直線上に配置
 御嶽
 
御嶽山頂の噴煙 
 ♪ 木曽ノナァ−、中乗サ−ン、木曽の御嶽山ハナンジャラホイ、
    夏デモ寒い、ヨイヨイヨイ、ヨイヨイヨイノヨイヨイヨイ ♪

 御嶽山は知らぬ人でも、この唄はどこかで聴いたことがあるだろう。
 その夏でも寒い御嶽山に向かったのは、1995年の夏であった。

 8月11日、当時のパートナー、F氏と新大阪を8時26分発のひかり号で発った。夜行が定番となっている昨今では、新幹線で朝立ちなんて贅沢に思える。その頃、中央線の夜行急行「ちくま」号というのがあるにはあったが、木曽福島着が夜中の1時か2時で、いかにも中途半端なので自重した。
 もっとも、それから数年後の山岳部合宿では、その「ちくま」で夜中に着いて駅前でテントを張って仮眠、翌朝バスで出発という方法をとっている。これはまあ単に費用の関係である。
 名古屋でしなの号に乗り換え、木曽福島には昼前に着いた。行動食で昼食を済ますと、ちょうどバスが来た。
 「ロープウエィ行き」というバスに乗ったのだが、もちろんロープウェイなんかで登るつもりはない。「登山口」というバス停で降りる。ロープウェイは「鹿ノ瀬温泉」という登山ルートになるのだが、今回のルートはどちらかと言えばマイナーな「黒沢口」を選んだ。この山の登山ルートは他にも「王滝口」ルート、「開田高原」ルート、「濁河温泉」ルートなどがある。
 バス停ですぐにバス道と別れて、しばらくは有料道路を行くことになる。真夏というのに、確かに涼しい。それもそのはず、この辺りですでに標高1000mに近いのである。そして、この山麓の最も印象的だった点は、道端にいつでもすくって飲めそうな清流が流れていることであった。
 それは用水路というべきか、小川というべきか、わからない。だが、地元の人々がこんな冷たい水にいつも恵まれていることに羨望の念を覚える。都会ではお金を払わないと冷たい水にはありつけない。
 有料道路の料金所を過ぎると、道は登山道になった。もっとも有料道路はこの上ずっと6合目の中ノ湯まで続いており、登山道はそれと絡み合うようについている。車族はこの中ノ湯まで一気に入ってしまうのだが、我々はF氏の体力に配慮し、その手前、千本松見晴小屋の横で幕営することになった。
 この登山記録を書き始めたとき、「千本松見晴小屋」の記憶が全く戻って来なかった。そんな場所があったっけ・・・
 だが、私の側頭葉にはやはりシワが残っていたらしい。地図としばらくにらめっこしていたら、スルスルスルと幕が開くように一つの光景が蘇った。
 有料道路がカーブしている地点にポツンと建っていた見晴らしのいい小屋・・・そして幕営したのは、その横の空き地(駐車場?)だった。本来ここはキャンプ場ではないのだけれど、小屋のスタッフは気持ちよく幕営を許可してくれたのを思い出した。
 新幹線で行くなら小屋代くらい奮発しろよ、と今になって思う。山小屋がもしぎゅうぎゅうに混雑しないのであれば、7000円や8000円の宿泊料金は決して高くない。最近(2007年現在)、テントを使う主要な理由は費用面よりもむしろ、小屋の混雑が嫌だからだ。
 ともあれ、ゆっくり休めた我々は、翌8月12日朝5時、黒沢口登山道を上りにかかった。中ノ湯にはすぐに着いた記憶がある。文字通り、ここには風呂があるのだが、朝っぱらから入って登るわけにもいかんだろう。温泉は帰路の濁河温泉まで辛抱、辛抱。
 記録によれば、7時に7合目、8時に8合目、9時に9合目と、まるでF氏の性格に合わせたかのように几帳面なステップを刻んだようだ。登山道はしばらくは樹林帯、8合目の金剛堂を過ぎたあたりが森林限界で、ハイマツ帯に変わった。
 だんだんと傾斜がきつくなり、F氏が遅れ始めた。F氏を先に歩かせることもあるのだが、それだと却ってプレッシャーがかかってきついとF氏が言うので、私が先に立つことが多くなった。この頃のようにデジカメで写真ばかり撮る私なら、時間調整はいくらでもできるのだが、この頃はぐんと差がついてはしばらく座ってまつというパターンが多かった。
 覚明堂から道を左にとると、山頂の剣が峰が見えてきた。この御嶽山は神代の昔から信仰の山であり、立派な神社が建っている。と言うか、神社そのものが山頂なのだ。
 10時前に山頂着。雲がやや多かったものの晴れで視界も悪くない。王滝方面には噴煙が上がっている。この山はまごうことなき活火山である。
 それにしても、神社のコンクリート階段を上り下りしていると、ここが3000m峰だなんて、とても信じられない。社務所にはちゃんと巫女さんもいる。
 ガスコンロで湯を沸かし、少し早い昼食をとって11時にはここを出る。
 私一人の行程だったら、とっとと山を下りてしまっただろう。だが、山では5割以上の確率で体調が悪くなるF氏に配慮してゆったり目の日程を組んでいる。
 その夜はどこかで幕営する予定であった。「どこかで」と書いたのは、この山の上には決まったテントサイトがないのである。
 二ノ池の横を通りかかると、すでに張られたテントを見つけた。そこは「サイの河原」という地点で、土地もおあつらえ向きに平らであり、水はそばの「二ノ池新館小屋」でゲットできそうだ。
 一も二もなくそこを幕営地点に決めた。まだお昼になるかならないかで、行動終了には早すぎるのだが・・・
 もっとも辺りのゆったりした景色は、昼寝をするのに何の不足もない。私もF氏も日頃の疲労を癒すかのように、テントにもぐり込んだ。
 一休みすると、付近の高山植物を愛でながら散歩としゃれこんだ。花好きのF氏にはとりわけ至福の時間のようである。今回、彼の体調もいいようで、本当に来てよかった。

 これから御嶽に登りたいという読者諸氏のために記しておくが、後日判明したことは、この御嶽頂上付近は一切幕営禁止ということだ。御嶽は、国立公園ではないが、県立公園に指定されており、高山植生保護のため、キャンプを禁止しているらしい。だが、どこにもそのような立て札もなかったし、小屋の人たちも我々が幕営しているのを知っていても何も言わなかった。
 もし、本当に自然保護を目的にするのなら、むしろ指定のキャンプ場を設けるべきである。曖昧な状況を放置すれば、それこそ高山植物を踏みつけてキャンプする人が後をたたなくなるであろう。ロープウエィで上り下りするのが普通、だなんて認識はまずいのではないだろうか。実際、登山者の大半はロープウエィ組であることは否定しないが・・・

 翌8月13日は、まず「飛騨頂上」の方に向かう。三ノ池もきれいだったが、我々の胸を打ったのは、四ノ池湿原の見事さだった。まさにこの世の楽園、というにふさわしく、F氏もしばらく立ち去りがたい思いにかられたに違いない。

 継子岳の避難小屋の方もぐるっと回って、いよいよ我々は下山にかかった。
ハイマツ帯の下りだったが、それほど苦しかった印象はない。濁河温泉に着いたのは昼前だった。
 ここには町営の露天風呂がある。ゆっくり汗を流し、と言いたいところだが、風呂に長時間つかるのは罪悪だと言わんばかりに、F氏は烏の行水でサッサと上がってしまった。
 ここには指定のキャンプ場があるのだが、もう幕営せずに本日中には帰神、いや帰西する予定である。(私の当時の住所は西宮市、F氏は加西市)
 考えてみたら、同じゆっくりするなら、12日中に山頂を見物して濁河に降り、そこで風呂に入って幕営するのだった。それならキャンプ禁止に引っかかることもなかったのである。
 今にも落っこちそうな危なっかしいバスに乗り、飛騨小坂まで。そこから急行高山で大阪まで直通だった。
 F氏は高速バスで加西へ、私は梅田の王将でビールセット。ああ、依存症じゃなくともこれだけはやめられない。(完)
              
 トップ アイコンデジタル百名山へ
 トップ アイコンニタニタ島メニューへ
 トップ アイコンFukushimaTwinPeaksへ
 直線上に配置