のマンションに転居して新しいPCを買い、ISDN回線を引いたことである。Windows95からすぐ98に乗り換え、ブラウザもInternetExplorer4.0に変わった。64kbpsは今でこそ使い物にはならないが、当時は目から鱗が落ちるような快速だった。 インターネットの用途も目に見えて広がった。ダウンロードはパソコン通信に比べても格段に速かったし、ネットサーフィンもできるようになった。アダルト画像も割合簡単に手に入るようになったが、人間とは不思議なもので、いつでも見られるとなると急速に好奇心は衰えてしまう。昔は上半身だけのヌードで興奮していたのに、スッポンポンにもさっぱり感動を覚えなくなってしまった。雑誌に載っているヘアヌードなんて一瞥にも値しなくなった。その後、ブロードバンドに変わり、「画像」は「動画」になったが、それも飽きるのにさほどの時間は要しなかった。世の教育ママや教育評論家は何でも「禁止しろ。」「フィルターをかけろ。」とおっしゃるが、「情報に垣根を設けない。」のがインターネットの最大のメリットであり、共産主義国やイスラム国のような言論統制には賛成できない。「有害情報」を闇の世界に押しやって、悪徳業者を栄えさせるよりも、全部ぱっと開放してみて、青少年自らに選択させるという考え方もあると改めて感じた。 それにしても、ISDNというナローバンドの親玉に、高い料金を長期間払わされたのは一体何だったのか。旅先でたまたま知り合ったNTT社員も、「高くてどうもすみません。」と謝っていたが、詐欺とまでは言わないにしても、「小刻みにグレードアップしてその度毎に金をふんだくる。」企業姿勢が許せない気がする。 それでも最初は「電話とインターネットが同時に使える」のがメリットだったから、辛抱して使っていたが、やがて出たADSLのブロードバンドサービスも「電話と同時使用」「電話番号を変えなくていい」とわかったとき、もはや躊躇の必要もなくなった。だが、我が家に最初に導入されたブロードバンドは、実はADSLではなく、CATV(ケーブルテレビ)だった。マンションのテレビがケーブルテレビに切り替わったのを契機に導入したのである。下り8M、上り2Mということだったが、期待通り高速だった。しかもCATVの特徴は、「動作が安定している」ということであり、電話回線を使ったサービスが、しばしば接続できないサイトがあったりするのに、CATVはそれがない。今でも家族はこれを使っている。 自分のホームページを持ったことが、インターネットへの傾斜をますます深くした、様々な情報検索や買い物は生活の一部となり、インターネットディスクはデータを持ち歩く必要をなくしてくれた。5台のPCを同時使用する私にとって、データの共有は欠かすべからざるものである。 やがて、ADSLの料金も安くなり、電話番号を変えずに移行することができた。下り12M、上り4M、CATVより数値的には速いが、実感としては・・・ダウンロードのスピードは回線のみに依存するのではなく、サーバーのスピードに支配されるということ、また同じ回線でも混む時間帯は遅くなるということもわかってきた。 だが、マニアの欲望というものは果てしない。速すぎるパソコンがないのと同様、速すぎて困る回線というのもありはしない。2005年12月、「Bフレッツ光プレミアム マンションタイプ」に移行。こうして私も光ユーザーの一員となった。光電話は市外電話の概念をなくしてしまった。この回線を有効に生かすためには、とPCのグレードアップに着手したのが翌2006年2月、こうしてハードウェアとソフトウェアの果てしなきイタチごっこは続くのである。(次回はユーティリティの巻) |
|
(6)ユーティリティの巻 | |
パソコンを快適に活用するためには、各種ユーティリティソフトが欠かせない。DOSをUMBに上げてしまうデバドラ(フリーソフト)などについては以前にも書いたが、今回は市販ソフトを中心に述べる。 DOS時代、私がMVPを上げたいソフトは、「エコロジー」(マイクロデータ社)である。このソフトはいわゆる「ファイラー」で、現在のエクスプローラーにあたる。もっと当時のNEC98は、キーボード操作が中心で、このエコロジーも、キー一発でCopyやMove、RenameやeXecute(起動)ができることをうたい文句にしていた。それまではMS・DOSプロンプトからコマンドを打ち込むしかなく、それもファイルの見えない状態でやっていたことを思うと、まさに革命的であった。「FD」という名のフリーソフトもあったが、エコロジーの快適さに比べれば雲泥の差だった。やはりお金を出して買うだけの値打ちはあると実感したが、タダコピーをせがんでくる同僚は不愉快だった。この快適さが忘れられず、Windows3.1が出てからも使い続けたくて、「DOS/V版はないんですか?」とマイクロデータに尋ねてみたが、「ありません。作る予定もありません。」とのことだった。おそらく、このマイクロデータという会社、NECの子会社ではなかったか。 同じマイクロデータが出していたソフトに、「ノストラダムス」と「オーシャノグラフィ」がある。前者はいかにもパソコンをぶっ壊しそうな名前だが、要するに現在の「デフラグ」である。でも、「デフラグ」もそうだが、操作が快適になるということが実感できないのが難点だろうか。使用前・使用後の比較なんてできないのだ。「オーシャノグラフィ」は、バックアップソフトである。ハードディスクに納められているデータを、特殊なフォーマットで圧縮してフロッピーに収納してくれるのだが、当時の数十メガバイトの小さなハードディスクでさえ、数十枚のフロッピーを要したのである。このソフトには、何度か再インストール=リストアで救われたのだが、バックアップのスピードアップでかなり無理をしており、時々フロッピーをぶっ壊してくれるのには参った。ぶっ壊れたところはスキップするしかなく、そこがもしシステムの重要部分であればアウトであり、冷や冷やした思い出がある。 Windowsの時代になってこれらのソフトは当然使えなくなり、それに変わってWindows版のユーティリティもいろいろ使ったが、結局Windows自体の標準機能でほとんどまかなえるようになった。それだけ初期のWindowsソフトにはいいものが少なかったとも言えよう。だが、その中でもソースネクスト社(旧社名は忘れた)の「速」シリーズには随分お世話になった。CD-ROMを加速する「超速」、HDDを加速する「驚速」、インターネットを加速する「凄速」、とりわけ現在でもWinMe上で使っているのが「携速」である。このソフト、CD-ROMを丸ごとドライブとして格納できるため、「平凡社世界大百科事典」などをCD-ROMなしで使えるというメリットがあるが、その代償として、「スキャンディスク」や「デフラグ」がいつまで経っても完了しなくなるという現象が生じる。まあ、どっちが得か、ケースバイケースだろう。 画像をワープロデータに貼り付ける、などということが自由にできるようになったのはWin95以降である。だが、画像を適当な画質・サイズに加工したり、修正したりという事前処理が手軽にできるソフトがなかなかなかった。初期の頃はみんな動作が重たく、マニュアルを見ながらでないと操作できない場合が多かった。 そこで画期的に登場したのが「デジカメde同時プリント」である。全くこのソフトほど安くて機能のいいソフトを私は知らない。数々の画像データをほんの簡単な操作で修正したり、印刷したり、出力したり、と全く獅子奮迅の活躍であった。文句なしに推奨No.1 である。あのAdobe・Photoshopシリーズのくそ重たく、扱いづらいのと比べて見よ!AIソフトにはこれ以外にも優秀なソフトがたくさんあった。ただし、OSやシステム環境の変化への対応がトロく、ずっと使い続けられるという寿命の長さでは「デジカメde・・・・」の右に出るものはない。写真が私の趣味である限り、このソフトを手放すことはないであろう。 そして、これを抜きに私のパソコンライフを語れないのは、「ホームページビルダー」。この通信を今打ち込んでいるのもまさにこのソフト。最初に買ったバージョンは「2000」であったが、勢い込んで買ったものの、結局ほとんど使わずじまいだった。それだけ、「ホームページ」は当時の私にとって遠い存在だった。ところが、私のパソコンライフ、いや人生そのものに大きな転機が生じる。ニュージーランド旅行である。この日数的にも金銭的にも大きなコストを要した旅行を、記録しないで終わらせてはあまりにもったいない。「パワーポイント」などを使ってプレゼンテーションを作成することも考えたが、その頃ちょうど勤めていた学校のHP担当者が転勤して、情報教育推進委員長をしていた私自身がHPの更新をしなくてはならなくなったことが重なり、ビルダーのバージョンを「6」にアップするとともに、夏休みを利用して「乳島物語」をWEBページ形式で製作することにした。 ホームページを作りたかったら、「タグ打ち」から始めなさいと上級者はおっしゃる。それは確かに正論かも知れない。だが、それが初心者のHPアップロードをためらわせたり、更新が止まってHPが死んでしまう大きな原因に違いないと断言する。その点、「ビルダー」に勝る武器はない。「週1更新」を堅く守ってこられたのは、まさにこのソフトのおかげだった。その間にバージョンは「10」にまでアップした。これからもお世話になり続けるだろう。将来的にも絶対プログラムは組まないと決心している私は、タグ打ちも一切するつもりはないので。 そうそう、「セキュリティソフト」について触れておかねばなるまい。これまで、主要な市販ソフトはすべて使ってみた。そして出した結論。ソースネクスト社の「ウィルスセキュリティ」、これにまさるものはない。実は McAfee社の「ウィルススキャン」、およびTrendMicro社の「ウィルスバスター」をかなり長く使っていた。ところが、これらの最大の問題点が徐々にわかってきた。それは、「システムが重たくなること。」特に「ウィルスバスター」は、使い心地(自動更新など)はよいのに、アプリケーションの動作、特にインターネットのスピードを壊滅的に遅くしてしまう。これではいくら高速回線やハイスペックマシンを使っていても何にもならない。 プロバイダ自身がセキュリティ対策をしている現在では、個人ユーザーがガチガチのガードをする必要はないと言ってよい。すなわち、ウィルスソフトは「気安め」のようなもの。ならば、システムにほとんど影響を与えない「ウィルスセキュリティ」が最高。値段も他のソフトのほぼ半額。ウィルスソフトの場合、毎年契約更新料がかかるし、私のように常時5台もPCを稼働させている者にはこの差は馬鹿にならない。 それ以外に現在Windows上で私が使っているユーティリティソフトを最後に紹介しておこう。これらは、他との比較で「ベスト」と言えるだけのデータは持っていない。だが、業界の評価や、友人の推奨、私自身の使用歴の中で淘汰されて生き残ってきたものである。 ライティングソフトは「B’s Recorder Gold」と「B's Clip」。後者は現在DVD書き込みに大活躍中である。バックアップソフトは「HD革命」。これはデューク氏の推奨であった。将来のHDDクラッシュを救ってくいれるであろうか。「IDiskTool」や「IDiskManager」は、インターネットディスク運用に活躍中。メディアの持ち歩きを不要にしたインターネットディスクはまさに革命的サービスであった。メールソフト「Eudra」は、ウィルス感染率の高い「OutlookExpress」に代わって、「スパム除去」の便利な機能付きで重宝している。 いろいろ述べてきたが、私の誇りは、決して違法コピーしたソフトは使って来なかったこと。「人間関係」や「地位」を利用して、職場や同僚に使用権のあるソフトを違法コピーする人は少なくない。だが、万が一著作権侵害に引っかかった場合、一方的に罪に問われるのは、「コピーした人」ではなく、「コピーさせた人」である。それがわかっていてコピーを頼むのは、犯罪よりもっとたちが悪い。教育界で一刻も早く情報モラルが確立され、違法コピーがなくなることを願っている一人である。(完) |
|
システム大革命に続く |
|
ニタニタ島メニューへ |