大峰山 |
地獄からの生還 |
【その1】 1986年8月12日午前9時43分、私は近鉄吉野線下市口駅に降り立った。ここからバスで、大峰山系の登山口である天川(てんかわ)村に向かうのである。そもそもこの山行は、同僚のS・N両先生とかつて計画したコースだったのだが、諸般の事情で行けなくなり、この頃になって少し時間が取れたので、それなら一人で、と出かけてきたのだ。自分なりに下調べはしたつもりだったが、何せ初めての山域、そう何もかも見通せるものではなかった。 その第一のつまづきが、これから乗るバスだった。私の計画では、バスで洞川(どろがわ)という村まで入り、そこから一般向き登山道で稲村ヶ岳方面へ登る予定だった。ところが、10時30分発のバスは、洞川のかなり手前の川合(かわい)という村までしか行かないと言う。洞川行きのバスは12時30分までない。いくら何でも2時間もロスするわけにはいかない。ここで、私はコース変更を余儀なくされることになった。地図を取り出して、付録のガイドブックに目を通す。川合から稲村ヶ岳を目指すには、白倉谷経由のコースが最短距離のようであった。ガイドブックには、(中級向・道標不備)とある。どうやらそれほど難路ではなさそうだ、と判断を下して、私はこのコースに決めた。今から思えば甘い判断だったが、その責任の半分は地図(昭文社の「山と高原地図No.56 山上ヶ岳・弥山」)にある。 バスは狭い道を奥へ、奥へと走っていく。途中でマイクロバスに乗り換えて、1時間半足らずで川合へ着いた。もうお昼だ。今回の山行は、昼食は自炊するつもりで、炊事器具とフリーズドライ食品・缶詰などを持って来ている。ただ、どこかで飲料水を確保しないといけない。幸い、バス停近くの食堂の横に水道があった。持ってきたポリタンク(3リットル入り)に、この冷たくてうまそうな水を詰め込む。リュックが一段と重くなる。全部で20sは超えているだろうか。ちなみにその他の中身は、雨具一式、エアマット、シュラフカバー、着替え、カメラ、三脚などである。 白倉谷出合までは舗装された道である。自動車も時々通る。右側に御手洗(みたらい)渓谷が展開する。澄んだ水が流れている。処々に吊橋の架かる美しい渓谷である。適当な場所で河原に降りて昼食にする。食後のデザートにキーウィ・フルーツをむいて食う。うん、山へ持っていく果物はこれが最高だ、と一人悦に入っているうちに1時間余が過ぎる。自炊の難点はちょっと時間がかかることだ。食器も洗わんといかんし・・・ 荷造りを終わって、よっこらしょと腰を上げる。白倉谷出合まではすぐだった。ここから道がいくつかに分岐している。道標をよく確認して、白倉谷へ入る林道へ歩を進める。 林道はゆるやかに沢沿いに続く。簡易舗装されている所があるかと思えば、地面がむき出しの所がある。両側は植林された斜面だ。道幅もあり、決して歩きにくい道ではないのだけれど、私は少々薄気味悪くなってきた。それは小1時間歩き続けているのに、車1台、人っ子一人にも出会わないのだ。これが六甲山系なら、登る途中で必ず何人もとすれ違ったり追い抜いたりするのに、この静けさは一体なんだ。ひょっとして、今日このルートをたどって登ろうとしているのは、私一人なのではないだろうか。 ここで断っておくが、私は山へ行く場合、単独行で登るのは決して好きではない。うちの職場でも、私と一緒に登るとペースが速くなると言って敬遠する人がいるが、グループで行く場合も、ちゃんとメンバーのペースに合わせるくらいの協調性はあるつもりだ。私が単独行を避ける最大の理由は、実はこうだ。 【その2】 私は蛇恐怖症だ。蛇の好きな人というのはあんまりいるまいから、その辺は人並みと言えば人並みだ。しかし仮にも生物の教師だから、時には手でつかんだり解剖もしてきた。私の場合、あらかじめそこに蛇がいるという事がわかっていれば、それがマムシやコブラやニシキヘビでない限り、近づいて観察して、こんにちわのひとつも言うのであるが、突然道端からガサゴソ・ニョロニョロというのがどうもいけない。一瞬、心臓が凍りそうになる。まだ経験こそないが、頭の真上から降ってでもこられたら、それこそ小便ちびりまくるやも知れぬ。山登りの好きな人達は、みんな蛇なんかには慣れっこになっているかと思っていたら、意外とそうでもないようで、あのS先生やN先生でも蛇は大嫌いだと言う。手でひょいとつかんで丸ごと呑んでも平気そうなのは、どうもK大先生くらいのものではないかと想像するが・・・ところが、私の蛇恐怖症の症状というのは、蛇そのものが怖いと言うよりも、蛇がいつひょっこり現れるかと言うそのことが怖いのである。私が一人であまり山に行くことがないのは、まさにその理由によるし、私が「山歩き」よりも「山走り」に情熱を傾けているのも、それが一つの理由である。とにかく、誰かと一緒にいれば、この恐怖症はほとんどなくなるのだ。 一つ告白しておかねばならないことがある。それは、君たち22回生が入学してくる前の春休みのことだった。私は数名の先生と一緒に神鍋合宿の下見に行っていた。朝、宿を出た私は、あの名色のゲレンデをてくてく登っていた。この年は春の訪れが遅く、ゲレンデの上の方にはまだかなりの残雪があった。とにかくその残雪のある所まで登ってやろうと、汗をかきかき足を運んでいた私は、職場のある先生から、この山にはマムシがいると聞いてきたことをふと思い出した。それでも、最初のうちは足下が乾いた草原だったから、マムシはいそうもなく、そんなに気にはならなかった。ところが、2本目のリフトの途中まで登ってきて、ふと気付いてみれば、足下には刈り取った枯れ草が層を成していて、おまけにその下がジトーッと湿っているではないか。その上、気温もかなり高くなってきていた。これはマムシ君の登場におあつらえ向きの舞台ではないか。そうなると、もう居ても立ってもいられなくなった。とは言うものの、一度残雪を踏むと志した以上、おめおめと逃げても帰れない。私はたちまち早足になった。ゼイゼイ息を切らして必死に登る。やっとで、残雪のある第3リフト頂上まで来たと思ったら、そこで一服などせず一目散に駆け下った。とにかく、マムシにがぶりとやられてはたまらない。ところが、ダーッと一気にころがり落ちて、もうすぐ第2→第3へのリフト乗り継ぎ地点という所で、私は右のふくらはぎに激痛を感じた。 「しまった、やられた!」と5mくらい跳び上がって、あわてて右足を見ると、靴下にノイバラの棘が突き刺さっていた。とにかく血も凍る戦慄の体験であった。と、ここまで書いてきて私の告白の中身がわかったかしら?そう、そうなんですよ。あのゲレンデを登るオリエンテーリングのコースを考えたのは、実はこの私です。それにしても、あの斜面をせっせと無心に登ってくる君たちを眺めながら、「知らないと言うことは強い!」と私は一人感心していたのである。 話を元へ戻す。この寂しい林道を歩いているうちに、私のこの蛇恐怖症がまたぞろ頭をもたげ始めた。とにかく、道端の草むらがガサッと動くたびに、ビクッとする。それがときには虫であったり、鳥であったり、また風のいたずらであったりするのだけれど・・・ 【その3】 とにもかくにも、せっかく来たいと思っていた山に来たというのに、どうも快適な気分になれない。いっそのこと本物のヘビがうじょうじょ出て来てくれた方が気楽かと思う。見えない者の影に脅かされるというのが一番怖い、とつくづく感じる。しかし、私もこれから先、はるかに恐ろしい冒険が待ち構えているとは予想もしなかったのである。 さて、この林道の途中には、右手へ岐れる山道がある。その道を通っても稲村ヶ岳へは登れるが、地図にはそのコースの上部あたりに「危」の表示があった。一方、林道をそのままたどって登るコースにはそのような表示はない。私は迷うことなく後者を選んだわけだが、ここに問題があった。今になってよくよく考えてみるに、「危」の表示があるということは、そこでよく事故が起こるという意味であろう。事故が起きやすいというのは、裏返せば人がよく通るということで、逆説的に言えば、そう大して危険はないということではないか。本当に危険なコースというのは、 熟練者以外寄りつかないから、「危」の表示もないのである。このことを知らない馬鹿な私は、なるべく深くまで林道で登った方が楽だろうという横着心も手伝って、まんまと山の神様の罠の中にはまり込んでいったのである。 林道はいよいよ奥へと続いていく。私としては、この林道がなるべく長く続いてほしいという願望があった。その分m山道を歩く距離が少なくて済むという考えである。だが、ゆるやかな林道で水平距離を稼げば稼ぐほど、最後の登りは急峻になるということには思い至らなかったのである。 小山状の尾根を巻いていくほどに、いよいよ林道も終点に近づいてきた雰囲気だった。林道の終点からは沢(谷川)に沿って登るはずだったが、ここに昭文社の地図(ガイドブック)に書かれている記述をそのまま記してみよう。 「また岩本谷出合から左俣の板小屋谷はずっと上まで植林された変化のない谷だが、かなり奥まで林道があり、忠実につめると山上辻に出られる。」 この「忠実につめる」という表現が、あれほどの苦難を意味するものだと誰が予測したであろうか、いやしない。 とうとう林道が尽きた。その終点は、車の転回のためであろう、ちょっとした広場になっている。ここで荷物を降ろして一休み。地図を取り出してコースの確認をする。ちょっと先まで道の様子を見に行ってみる。その結果わかったことは・・・・ 要するに、谷の両岸には全く道がないのであった。踏み跡すら見つからない。これから先は、川の上を、飛び石づたいに登るしか方法がないのだ。いわゆる「沢登り」であるが、私は今までに経験が全くない。まあ、水量も大したことないし、どうってことないよとナメてかかったのが地獄への一里塚であった。 水のあるところとなると、いよいよヘビさんとごたいめーんの可能性が増す。水が尽きてからはヤブこぎも覚悟しないといけない。私は暑いのを我慢して長袖シャツに着替え、両手に手袋をはめる。ポカリスエットをぐいと一杯ひっかけて気合いを入れて出発進行だ。 河原はそれほど歩きにくくはなかった。少々石と石との間隔のある所は、ちょいと助走をつけて跳び越える。全く飛び石のない所は、岸に生えている灌木につかまってカニの横這いで切り抜ける。ちなみに、私はキャラバンシューズが嫌いで、足にはジョギング・シューズをはいている。だから渡渉して足を濡らすことはなるべくしたくない。別に溺れるような川ではないのであるが・・・ 【その4】 渓流は少しずつその傾斜を増してきた。時折、倒木が行く手を塞ぐ。乗り越えるか、下をくぐるかして通過する。クモの巣が顔一面にまとわりつくのには閉口する。流れが二又に岐れている所に行き当たる。だが、 これは決して支流ではなく、少し先まで行けば再び合しているのだ。そういう時は、少しでも登り易い方にコースを取る。 川の水が心なしか淀んできたように感じられるのは、上方が樹木によって遮られてきたからだ。岸や浅瀬の全くない渓谷のような所が現れたら、こいつはちょっと厄介だな、と案じていてがどうやらその気配はない。 パシャッと前方で音がする。見ると、やっと私の期待?に応えてご登場、長大なるシマヘビ君である。マムシでなかったのに安心して、ちょっとからかってやろうと追いかけたら、たちまち岩陰に消えた。考えてみたら、バタッと突然出会って、恐怖感がより強いのは向こうの方だ。そう思ったらちょっと気楽になった。 頭上の空の面積が急に狭くなってきたと思ったら、川面から水が消えた。これは決して水が尽きたのではなく、伏流と言って、川床に大量に堆積した土砂(透水層)の下に潜っただけなのである。シーンと静まり返った薄暗い河原を登っていく。枯葉・枯枝・地衣や苔類が層を成している。と、石の上でちょっとバランスを崩して尻餅をついた。荷物があるものだから、体勢の立て直しに失敗した。どうも足のよろけ方から判断して、少し疲労が来ているようだ。これだけの荷物を背負って歩いた経験があまりないのだから無理もない。ちょっと休んだ方がいいかとも思うが、先の見通しがつくまでは腰を下ろす気にはなれない。あと何時間くらいで上に着ける、とか言う判断が出来ればそういう余裕も持てるんだが・・・ 時刻を見ると、ちょうど午後3時である。さっき林道の終点を出たのが午後2時だから、かれこれ1時間沢を歩いて来たことになる。山で、夕立に遭うまいと思えば、この3時にはもう山小屋に入っているのが原則だ。だが、どうやら空にははっきりした積乱雲もなく、夕立の心配はなさそうだ。万一降ったところで、雨対策は万全。ゴアテックスの合羽とザックカバー、実はこれが使いたくてたまらない。(ン万円の資本がかかっている)とか何とか、一旦雨が降ったら、この水のない河原がたちまち濁流の海となることも知らない訳じゃないが、楽観していた私だった。 川面に再び水が現れた 。それとともに川幅が狭くなってくる。いよいよ奥まで踏み込んできたなという感がする。川が二つに岐れている。今度は本物の支流だ。太い方が本流だと考えてほぼ間違いないと例のガイドブックにあった。してみると、左手の方が本流か、別に対して迷いもせず私は左へ足を踏み入れたのだが、もし私が道を間違えたとすればここだったのか。もう一度確かめに行きたい気もするけど、一人じゃイヤだよ。 いよいよ道(川?)は嶮しくなる。足だけでなく、手も必要になってくる。そして、少し息の上がりだした私の視界に、それは不意に飛び込んできた。滝だった。一つ、二つ、三つと連続して懸かっている。一つめ、二つめはどちらも高さ2〜3m、三つめの下の方はここからは見えない。果たして私に登れるか?もし登れないとすれば完全に立ち往生である。弱った。挑戦する前に、思慮の時間が必要だと思った。荷物を降ろす、ポカリスエットを口にするが、とても休憩の雰囲気じゃない。だんだんと心理的に追いつめられるが感じられた。登れるだろうか?私は目を凝らして滝の壁を見つめる。冷や汗がにじみ出た。 【その5】 滝としては大した滝じゃない。水量も決して多くない。だが、登攀用具も登攀技術も持たない私にとっては大難関だった。 取りあえず、荷物を置いたまま身一つで登ってみようと思った。最初の滝には、どうやら足掛かりにできそうな岩の出っ張りがあった。それに左足を掛け、そこを基点に右足を上へ踏み出すと、どうやら手が滝の上端に届いた。あとは滑らないように注意して体をずり上げると、もう体は次の川床にあった。見ると、二つめの滝も似たようなものだ。よし、いけると即断した私は、すぐに荷物の所に舞い戻ったのだが、何故その二つめも登って三つめのも確かめておかなかったのか、未だに悔やまれる。 今度は荷物を背負った状態で滝に挑む。さっきより少し力は要ったものの、何とか乗り越えられた。二つめの滝は、少し手強そうだったので、荷物を先に放り上げておいて、身体一つで登った。どうやらこれも登り切って起ち上がったが、前方を見たとたん、ガーンと前進にショックが走った。 三番目の滝は強烈だった。高さは4mくらいもあったろうか。しかも、登る手掛かり、足掛かりらしいものがほとんどない。第一感、登るのは無理と思った。第一感どころか、第二感、第三感、・・・・・第六感まで行っても、登れそうな材料は出てこなかった。強いて登るとすれば、水の流れている滝の中央あたりに、何とか足を置けそうな出っ張りがあったが、そこから行こうとすれば前進ずぶ濡れは必定、足でも滑らそうものなら滝壺へドボンである。リポビタンDのコマーシャルじゃあるまいし、(あのコマーシャルは腰にザイルをつけて引っ張ってもらっているが、この場合そんなものはないのだ。)そこまで覚悟するほどには、私はまだ追い込まれていなかった。もっとも、これから先の苦難を考えたら、水に濡れるぐらい大したことではなかっのであるが・・・ こうして私は滝に完全に行く手を阻まれた。どうしようか、戻ろうか。私は決断を迫られた。戻ると言っても、この場合二つが考えられた。一つは今来た道を元通り引き返して林道を下り、帰りのバスに乗ってしまう、すなわち登山を完全に断念することだった。もう一つは、沢の途中まで戻って、別の支流(本流?)に再びチャレンジすることである。 前者は、今までやってきたことを完全に無に帰すことだけに、どうしても嫌だった。理屈の上では、それが最も安全だとは分かっていても、私の意地がそれを許さなかった。こういった「勢い」みたいなものが、しばしば人間の生命に危険をもたらすということも、私の理性の本棚には置いてあるはずだったが、まだそこにランプがつくところまでは行っていなかったのだ。 後者の方法は、この場合と同じような行き止まりになる可能性が多分にあった。再度、滝に阻まれることは、体力的にも精神的にもショックが大きいであろう。時間的ロスのことも考えると、自信がなかった。そう、そのときになってから引き返そうとしても、もう帰りのバスがない。それこそ、どこかの民家の戸を叩いて、キリギリスのように泊めてもらうか、野宿でもするしか方法がない。それもまた惨めな話だった。そんなつまらないプライドより、命の方が大事だよ、と心の中から囁きも聴こえたが、この期に及んでも、私はまだ山というものを甘く見ていたのである。 前もダメ、後ろもダメ、窮した私は、ふと横に眼をやった。沢の側岸は崖だった。斜度は70〜80度くらい。下部は地衣や苔類、僅かばかりの腐植土に覆われていて、上部には樹もある。よし・・・・ 【その6】 今にして思えば何という狂気、私は滝の右側の断崖をよじ登ろうと考え始めたのである。私の目論見は、少し登った所で左へ方向転換し、元の沢に戻ろうというものであった。 確かに傾斜はきつい。パッと見には垂直に見える。だが、何とか登る手がかりはありそうだ。岩の出っ張りや、木の根、草などを頼りにすれば何とかなりそうだと即断した私は、まず最初の足がかりを踏み込んだ。手近な木の根をつかんで、ゆっくりと体をずり上げる。反対の足を浮かして、次の足がかりを捜す。両足が定まったところで、次の手がかりをまさぐる。 こうしてわたしの体は、少しずつ位置エネルギーを増し始めた。不思議と下は気にならなかった。とにかく、何とかしてこの苦境を打開せねば、という気持ちが、私の全身を支配していた。 5、6m登った所で、私は左に眼をやった。予定では、そのあたりから左にトラバース(横断)して、適当な所で降下するつもりだったのだ。ところが、何と左側はガラガラに崩壊した急斜面ではないか。トラバースはとても無理であった。ここでは私はまだ楽観していた。「しゃあない、とにかく上へ登ろう。登りさえすれば何とかなるやろ。」私は次の手がかりに眼をやった。そこにしか眼が行かなかった。降りることは全く考えなかった。 無我夢中ではい上がった。このような急斜面を登る時には、ただ体力にまかせてグイグイという訳にはいかない。次はここに足を置いて、あの枝をつかんで、反対の足をあそこへ持っていって、あの樹幹にしがみついて山側へ出て・・・・・という具合に、斜面を「読み」ながら登って行かないといけない。少しでも油断して浮き石を踏みつけたり、枯れ枝や抜けやすい草を引っ張ったりすれば、「滑落」である。 だんだんと呼吸が荒くなってくるのが感じられた。今までは大して負担に感じなかった荷物が、ここに来て肩に食い込んでくる。脚がだるい。休もうと思って立ち止まっても、急斜面に立っていること自体が脚にとって負担になる。苦しい。 私は初めて斜面の下方に眼をやった。それは目もくらむ断崖だった。私は数10mの高さに、セミのようにへばりついていたのである。立木や斜面の凸凹に邪魔されて、もうさっきの沢は見えない。 ここで、私は自分が高所恐怖症であったのを思い出した。ヘビが済んだと思ったら今度はまた・・・・と笑わないでもらいたい。私は田舎育ちであるが、小さい頃から木登りは大の苦手であった。もし、この枝が折れでもしたら、という恐怖感を抱き出すと、足がすくんで登れないのだ。それをさらに決定的にしたのが、大学での経験だった。自治会の評議員をしていて頃、校舎の大字報を張り替えるのを手伝ってくれと頼まれたことがある。大字報というのは、模造紙に「学費値上げ反対」とかデカデカ書いたあれである。何となく嫌な気がしたが、渋々引き受けて、3回のトイレから窓下のひさしに出た私は、下を見て一瞬立ちすくんだ。3階とはいっても、地下1階まで吹き通しの校舎だから、実際には4階分の高さだ。私は校舎の壁に腹面をべったりつけたまま、ただの一歩も横へ踏み出すことができなかった。到底仕事の手伝いどころでなく、必死の思いでトイレへ逃げ帰ったのである。評議員10名のうち、私と同じ症状を呈した者が他に2名いた。それ以来、私は人間の3割は高所恐怖症だと信じ込むことによって劣等感から免れてきた。 必死の集中力によって抑えられてきたその高所恐怖症が、疲労によって突如よみがえってきたのだ。さあ、どうする? 【その7】 私の背筋に凍るようなものが走った。自分はとんでもなく恐ろしいことに挑んでいるような気がした。「遭難」という二文字が、脳裏をちらっとかすめて通った。いや、と私はその想起を打ち消して。再び斜面の上方に視線を移した。とにかく、今は登り切ることに全精力を注がねばならぬ。余分なことを考えるのはあとからでよい。 だが、全精力を費やしてもなお、登攀は苦しかった。垂直に登るということが。これほどまでに体力を要するものだとは思わなかった。何しろ、3分と動作が継続しないのである。六甲全縦では、30分で摩耶山を登り切れるはずの私がこれほどまでにバテたのは、一つは荷物のせいもあるが、最大の因は、先が見えないことからくる焦りであったと今になってわかる。どこまで登れば終わりになるやら、さっぱり当てがないから、ついついオーバーペースになってアゴが出る。冬山とか風雨の中とか、悪条件下であれば体力の消耗=死に即つながりかねないのだ。 とにかく、1、2分登っては休み、呼吸が何とか元に戻ればまた動き出すということの繰り返しだった。やっと前方に森林らしきものが現れた。その最初の樹の山側へやっとの思いで体を運んだ私は、どっかり荷物を降ろしてへたりこんだ。樹にもたれかかることで、ようやく休息らしい休息がとれそうだった。時刻はまだ4時まで10分くらいあった。登り始めてからたった20分ほどの時間が、どうしてこうも長く感じられたのであろうか。ポカリスエットを口にしたが、万一のときに備えてこれはとっておかねばと咄嗟に気付き、一口で止めた。思えば、ポリタンクの中の水は、昼食時に全部捨ててしまって空っぽ、それがたまらなく悔やまれた。滝の所では、まさかこんな所に踏み込むとは思ってもいなかったのだから無理もない。水を詰めてきたら詰めてきたで、それが脚の負担になったかも知れない。そう考え直すしかなかった。 地図を拡げてみたが、自分の現在位置がどこか、確認できなかった。ゆっくり自分の辿ってきた跡や、方位などを確かめる余裕がないくらい動転していたし、「忠実に詰めれば上に出られる」などと無責任なことを書いた監修者にも腹が立って、半ば地図不信にも陥っていた。自分の勘だけで何とかなるだろう、とまだこの時点でも強引な考えを抱いていたのだ。 道程が読めない以上、時間が何よりも大事だ、と私は再び荷物をかついで立ち上がった。この木の又も安住の地ではあり得ない。そこからは森林の中のヤブこぎになった。傾斜もやや緩くなり、ひとまず滑落の危険は去った。 間もなく尾根筋に出た。これで一安心、と私は荷物を降ろしてまた一服入れる。この尾根を辿って行けば間違いなく上に出られる、と確信した。樹幹から稲村ヶ岳の山頂方面が見えた。そこまではまだかなりの高度差があるように思われたが、何、まだ体力には充分余裕がある、あとは時間の問題だ、と私はまたも自分自身に楽観論を吹き込んでいた。時計が4時を示すのにせかされて再発進した。 尾根筋だから木こり道くらいあるだろうと思ったら、そうではなかった。大小の樹木がそれこそ好き勝手に生えていた。それらがしばしば狭い尾根を塞いでいるため、しばしば谷側へ廻り込むことを余儀なくされた。最初は緩いと思っていた傾斜がまた段々と大きくなってくる。どうも悪い予感がしたが、とにかく足元だけを見詰めて足を運ぶことのみを考えていた。小さな鞍部に到達して一息つき、ふと上を見上げた私は、思わず、あ、と息を呑んだ。地獄の鬼の胸板の如く、それは私を睨み返していた。 【その8】 オーバーハング(過垂直岸壁)であった。風化した白っぽい岩(おそらく石灰岩)が露出していた。とても私の手に負えるものではなかった。一瞬たじろいだ私だが、何故か脚は惰性のように斜面をずり上がっていった。 岸壁真下のテラス(岩棚)に私は立った。直登が無理とすれば、右か左へ巻かねばならない。右は傾斜の緩い笹原になっていた。左はこれまで通り急傾斜の林床である。疲れてきた私は、何とはなしに右側の笹原に足を踏み込んだ。実は、後日の検討によると、左へ行っていれば、より早く登山道に達し、地獄から脱出できていたはずだった。安易に右へ逃げたために、依然として地獄の方向が続くことになる。 笹原の下は小岩石に覆われたガレ場であった。ズルズルと足が右方、すなわち傾斜方向に滑った。そこをトラバースしているつもりが、徐々に足が下りに向かっていく。(このまま降りてしまおうか)そんな誘惑が頭をもたげた。辛い登りはもういやになっていた。しかし、私は「山で道を見失った時、安易に下ってはいけない。」という原則を思い出した。急斜面を下ることは転落の危険を伴う上に、高い滝にでも行き当たればそれっきりである。とにかくがむしゃらに登るしかない。「富士山より高い山はない。」このあたりなら、500mほど垂直距離を稼げば間違いなく頂上に出られるのだ。そう思い直して再び足を上に向けた。 笹原が尽きて、また林床に入った。急斜面を直登する元気はもはや私にはなく、斜めに足を引きずっていた。少しずつでも高度を貯金してゆけば、まあ何とかなるだろうと、楽観とも投げやりともつかぬ気持ちでいた。 前方に小さな沢が現れた。水も流れている。(よし、これに沿って登ってやれ)と思い、川床に跳び降りようと私は身構えた。次の一瞬、私は思わず乗り出しかけた体を引っ込めた。最初砂地かと思った2、3m下の川床は凸凹の岩盤だった。うっかり跳び降りていたら、足をくじいていたかも知れない。幸い、その沢沿いに上方へ行けば、どこかで沢に入り込めそうだった。 沢はすぐに水が尽きて、足下はガラガラのガレ場に変わった。(これが川の始まりか、分水嶺は近い)そう思いながら登りにかかったのだが、このガレ場がなかなかの難物だった。傾斜は大したことないにせよ、何しろ足下はすべて浮き石である。強引に登ろうとすれば足が滑って落石が起こる。石を落とすのは山登りでは最悪のマナーとされる。こんな無人の山、と思っても、はるか下には誰か登ってきているかも知れない。仮にそれを許してもらうにしても、自分自身が落石の巻きぞえを食って転落しないとも限らない。幸いなことに、このガレ場にはランの一種が所々に生えていた。こいつはなかなか根も深くて、つかまるには格好の手がかりである。このランにすがりながら、私は一歩、また一歩と足を進めた。 その沢を登り切ると再び尾根筋だった。左方向が登りである。今度こそ目指す道にたどりつくぞ、と気力を奮い起こして辿り始めた。が、その気力も長くは続かなかった。またもや前方はオーバーハングに遮断されていた。さっきと違って、その直下ははるかに急峻で、右にも左にも逃げ場がないように思えた。私はしばし立ち往生した。いよいよ遭難かと思った。谷底から風が吹き上げてくる。それにもかかわらず山は静かだった。セミも鳴いている。それでも、真夜中の住宅街よりもっと寂しく山は静まり返っていた。人工的な物音から完全に隔絶された場所だった。大声で叫んでも誰にも届きはしない。もし転落して動けなくなったら・・・私の胸に様々な想いが去来した。 【その9】 万が一、遭難という事態に陥ったら・・・私は妻に今夜泊まる予定の山小屋の名しか言ってきていない。私がいかなるコースを辿って山に登ろうとしているか、知っている者は誰もいない。捜索と言ったって捜索のしようがない。こんな道なき道をかき分けて迷い込んでいると誰が予測できよう。「迷う」だけなら時間と体力にものを言わせていつかは脱出も可能だろうが、「転落」という事態だけはどうしても避けねばならない。 急崖にへばりついたまま、私はこの難所を逃れる方向を模索した。そろりそろりと体を移動させて、右側を覗きに行ってみる。何と、そこは目もくらむ大絶壁であった。数十m下の谷底は木の枝にさえぎられて見えないが、落ちればまず命はない。くわばら、くわばらと元へ引き返す。右がダメとなればもう左しかない。左側も相当に危険であった。ただ、辛うじて指の太さぐらいの灌木がまばらに生えている。どうもそいつが生命線になりそうだった。枝を何本かまとめてひっつかみ、半分それにぶらさがったような格好でトラバースしてゆく。こんなに腕を使う山登りは初めてだった。春から多少とも筋肉トレーニングしてきたのが、ここへきて役に立った。 それから、どのような地形のところをどう歩いたのか、記憶に定かでない。とにかく無我夢中で上へ、上へと這い登っていたのだろう。そして、ついに私は上方の峰の上に青空を見つけた。これまでは、どの尾根の上にも、樹木がかぶさって空は見えなかったのだ。とうとう、今度こそが「ほんまもん」だと思った。あそこまで行けば必ず道がある、そう確信してピッチを上げた。 そこは日陰の、一面落葉に覆われた斜面だった。と、私は大きな樹の根元が「うろ」になっている場所に出くわした。そこには、大量の動物の糞が積もっていた。(何だ、野ウサギの穴倉に迷い込んだか)と、そのとき思ったのだが、ウサギの糞にしてはちょっと細長いのが気になった。実は、それはやはりウサギの糞ではなかったのだ。ここで、私がその夜泊まった稲村小屋の主人・赤井五代松氏の言葉を紹介する。 「あんたが迷い込んだ所は、高橋尾根と言うて、ほとんど人の入り込まない所じゃ。その証拠に、あんたが見た糞は、人のおる所には決して近づかないカモシカの糞じゃ。カモシカには「ため糞」と言って決まった場所に糞をする習性がある。それから、あそこはクマの通り道でもある。クマもカモシカと一緒で、人の気配を感じたらさっさと逃げてしまうが、時々ばったり出くわすと襲われることもあるでな。」 私はクマやカモシカとお友達にはなりたくなーい!! その地点を過ぎると、もう「頂上」はすぐそこだった。私はゼイゼイ息を切らすくらいのスピードで一気に駆け上がった。そして、ついにその頂上に立った!!やったぞ!! しかし、次の瞬間私は唖然とした。そこは確かに「頂上」だった。だがその地点は、尾根の途中に突き出た「独立峰」にしか過ぎなかった。もっとあっさり言えば、単なる「コブ」であった。もちろん道も何もない。思わず私はその場所にへたりこんだ。いよいよ天は我を見放したか、と嘆きが出た。映画「八甲田山」の一シーンが瞼に浮かんでは消えた。青森第5聯隊は、さんざん道に迷ったあげく、出口のない沢に迷い込んで墓穴を掘ったのだ。ビバーク(仮泊)という言葉が連想された。真夏のことだし、私の持っている装備からすれば、それは充分可能だった。しかし、エアマットを敷いて寝るにしても、もう少し「平ら」なところでないと、寝返りを打てば谷底、では困る。日が沈むまではとにかく動こう。私は腰を上げた。 【その10】 とにかくこの尾根にくらいついていくしかない。そのためには、一旦このコブから下らねばならない。たとえ数十mのこととは言え、せっかく稼いだ高度を失うのは辛い。 この尾根筋も決して楽なコースではなかった。傾斜こそ急ではないが、倒木が通せんぼをしたり、密集した灌木が邪魔をする。いよいよ本格的なヤブ漕ぎの様相を呈してきた。 やがて、ブッシュはどんどん深くなってきた。遅々とした前進が続く。そして、私はとうとう立ち往生した。前には灌木や蔓植物がすさまじい密度でからみあった塊が立ちはだかっていた。 左手が明るかった。そちらへ巻けば何とか抜けられそうな気がした。私の脚は吸い寄せられるように左斜面を下っていた。そこは一面紅葉したヤマウルシの群落であった。私はかぶれ易い性質で、このウルシという奴も大嫌いである。しかし、この際そんなことは言ってられない。軍手をはめた手で、必死に枝をかき払ってゆく。陽がまぶしかった。何だか、久し振りに陽の目を見た気がした。一気にそのヤブを漕ぎ切った。全身が空間に浮かび上がった。 眼の前に道があった。山腹を巻いてはっきりと切られた正真正銘の道であった。思わずガッツポーズが出た。時刻は午後4時半。たった1時間余の彷徨だったが、私には半日にも価するぐらいに感じられた。荷物を降ろし、残っていたポカリスエットを一気に飲み干す。全身汗でグショグショだったが、何とも言えず爽快な気分だった。ふと、眼の前に地蔵があった。日頃不信心の私だが、この時ばかりはこの地蔵が守ってくれたのかという思いにとらわれた。 さあ、これから稲村小屋を目指す訳だが、自分がどのあたりに出て来たのかがさっぱり分からなかった。右か、左か、さて?結局私は右を選んだ。今までの苦難に較べれば、大した問題じゃない。間違えたと分かった所で引き返せばよい。足が軽かった。道だ、道だ、これは道だ!程なく、小屋の煙が鼻孔をくすぐった。 **************************** さてその夜、私は稲村小屋に泊まった。何とその夜の宿泊者は私を入れて3名にしか過ぎなかった。いかにその日この山域が寂しいものであったかご想像いただけよう。小屋の主人、赤井氏の言葉を再度掲載しておく。 「全く経験もないのに、一人で沢登りをやらかすなんて無謀もいいところだ。相当の熟練者でも沢登りは二人で行くと決まっている。助かったからいいようなものの、もし遭難していたら、捜索費用はすべて個人負担でえらい目に遭う。」 私はアルピニストと称する連中には昔から嫌悪感を持っている。わざわざ危ないコースを選んで出かけて行って、事故でもあれば他人に甚大な迷惑をかけるくせに、自己顕示と自己満足に浸りきった状態でいる。だが、今回の経験で、私は自分の中に彼らと同じ根が存在していることをイヤと言うほど知らされた。そう、時間と共にあの恐怖感、苦痛は私の中で薄れつつある。そのくせ、頑張り通したあの喜びは今も新鮮だ。どうやらこの辺りが山というものの魔性なのかも知れない。思えば、私の体の中には、加藤文太郎や植村直己と同じ但馬の血が半分流れているのだ。まあ、しかし可愛い子供のことを考えればそう無茶もできないが・・・ なお、後日談になるが、私が入山した翌日に、あのK大先生が、尾根一つ越えた南側の沢を登られたことが判明した。あのまま道に迷っていれば、彼に救助されたのかも知れない。 さらに、登山の疲労はすぐ取れたが、手足にウルシのかぶれが出てしばらく難儀した。大峰山はやはりタダでは帰してくれなかったのである。 (完) |
奥駈・・・その神秘的な世界 |
デジタル百名山へ |
ニタニタ島メニューへ |