さいはて最終章~大雪に弔う師~ | |||
当初の山行計画 | |||
①命懸けの旅 | |||
子供の頃、地図帳を見るのが大好きだった。 北海道の頁をめくると、「トムラウシ山」とか「キトウシ山」というような名前の山が目について、子供心にも「弔う師」「祈祷師」の当て字が思い浮かんで面白かった。 ただ、「トムラウシ」とはアイヌ語で、「花の多いところ」もしくは「水垢の多いところ」を意味し、「弔う」意味ではないらしい。だが、デュータ東郷こと池内修太君が亡くなって半年、その追悼の意味も込めて登るのもいいかな、と考えたりする。 その山に将来登ることになることを予感していたかいなかったかは記憶の彼方であるが、百名山もあと6を残すことになった今、運命の不思議を感じている。 アミューズトラベル・トムラウシ岳ツアーの大遭難事故については、ヤマノボラーでなくとも記憶に新しいところであろう。 私自身利用していた旅行社だったことにも驚いたが、よりによって未踏峰として残っていたトムラウシだっただけに、その後どこの旅行社もこの山へのツアーを自粛してしまったことが、私の登山計画にも少なからず影響を与えることになった。 要は、単独行でこの山(大雪山も含めて)にアタックしないといけないことになったのである。 大雪山(言わずと知れた北海道の最高峰)からトムラウシへは、ダイレクトに縦走するコースがポピュラーである。 だが私は検討の結果、所要日数、単独行によるリスク等考慮してこれを断念した。あくまで百名山達成を優先して、山の魅力を満喫することは二の次にしたのである。 そしたら、どんなルートが考えられるか? ところが日数・費用を最少に抑えようとすると、交通機関の問題もからんで一筋縄ではいかないことがわかってきた。 まず北海道・旭川への交通機関だが、飛行機を使おうとすると、今回是非とも持って行きたい熊よけスプレーを没収される可能性が高い。さらに気象状況で欠航する可能性もあり、結局、JRの寝台特急「日本海」で青森まで行き、その後特急列車を3本乗り継いで旭川に入るのが最善と判断した。帰りも同じ方法である。 ところが、山に入るのにこれまたすんなりといかないのに気づき愕然とした。23日の夜大阪を発って、24日の午後遅くに旭川に着くと、旭岳(大雪山系の最高峰で、単に大雪山というとこれを指す)への最短登山基地である旭岳温泉にその日のうちに入れるバスはないのである。翌朝からの行動だと大幅に日程が遅れる。 24日のうちに入れる便は、もう一つのピーク、黒岳の麓、層雲峡行きしかない。幸いここにはキャンプ場がある。 結局、25日朝、層雲峡をスタートして、黒岳と旭岳の中間地点で幕営、26日は旭岳温泉を素通りして天人峡温泉まで足を伸ばし、ここで幕営。 27日朝、天人峡温泉を出て一気にトムラウシ岳まで、できればこの日のうちに登頂し、幕営したい。 28日は朝早く出て天人峡温泉午後5時30発のバスに是非とも間に合い、旭川まで出て宿泊する。でないと、翌日昼前に出る帰りの特急に間に合わない。 その行程を図示したのが上の図であるが、CGの才能全くなしの私が描いたものなので、甚だ見づらいことをご容赦願いたい。 「命懸けの旅」と銘うったのは、日程がハードなこともあるが、やはりヒグマさんとの遭遇が気になっていることによる。ツアーなら心強いのだが、一人旅では細心の装備・警戒が必要であろう。 さて、どんな旅になるのか、大嫌いな荷物の準備が今から待っている。 (遭難死しなければつづく) |
|||
函館の駅構内食堂「海鮮膳」 | |||
②誤算その1 | |||
7月23日夕、大阪駅発の夜行寝台特急「日本海」に乗る。この列車、今までにも度々利用しているが、終点青森まで乗るのは30年ほど前、友人Fと北海道へ自転車旅行に行ったとき、および10年前、岩木山・八甲田山を旅したときと合わせ3回目になる。 お暇な読者は、前者はこのリンク、後者はこのリンクでご覧いただきたい。 向かいの席(下段)に、面白いおっちゃんが座っている。私と同じヤマノボラースタイルだが、明らかに目立つ。何と言っても一番目を惹かれるのは、足に地下足袋をはいていることである。そればかりか、ザックの横にはワラジが何足もぶら下がっている。何か、時代を間違えて生きていらっしゃるようだ。 訊くと、沢登りで、秋田県の山(全くマイナーな山で覚えられなかった)へ行くのだと言う。お天気を随分心配しておられたが、それは現実のものとなった。 このおっちゃん、鷹ノ巣駅で、「ああ、こらあかんなあ。」とぼやきながら降りていった。その言葉は私の心にも響く言葉だ。 だが天気はどうあろうとも、今回は意地でも二つ登って帰らないと最終フィニッシュが成立しなくなる。自分としては万全の装備を整えてきたつもりだが、後は自らの体力・気力を信じるのみである。 ところが、青森で特急「白鳥」に乗り換え、青函トンネルを抜けた頃、私の力ではどうしようもない「誤算」が、襲ってきた。 車内アナウンス「函館駅で特急『スーパー北斗7号』にお乗り換えのお客様にお知らせします。ただいま、長万部付近の豪雨によりまして、列車の遅延が発生しております。函館駅でしばらくお待ちいただきますようにお願いします。」 どうやら、1時間半もの遅延らしい。と言うことは・・・予定通りに旭川に着くことは不可能だ。 旭川発層雲峡行き16時35分初のバスに間に合うことは絶望となった。1本遅い18時40分発にバスはあるが、それだと層雲峡に着くのは20時30分。真っ暗で、しかもお天気が怪しいとあっては、その時間からの幕営はかなり厳しくなる。 私の頭の中の「臨機応変回路」が動き始めた。今夜は旭川市内に宿泊するしかない。それでは層雲峡からの縦走は無理っぽい。 翌日朝からなら、旭岳行きのバスで上がり、旭岳をピストンでやった方がより安全策である・・・ とりあえず、函館駅で1時間以上の時間ができたので、改札を途中下車で出て、昼食場所を探す。駅構内に、ガラス張りで眺めのよいレストランが開いていた。 本当なら駅弁で済ますところ、せっかくだし北海道らしく、と「海鮮膳」|\1,000というのを注文する。(上記写真)遭難前の最後のご馳走?なんて縁起でもない。 待たされた特急は、遅れを取り戻すどころか、さらに拡げて札幌に着いた。札幌で連絡予定のスーパーカムイ29号は待っていてくれず、同33号に「振り替え乗車」となった。幸い、指定席はガラガラであった。 旭川着17時頃、どこかに宿を取らねばならない。まず、明朝のバス停を確認してから、その一番近くのビジネスホテルに飛び込む。 「すみません、予約していないんですが、今夜泊まれますか?」 「喫煙室でしたら、一部屋空いております。」 喫煙室ということは・・・ちょっとタバコ臭いくらいこの際我慢しよう。(実際タバコ臭い部屋だった) このとき、ホテルに空室があったのは大変幸運であったのだが、それが幸運とわかるのは帰りのことである。、 ホテルに荷物を降ろすと、まず夕食に行こうと思った。運動らしい運動もしていないのだが、腹だけは空いている。 「旭川ラーメン」という言葉が思い浮かんだ。旭川はこれで3回目だが、まだそれは食していない。 「梅光軒」という店があったので、そこの暖簾をくぐる。わざわざガイドブック等で調べたりは絶対しない人である。 店頭の説明書きを読むと、旭川一番の老舗らしい。「味噌チャーシュー麺」を注文。写真は「写真館」で見てほしいが、もやし炒めが上に載っかっていて食欲をそそる。チャーシューの分厚さがすばらしい。「もっこす」の5倍くらいある。さすが北海道。 店に中国人一家がいた。中国人にとって日本のラーメンはどうなのか?聞くところによると、中国のラーメンは「湯麺」風のものが多いという。彼らも満足したようで、店内の写真など撮っていた。 ここに限らず、北海道には中国人が多いと感じた。「さいはて2」でも書いたが、とりあえず手近にヨーロッパ気分が体験できるのが北海道なのだろう。 もちろん、西洋人も多い。定住するオーストラリア人が多いと聞いているが、観光ツアーにもかなり青い目が混じっていた。 その夜、列車の中ですることがなく寝てばかりいたので、眠れないかと思っていたが、結構しっかり寝てしまった。その結果、気分すっきり?とんでもない。私の常で、眠りすぎるとひどい頭痛になる。とりあえずセデスⅤで抑えてホテルを出る。 9時10分、旭岳行きのバスに乗ったのは約10名。これまた、約半数はフォーリナーであった。大半が旭岳登山のようだが、徒歩は私一人で、あとはロープウェイ利用組だった。 それにしても、眠り過ぎと言いながら、このバスの中でまた寝てしまった私。何か、脳がイカレてるのではないかと思うくらい・・・早く山に入ってリズムを取り戻さねば・・・・ ロープウエィ駅の売店で缶コーヒー駆けつけ一本!登山口へ向かう私。さて・・・ (生きていればつづく) |
|||
95番目の頂「大雪山・旭岳」 | |||
③幸運その1 | |||
登山口には、大きな案内板があった。問題はそこに貼ってあった「熊出没情報」。7月の初めに、この上の湿原で熊が目撃されたと言う。すわ、早速か。 今回の荷物、熊対策にかなりの重量をさいている。まず、熊スプレー。直前の荷物準備で、自分のものがどこへ行ったのか見当たらず、友人F氏のものを貸してもらった。その昔、伊丹空港で取り上げられたいわくつきのものである。 携帯ラジオはいつも持ってくるものだが、今回はスイッチとスピーカーをオンにして点けっぱなし。そのために電池も多い目に持っている。 鈴は念のために二つ用意。一つはザックにぶら下げてある。 その上に、ぎょうぎょうしいのはピッケル。もし襲われた際にはこれで立ち向かおうというのだが・・・ スプレーは使わなかったものの、お守りとして役に立った気がする。鈴とラジオも気休めにはなる。 だが、はっきり言って邪魔だったのはピッケルだった。ちゃんとカバーはかけてあるのだが、大阪駅では、うっかり人の肩に触れて怒られるし、行動の際にもあっちに引っかかり、こっちに落っこちと、うっとうしいことこの上ない。 だが、後日このピッケルが意外なところで大活躍することになる。 道は湿原っぽい所をゆるやかに上がってゆく。水がやたらに流れている。 (しまった、スパッツを着けるんだった。)後悔してももう遅い。今更こんな狭い道で、荷物を下ろして・・・何てめんどくさい。 そのうち、鈴をカランカラン鳴らしながら降りてくる人がいる。軽い荷物で、軽装である。 「すみません、上の方はどうでした?」と声をかける。 「いやー、今日はまだ上まで行ってないんですよ。水が多いね。」 この人、今日は登らずに登山道の下見に行って来たらしい。何ともうらやましい余裕の日程。 それにしても、雨の直後で、普段にもまして道は増水しているようだ。 (やっぱりスパッツかなーー)となかなか迷いが取れない。初日から靴を濡らすのは絶対に嫌だ。だが、結局この日はスパッツは必要なかった。 花の咲いた湿原を通過する。ここら辺りで熊が出たのか。ニッコウキスゲ、いや北海道ではエゾゼンテイカと呼ばねばならない、がきれいに咲いていたので、写真を撮る。悪天を予想して、今日は本チャンのP90はまだザックの中。雨天用、完全防水のCasioExilimをショルダーザックの中に入れている。ショルダーザックだって?いや数年前まではウェストザックとして使っていたものだ。最近は肩に背負う方が動きやすく、お洒落なのでそうしている。(上写真) お天気は回復傾向にあるようだ。雨が降りそうな気配はない。だが、ちょっと蒸し暑い。 一汗、ふた汗とかくうちに、頭痛は嘘のように取れていった。やっぱり山は最高の医者だ。 同じバスに乗っていた人々はもうロープウェイを降りて旭岳本体の登りにかかっているだろうが、私は登りだけはロープウェイやリフトは使いたくない。これはヤマノボラーとしての見栄である。 だが、今回、日程の関係で下りは使ってもいいかな、と考えている。百個達成が目の前に来た今、あくまで目標は確実に2つ登って帰ることであり、見栄は二の次だ。 樹林帯が尽きる頃、白い雪渓と旭岳本体の噴煙が見えてきた。そして、ロープウェイの「姿見駅」も。 姿見駅にちょっと寄り道して水分とエネルギーを補給することにする。もちろんポリタンクにポカリはあるのだが、それを少しでも節約して万が一にも水切れしないように・・・「北海道オリジナルの缶コーヒー」と「ミルクパン」。行動食も山ほど持っているのだが、何故か食う気がしない。 一息入れたら、「石室」を経由して登りにかかる。イオウ、いや硫化水素の臭いが鼻をつく。幸い風向きがよく、噴煙はまともには襲ってこない。 お天気は完全に回復し、晴れ間も見えてきた。帽子をかぶった上に、日除けをつけることにする。(上写真) 結構多くの人が登り、下りしている。ほとんどの人が軽装。ロープウェイ組だろう。みんな一様に私のデカい荷物を見て驚いている。中には声をかけてくる人もいる。 「縦走ですか?」 「いえ、裏旭まで往復です。」 北海道では今や珍しくなくなったオーストラリア人だろうか。親子三人連れで登っている。両親は私くらいの年齢だ。二十歳前くらいの娘さんが片言の日本語で話しかけてくる。 「オモイデスカ?」 「ウーン、チョット」こちらもわざと日本語で返す。 この三人連れとは結局山頂まで抜きつ抜かれつとなった。お父さんが一番体力がなくて遅れ気味。娘さんとお母さんが先に行って待つパターン。私は母娘にはついていけないが、お父さんとはいい勝負。向こうは水筒すら持たず、全くの手ぶらである。 どんどん視界はよくなり、山頂も見えていたのだが、やはり山の午後、大気は不安定で再びガスってきた。 親子連れとのデッドヒートはその後も続く。敵が休む度に私は追いつくのだが、再び引き離される。 だが、この勝負にはついに決着がついた。お父さんがとうとう私についてこれなくなったのだ。 山頂が近くなり、私の方にスパートがかかった。母娘も抜き去って、山頂到着だ。午後3時12分。 霧で部分的に視界は閉ざされているが、ほぼ周囲が見渡せる。 一人、先着のおじさんがいたのでシャッターを押してもらう。爽やかな汗だ。 そのうち、親子連れも登ってきた。お父さん、ちょっと疲労困憊。 山頂を離れるとき、また娘さんから声をかけられた。 「キヲツケテ。」 「Good Luck!」今度は自然に英語が出た。 白人娘は元気がよくて開放的だ。 私は山頂を乗り越して裏旭のキャンプ場に向かう。 (つづく) |
|||
姿見の池に映る旭岳 | |||
④誤算その2 | |||
下り道はやがて雪渓にかかった。雪渓もこれだけデカイと、どこにクレバスがかくれているかわからず、おっかなびっくりだ。 雪面が固いため、踏み跡がほとんどついておらず、白馬岳の雪渓のように、紅ガラも撒かれていない。 アイゼンなんて、当然用意していない。仮に持っていたとしても、ほんの数分の雪渓歩きのために装着時間をかけるのは性格上めんどくさくて嫌だ。 裏旭のキャンプ場ってどこだろう? すぐそれとわかった。遙か下方に、朱色のテントが一つポツンと張ってあるのが目に入ったからである。あれは多分自分のと同じアライのエアライズである。型番は違うかも知れないが・・・ この雪渓の周囲のお花畑がなかなか美しかった。今日はカメラはexilimしか使わない気でいるので、ちゃんとした写真を撮るのはまた明日のことにしようと思った。 テントサイトは雪渓のすぐ下にあった。キャンプ場と言っても、受付も何もない。もちろん無料(なのだろう。) ただ、面白いのはあちこちに三角形のケルンが積み上げてあること。おそらく風除けなのだろうと判断して、その一番下手の所に自分のテントを張ることにした。さっきのテントとは大分離れている。ラジオをつけっぱなしで寝るつもりなので、迷惑にならないように、という配慮である。 テントを張ったら、暗くならないうちに夕食を済ませようと考えた。ここは結構標高が高く盆地状の地形なので、日没後冷え込む可能性がある。 水場は雪渓の雪解け水を勝手に使ってくれという感じ。ここの雪渓の断面は氷河のように青いソーダ色である。 夕食が終わると、もうテントに潜り込むしかない。まだ5時になるかどうかというところで、朝まで寝通すのは私の場合不可能だ。 まあ、一回はトイレに出ないといけないなと思いながら、ボーッとラジオを聴いていた。 「耕援隊」たら言うNPOの代表が主催する番組をやっていた。このNPOは、ニートの若者を農業に従事させて社会的に自立させようというものらしい。なかなか興味深く拝聴した。 ところで、気になることが二つあった。一つはクマさんのことである。だだっ広く開けた草原状の場所なので、フラッと彼が登場してもおかしくない気がした。ときどきテントの食糧を狙って来るらしい。もちろん食物の臭いのしそうなものはすべてザックにしまってテント内に入れてある。 だが、それらしい気配は最後までなかった。夜中のトイレは注意を払って出たが、動物の気配らしいものは何も・・・ もう一つ気になることは、あのテントである。オーナーは一向に外へ出てくる気配がない。物音もしない。こんなに早くから中へすっこんで何しているのだろう?早寝と言っても程度を越えている。 実は、昨晩のホテルで聴いたニュースの中に、60歳代の男性が大雪山系に入ったまま行方不明になっているというのがあった。 もしかして、ひょっとするともしかして、あのテントの中で冷たくなっているのでは? 一言声をかけてみたらよかったか?でももし寝ていたのなら迷惑な話だし・・・ よく考えると、もし死人や病人を発見しても、私は対処手段を持たない。よもや姿見駅まで行ってみたところで、ロープウェイが終わった後は無人だろうし、私のケータイウィルコム君は山ではただのガラクタにすぎないのだ。 結局ほっておくことにした。 冷え込みを心配していたが、テント内は暑くて寝苦しいくらいだった。今年の北海道は本当に山の上でも気温が高かった。昨年凍死者が大量に出たなんてとても信じられないくらいだ。 でも、3年前の羅臼岳を思い出せばわかるように、ひとたび天候が急変すれば地獄と化すのが山なのだ。そのことも考えて衣類は多めに持ってきているのだけれど、あの遭難事故はクマ以上に私の潜在意識を支配している。 翌朝は快晴だった。 隣のテントは・・・と見ると、何もない。心配は杞憂だった。早着きの早立ちを忠実に実行している原理主義者だったらしい。 この原理主義者とは後日邂逅することになるので、記憶にとどめておいてもらいたい。 私の方は、今日は時間的に急ぐ理由は何もない。(下りはケーブルを使う予定なので)ゆっくり準備をして7時前に出発。 旭岳の登り返しはアルバイトでも何でもない。ほんのお散歩だ。7時半には再び山頂に立った。 今日は昨日と違って360度のパノラマが愉しめる。心おきなくP90で一杯写真を撮った。 羊蹄山がよく見える。そしてそれと対になってニセコアンヌプリも! そして、私が一番凝視したものは、明日向かうトムラウシである。 南方向に、多くの雪渓を懐に抱きながら、どっしりとそれは構えていた。でも、どこが真の山頂だかよくわからないような山だ。 ピークを極めることよりも、雪渓や池塘群、そしてお花畑を愉しむ山として、深田久弥氏も選んだのだろう。 重い荷物をかついだ下りは決して快適ではないが、朝ということで体は元気である。だが、やはり翌日以降に腿の筋肉痛を残すことになった。30キロはやはり半端じゃなかったのである。 姿見駅からロープウェイ下山は予定通り。15分に一本なので、ほとんど待ち時間もなかった。乗っている時間も僅か10分である。 だが、ここからがまたドラマの始まりだった。 今日は天人峡温泉まで移動すればよいだけだ。当初の予定ではここでもテント泊まりのはずだったが、ここにはキャンプ場がなく、無理せずにホテルに泊まることにしたのだ。ゆっくりと温泉にもつかれるし・・・ まずは慌てず騒がず駅の事務所で天人峡温泉のパンフレットをもらって、そのうちの一軒に電話予約を入れる。 「7500円の部屋なら空いておりますが・・・」もちそれでOK。山小屋より安い! 天人峡温泉への道はちゃんと地図に載っており、コースタイム2時間半。午後の早いうちには着いてしまうのだった。「登山者のいない静かな林間コース」と書いてあるのが少し気になったが・・・ ところが、その道の入り口で早くも私はつまづいてしまう。 キャンプ場で水だけもらい、そのそばの「天人峡温泉へ」という立て札通りに私は進んだのだが、その木道はたちまち流水の中に沈んでいくではないか。(おい、竜宮城へ行くんとちゃうで!) しまいには木道すら消えて、アシの茂る中を歩くしかなくなった。全くとんでもない! ほんの数分のことではあったが、乾いた場所にたどり着いた私は怒り心頭だった。道の整備がまるでなっとらん! 不幸中の幸い、靴の中は濡らさずにすんだ。まだ靴自体新しいのと防水スプレーを念入りにかけてきたので、何回も水中に潜ったのに、表面ではじいてくれたようだ。 ところが、これはほんの「地獄の一丁目」だった。 そこから数分で道は二つに岐かれていた。一つは川をまたいでいく太い道。もう一つは川沿いに進む草深い道。後者の入り口は黒と黄色のロープでふさがれており、「ここからは登山道なので、十分な装備が必要です。」と書いてある。 今になって冷静に考えれば後者だったかも知れない。だが、誰もヤブこぎ同然の悪路は避けたくなるだろう。おまけに入り口がロープでふさがれているとなれば・・・ 私はそれほど迷わずに前者に踏み込んだ。それは確かに歩きやすい道だった。「登山者のいない静かな林間コース」確かにその条件に当てはまる気がした。 だが、どうもこの道は最近新設された「クロスカントリースキー」のコースだったようだ。もちろん地図にはそれは示されていない。 今回の山行で重大な忘れ物があった。それはコンパスである。だが幸いにも今日は太陽が出ているので、方向を間違える心配はない。道は蛇行しながらもほぼ天人峡温泉方向に進んでいるようだったので、私も疑わなかった。 途中、美しい湿原を通過した。「ワサビ沼」というのもあった。これも地図にはないので、疑ってかかるべきだったのだが、全く一度袋小路にはいってしまうと人間の思考はそこから抜け出せなくなるものだ。 その湿原に沿って歩くうち、ふと気付くと私は同じ場所に戻ってきてしまっていた。その分岐点にあった表示板を見間違えていたらしい。これはまあ、ちょっとしたミスさと、改めて表示板を見直すとその一方向に確かに「天人峡温泉」とある。 今度こそ間違いないと私は道をとり直す。道は峠を越えてどんどん下ってゆく。もう30分もすれば天人峡温泉、のはずだった。 その途中で不気味なものを見た。木道の中央に明らかに大型哺乳類と思われる糞。まだ新しい。エゾシカの糞はコロコロウンチだから、これはヒグマのものに違いない。そして、川をまたぐ橋の板面に無数のひっかき傷。これはクマの爪とぎ跡だ! それからは、草むらが風でそよぐ音にも「ビクッ」である。 実際、クマ君は近くにいたのかも知れない。たまたまジェントルベアであってくれてよかった。 そしてまた分岐点が現れた。しかも三方向に分岐している。左方向はまた川沿いの道で、例のロープが張ってある。ここが最後のチャンスだったようだ。そのロープをまたいで進めば、私は天人峡温泉へ向かっていただろう。ただし、その場合、そこから2時間近くかかり、苛立ったことは間違いないが・・・ 私はまたもや迷いもせず真ん中の道を進んだ。すると・・・ テントが張ってあるのが目に入った。おや、天人峡温泉にキャンプ場はなかったはずだけど・・・ もう2時間近く歩いているし、私はもう天人峡に着いた気でいる。 テントの向こうに見えてきた建物は・・・おやっ何やら見覚えが・・・・ Oh、My、God! 何てこったい! そこは出発点の旭岳キャンプ場だったのだ。 2時間もかけて私はお散歩を楽しんだだけだった。天人峡温泉って、一体どこにあるのだ・・・ 一気にテンションの下がりかけた私だが、そこへたまたまキャンプ場のスタッフが戻ってきた。 「すみません、これこれしかじかで道を間違えたんですけど・・・」 「ああ、天人峡温泉だったら、こっちなんですけど・・・」と彼は案内しかけるが・・・ もう私に再びルートファインディングする気力は残っていなかった。 今日は明日の激しいトムラウシ行に備えて体力を温存して充電する日だったはずである。それなのにまたこれから2時間以上も歩いて消耗したくない。それに、今度は迷わないという保証はないのだ。 もうタクシーを使うしかないと思った。スタッフに訊くと、「ここへタクシー呼ぶと迎えの料金取られるかも知れないから、ロープウェイ駅へ戻った方がいいですよ。たまたま客待ちのがいるかも知れないから。」などと言う。 まあ、それくらいの労力は仕方ないかと炎天下のアスファルトを歩いて駅へ。だが、タクシーはいなかった。 電話で予約を入れると30分待ちとのこと。まあ、自販機のジュースでも飲んで待つことにするわ。 迎えの料金は取られなかった。タクシーは20分ほどで天人峡温泉へ。料金は5000円ほど。痛いと言えば痛いが・・・ 予約を入れていた「天人峡パークホテル」に入る。古い、と言うか、半分さびれたようなホテルだ。 (つづく) |
|||
ヒサゴ沼とトムラウシ方面 | |||
⑤幸運その2 | |||
天人峡パークホテルのロビーは薄暗かった。経費節減で消灯してるのだろうか。 フロントにいた男性(マスターらしい)に、先ほど予約した鈴木だと伝えると、 「部屋の準備がまだ整っておりませんので、お待ち下さい。」と言われた。 時刻はもう2時を回っているし、都会のホテルならともかく、山宿も兼ねているここなら、チェックインさせてくれてもよさそうなものだと思った。他に客はあまりいそうもないのである。 まあ、慌てることもないかと、ロビーに座ってテレビをつけた。高校野球の南北海道大会の決勝戦をやっている。 このとき優勝した北照高校を本大会でも応援していたのだけれども、1回戦で負けてしまった。 と、そのうち、老人の団体が大挙押し寄せてきた。彼らはすっとそのまま部屋に案内されてゆく。そうか、あっちが優先だったんだ。シルバー優先の原則に逆らうつもりはございません。 エレベーターが故障中ということで、3Fの部屋までは階段で上がった。いえ、山登りに比べれば知れたもんです。 部屋は、普通の旅館と何ら変わったところはないが、ひどく「臭う」のだった。ワラが腐ったような匂いである。きっと畳が古いのだろう。まあ、しばらくいるうちに気にならなくなった。 窓の外は崖に面しているが、いわゆる天人峡とは反対方向である。窓のすぐ外に非常用の梯子がついているのが面白い。火事になっても安心だ。 仲居さんが挨拶に来た。見たところ、70歳にもなろうかというおばあちゃんだ。夕食の希望時間を伝える。明朝の弁当や清算についてはフロントに直接言って下さい、とのこと。 夕食は写真館で見てもらえばわかるが、7500円という宿泊料金の割にはまずまずで、ご飯もお代わりしてしまった。 仲居ばあちゃんが、「夕食終わりましたら布団を敷きに参ります。」と言ってくれたが、これは丁重に辞退した。好きな時間に好きなように敷いて寝たい。 風呂も、最上階の展望風呂で悪くはない。露天もついていたようだが、入口が別なのでパスした。 そして、外が薄暗くなる頃、雨が来た。ひどい降りではないが、今後の苦難を予感させる。 腹立つのは、天気予報が、北海道に来てから180度反対になったことだ。来る前は、初日の雨を最後に梅雨明け、すなわち晴れが続くだろうということだったのだ。だが、来てからの予報は、向こう1週間雨が降ったり止んだり、とのこと。予報士さん、もうちょっと腕上げてね。 明日も「曇り時々雨」とのことで、これはカッパでの出発を覚悟せねばと思った。事実その通りになった。 明日の予定は、「ヒサゴ沼」まで行って、そこでできれば避難小屋に泊まりたいと思っている。雨の降る中でテントを張り、撤収するのは辛い。それは経験者ならみんな嫌と言うほどわかっていることだ。 それならいっそのこと、テント関係の荷物はここに置かせてもらって、軽量化して登れば随分体への負担が違う。 だが、結局それには踏み切れなかった。その理由は二つある。 一つは、ヒサゴ沼避難小屋の混み具合がよくわからないこと、もし満員で泊まれなかったら、テントに頼るしかない。こんなお天気だから大丈夫だとは思うのだが・・・ もう一つは、帰りの列車の関係で、このホテルにもう一泊できないことである。29日旭川を発つ特急は11時30分。天人峡始発のバスは12時20分に旭川着なので、到底間に合わないと判断したのだ。タクシーを使うと1万円では済みそうもない。 結果論になるが、ヒサゴ沼避難小屋は混んでおらず、ホテルにももう1泊することも可能だった。また、私はホテルに「送迎バス」があることを知らなかった。それで朝送ってもらえるように交渉すればよかったのだ。 結局、水を入れると30キロのフル荷物で私は翌26日朝5時半にホテルを出た。ホテルは朝食弁当を用意してくれていたが、それは出る前にロビーで食べてしまった。もし悪天になると弁当どころではなくなると思ったので・・・ 登山口を舗装道路を少し登った所にあった。出だしからつづら折りの急登である。まだ雨は降っていないが、装備は完全に雨モード。だが、急坂にカッパは暑く、上だけは脱ぐことにした。下は例によってカッパ一枚の直着、といきたいところだったが、やはりあの遭難事故が頭にあるのだろう。昨日のタイツの上にカッパを着た。もっとも、人間上半身に比べると下半身は暑さ寒さに鈍感なので、厚着しようがしまいが、それほど気にはならない。 小一時間で「滝見台」に達した。ここにはベンチがあり、谷一つ隔てて「羽衣の滝」がよく見える。確かにこれまで見た滝の中でも三本の指に入る見事な滝だが、今の私の心理は滝どころではない。何とかお天気の崩れないうちに距離を稼いでしまいたい気持ちでいっぱいだ。 それからはほぼ水平道が延々と続いた。だが、ゆっくりホテルで休養をとった体は元気、弁当パワーも味方してくれている。 心配なのは、予想以上に気温が高くて発汗量が多く、1リットルのポカリで大丈夫かということ。 これまで、私は飲料水としては1リットル以上の水を持ったことはない。長年のトレーニングの結果、水分をあまり摂らなくても長時間行動できる体質を身につけた。脱水症状になったことは一度もない。 だが今回は途中に水場がなく、距離が長い。もう1個調理用の予備のポリタンクに水を詰めて来るべきだったか。多分その水には手をつけないとは思うが、安心感が違う。でも荷物を重くするのが嫌で、いつも水を減らしてしまう私・・・山のベテランには怒られるだろう、多分。 地図上に「第一公園」とある湿原に達したのは8時過ぎだった。看板には「第一花園」とある。確かにギボウシ類や、ワタスゲ、ヨツバシオガマなどが盛りで美しい。ここで小休憩。 見ると、ここにはきれいな流水がたくさん流れている。多分飲んでも大丈夫だろうと水分補給させてもらった。水筒もこれまで飲んだ分をここの水で補って満タンにする。これで水分の心配は一切必要なくなった。 これもベテランの登山家には怒られるかしらん。流水はときとして汚染されていて飲用には適さないというのがその理由。でも、人間って昔から流水を飲んで生きてきたのだし、私はこれまでの人生で水当たりしたことは一度もない。 そこからまた少し登りがきつくなり、道が水っぽくなってきた。とにかく靴は濡らしたくないので、水たまりは踏まないようにして歩いているが、道全体が川というか、沼のようになっている場所ではどうするか? 昔山岳部にいたO君などは靴が濡れようが何だろうがジャブジャブ直進だろうが、私は道ばたの笹、僅かな飛び石などを駆使して、意地でも靴は水に浸けるものかと苦心している。これも正統派登山技術とは違う?かも知れない。 やがて、上からカンラカンラカンラと鈴の音が聞こえてきた。私も鈴をつけているが、あそこまで派手な音はしない。 下山者だった。30台くらいの大柄な青年だったが、こちらの挨拶に返事もせず、ひたすら猛スピードで下っていった。いくら下りとはいえ、よくもあんなにぶっ飛ばせるものだ。 「第二公園」らしきお花畑までは道悪のせいで結構時間がかかった。今度は立て札のようなものは何もなく、多分この辺だろうと見当をつけただけである。そこからまた少し登りにかかる。パラパラと雨が来たのでカッパを着たのだが、その降りは長く続かなかった。だが、風が強くなってきていたので、そのままカッパは着ておくことにした。 間もなく、第二の下山者がやって来た。今度の人は同じくらいの年齢だが、さっきのいかつい山男とは違って小柄だ。この人とはしばしの会話が成立した。 「ヒサゴ沼からですか?」 「そうです。」 「小屋の混み具合はどうでした?」 「僕はテントだったんですけど、それほどでもなかったですよ。10人とか言ってました。」 「へえ、この時期にしては珍しいですね。」 「ええ、去年の事故のせいでツアー会社が来なくなって場所取りをしなくなったんで、どこも空いているみたいです。」 そうか、そんなメリットもあるものなのだ。 「それよか、もうちょっと行って尾根筋に出ると、風が目茶苦茶強いんで気をつけて下さい。さっきなんか、体ごと持ってかれそうになりましたから。」 確かに風は怖い。だがもっと怖いのはそれに雨が加わることだ。またしても私に「疲労凍死」という言葉が浮かんだ。 ハイマツ帯がしばらく続いた。ときどきハイマツの枝が道の中央に張りだして通行を邪魔している。贅沢言って申し訳ないが、地元にはもうちょっと枝を切って登山道の整備をお願いしたい。 少し進むと賽の河原のように小岩が積み重なった場所があり、そこを90度右折すると道は吹きっさらしの尾根になった。尾根と言っても、やせ尾根ではなく、だだっ広い。しかも霧が濃くなってきており、うっかりすると道を迷う可能性がある。 ときどき岩に黄色いペンキがついてはいるものの、ほとんど勘で進んでいる感じ。間違えたと思ったら最後のペンキまで戻れ、これが鉄則である。 風は右方向からの横風。もちろんかなり強烈ではあるが、去年岩手山で受けた風に比べると幾分弱い感じである。しかも生暖かく、体温が奪われる感じもない。昨年大量の遭難を出したときの暴風雨とは明らかに違っている。(のだろう) 標高はすでに1800m近くに達しており、もうそれほどの登りは残されていないはずで、事実そうだった。 だが、ここからの水平道は行けども行けども尽きることがないように思われた。ひょっとして道を間違えているのかと疑心暗鬼になったくらいだ。幸い雨はときどきパラパラと霧雲から吹きつけるくらいで、本降りにはならない。そして、それで最後まで持ってしまった。本当に、今日最大の幸運だった。 しかしヤバイのは、私の脚ではなく、肩だった。朝方の弁当パワーはすでに切れ、行動食は食う気もしない。辛うじてポカリの糖分だけで進んでいる。キリキリと30キロが肩の血管や神経を締め上げる。荷物を持ち上げて血行を通したり、荷重のかかる位置を微妙にずらしたりするのだが、それでもきつい。 先の見えない霧の中、西風は容赦なく攻めかかる。またお花畑が現れた。あれあれ、道が東へ曲がっていく。風が追い風になって一旦静まったように見えた。 私は道を間違えたと思った。これは化雲岳(「かうんだけ」と読むらしいが、このときは「ばけくもだけ」と思っていた)の方向とは違う。どこかで分岐を見落として五色岳方面の縦走路に迷い込んだに違いない。 だが私は考えた。そっちからはまたヒサゴ沼方面への迂回路がある。その分岐さえ見落とさなければまた元の道へ戻れる。 この冷静さが、言わばこの日の勝利を決定づけた。もし、迷ったことに慌てふためいて引き返したりしていれば、それこそストレイシープになってしまっていただろう。 実は、ちっとも道を間違えてはいなかった。地図をじっくり見れば分かることだが、元々道は徐々に東寄りにカーブしていたのだ。 12時が近くなった。第二下山者と出会ってからほとんど休憩らしい休憩もとらず、ここまで来た。そろそろじゃじゃモルのスタミナも限界か・・・ 道はまた少し登り始めた。気温も下がり、霧は一層濃く、風はいよいよ強くなった。96番目・トムラウシ山。ここを目前にお前も行き倒れるのか、じゃじゃモルよ。 フーフッフッフ、イーヒッヒッヒ、エーヘッヘッヘ ついにじゃじゃモルも発狂したか、と勘違いしないでほしい。 ここに至って、じゃじゃモルは「クライミング・ハイ」の境地に登り詰めていたのである。アドレナリンがブチューッとあふれ出し、ドーパミンが脳内をジョバジョバ充たし、体はもうディスコティックに踊りださんばかりであった。 化雲岳の化け物どもよ、束になってかかってこんかい、クッサー! その言葉を聞きつけたように、巨大な岩が目に入った。化雲岳山頂である。 午前11時50分。私は強風にあおられつつも山頂の標識前に立った。 ついに登り切った。あとはヒサゴ沼まで下るだけである。 風は嘘のように止んでいた。 目の前に拡がるのは「神遊びの庭」。そしてそこを貫く木道。 神でもないじゃじゃモルはそこを進んでゆく。木道は大きく左旋回し、その先には・・・上の写真のような光景が・・・ 左手は巨大な雪渓だった。本州では一部を除きお目にかからない規模のものが、ここでは当たり前に横たわっている。 沼に向かって降下してゆく。すでに張られたテントと避難小屋が見える。多くの花々がようこそと出迎えてくれる。 ここで、我慢できずP90を取り出してカシャカシャと・・・ 今回のツアー、写真的には今一つの出来であったが、心のCMOSにはROMがたくさん残された。これも貴重な財産である。 沼の岸まで下り、東へ進路を取ると避難小屋はすぐだった。 そのとき、雨がパラパラと来た。 もう、この位置なら何でもない。降るもんなら降ってみな。 小屋の入り口は中からカンヌキが下りていた。実は外からも開けられたのだが、その方法を知らない私はトントンノックをして中から開けてもらった。 そして、小屋の中に足を踏み入れたその瞬間・・・ ザーーーーーーーッと一気に本降りになった。 みなさん、出来過ぎだと思うだろ、作り話と思うだろ、でもホントなんだよ。 でも、私の「ツキ」は実はこんなもんではすまなかったのである。 (生きているのでつづく) |
|||
誰もいないトムラウシ山頂 | |||
⑥幸運その2のつづきと誤算その3と幸運その3 | |||
ヒサゴ沼避難小屋に先着していたのは4名だった。 一人が、今ドアを開けてくれた30代くらいの青年。もう一人はもっと若い、20代くらいの青年。二人とも単独行のようだ。 そして、60代か、70代に手がかからぬかというくらいの老夫婦。 全員1階に居を構えていたが、私が荷物を広げるくらいのスペースは楽勝で空いている。この小屋には梯子で上がる二階もあるが、そこはまだ完全にブランクである。 他の4名のねぎらいを受けた後、私はまだ腰を下ろしかねていた。 時刻はまだ1時にもなっていない。「今日のうちに山頂までサブ行動」という考えが頭をかすめていたのだ。 その思いをみんなに話すと、老夫婦の夫の方が、「4時間あれば行ってこれるよ。」と言ってくれる。 4時間・・・それは5時帰着を意味し、今朝からの行動時間は11時間を超える。これからはサブ行動だからそれほど困難とも思えないが、この雨である。本降りになった雨は既に小屋の屋根をやかましく鳴らしている。 自重しようと思った。明日の朝、雨が止むかどうかはわからないが、その可能性は0じゃない。それに賭けてみようと・・・ ます私は濡れたものを乾かしにかかった。靴の中とカッパの濡れは最小限に済んだ。だが、そのために犠牲になったのは、2種類のスパッツである。悪天と悪路を予想して、ロングスパッツとレインスパッツを併用していたのだ。もうドロドロで、触るのも嫌だ。 その後、傘をさして水を取りに行き、お湯を沸かして紅茶を入れ、簡単な昼食を摂った。 先着の4名は、みんな気さくな人達で、いろんな話が聞けた。と、わざわざ書くけど、ヤマノボラーはそんな人達ばかりではない。いや、むしろ何を話しかけても木で鼻をくくったように無愛想な人の方が多いくらいなのだ。 30代青年は名古屋から来ている。本来テント泊まりなのだが、天気が悪くなってきたので、小屋に入ったようだ。誰しも考えることは同じか。だが、昨年までのように小屋が混んでいたら、この天気でもテントを張らねばならない。ホントにラッキー。 20代青年は私の息子と同じ歳くらいでまことに童顔なのだが、単独行でここまで来るなんて、そのたくましさには驚く。マザコンの次男に爪の垢でも煎じて飲ませたいくらい。どこから来たかは聞かなかった。 老夫婦は地元北海道の人で、山登りも相当ベテランのようだ。とりわけ、道内はいろんな山に登っておられる。沢登りもやるらしい。クマにも度々遭遇されていて、その恐怖体験をたっぷり聞かせてもらった。 4名とも私とは違うルートから登ってきている。天人峡コースというのは、どうやらマイナーらしいのだ。小屋まで長いのが敬遠される理由らしい。 30代青年は、大雪山から縦走してきたと言うので、さらに話を聞くと、一昨日は裏旭にテントを張ったという。 「そんなら、あのときの、あのテント!」と異口同音に私たちは叫んだ。例の原理主義者だったのだ。まことに奇遇。 話が一段落すると、何もすることがなく、仕方なくシュラフに潜り込む。夜の寝付きが悪くなるので、あまりしたくはないが、体も疲れているし・・・ 目が覚めると、雨は相変わらず降り続いており、薄暗くなっていた。まだ5時になるかならないかだが、夕食の支度にかかる。 今夜はこの5名だけかと思っていたら、それから次々に登山客が押し寄せてきた。 最初に来たのは、7~8名のグループ。女性が半分くらいいる全員60代以上のパーティーだが、「沢登りをする予定だったが、この雨で増水して無理なので予定を変更して天人峡コースを上がってきた」のだと言う。沢登りって最近事故が相次いでいるが、こんな年齢になってもやりたいっていうくらい面白いものなのか。私は昨年の幌尻でもう十分だけど・・・このパーティーは全員2階へ上がって行ったため、何も話はできなかった。 続いて、60前後くらいだろうか、単独行のおじさんが来た。この人も地元北海道の人らしく、1階の空き地に陣取った。 最後にやって来たのは3名のパーティーで、やはり60前後。濡れたものをお構いなく吊すので、みんなの靴がビショビショになってしまった。それはともかく、着く時刻が遅すぎはしないかい。到着が遅くなる原因は、計画が無理なのか、メンバーの誰かが調子悪かったのどちらかだが・・・この人達も2階に上がる。 結局、20名弱のメンバーが泊まることになった。定員は40名とあるから、ピーク時には倍以上詰め込まれることになる。 ここでもツアーの悪口を聞いた。団体ツアーのコンダクターは、「場所取り」で一定のスペースを押さえてしまい、混んできても絶対に詰めてくれないのだと言う。昨年の遭難事故は天罰とまでは言わないが、自然の摂理だったのかも知れない。 さてみんなの明日の予定を聞くと、30代青年はトムラウシを越えて縦走し、十勝岳まで行きたいそうだ。その元気さに脱帽。 20代青年と老夫婦は、天気がよければトムラウシに登るが、悪ければ下山もしくは停滞だと言う。20代青年は食糧の残りが乏しいと聞き、私が5泊分持ってきた余りをすべて差し上げた。もう私は行動食だけで十分になっている。 みんなお天気予報を気にしているが、どうもかんばしくないようだ。とりわけ、明日の午後は悪化するらしい。 それなら、やはり明日の朝が唯一のチャンスだと思った。可能な限り早く起きて、明るくなり次第出る。普段は絶対やらない超早立ち、だが今回は一世一代の勝負である。 みんなに、「すみません、夜中からゴソゴソしますけど」と断っておく。もちろん、「お互い様ですから。」と快諾してくれた。 眠れるかどうかわからないが、早寝にかかる。雨音は相変わらずトタン屋根を叩いている。(降れ降れ、今のうちに明日の分も降っておけ)無理な願いかも知れないが・・・・ 翌28日未明、3時に仕掛けたアラームの鳴る前、2時半に起きて支度にかかる。もちろん、持って行くサブ荷物の準備は済んでいるが、シュラフを畳んで、帰ってきたらすぐに下山に向かえるよう、メインザックのパッキングを済ませておくのだ。 ジャージの上にカッパを着込み、スパッツをつけ、万全に装備で出発。ピッケルがここまで何の役にも立っていなかったので持って行くことにしたのだが、これが大ヒットだった。 3時40分、小屋を出た。雨は止んでいる。だが、空はどんよりと暗く、いつまでもつかわからない。今日はスピード勝負になると感じた。 まずはヒサゴ沼沿いに昨日の道を引き返す。小屋のそばに「北海道大学」と書かれた大きなテントが昨日から張られているのだが、人の気配が一切なく、張りっぱなしのものらしい。テントサイトも決して余裕はないのだから、こういうことは止めてほしいものだ。 昨日の降下点を通り越して、雪渓の方へ足を進める。ここでいきなりピッケルが活躍することになった。 雪渓の下端をトラバースして行くのだが、いきなりツルッと横滑りしてヒヤッとする。もし、そのまま滑っていったら、「♪お沼にはまってさあ大変」である。ピッケルを雪面に突き刺して、(と言っても固くてなかなか刺さらないが)少しでもバランスを保つようにする。 やがて雪渓の上昇点にやって来た。やはりスリップに気をつけながら、足を運ぶ。 雪面が固いため、「キックステップ」なんて使えない。ピッケルをつきながら、そろそろ足を運ぶしかない。 最初、いきなり急斜面が来た。滑落を避け、慎重の上にも慎重。だが、急斜面はそれほど長くは続かなかった。 緩斜面を上がりつつ、今度は雪渓の「出口」を探さないといけない。だが、何の道標も印もなく、ひたすら上へ詰めるしかない。 ふと、踏み跡らしいものが見えたので、地面に上がったのだが、それは早すぎたようだ。道なき道に踏み込んでしまった。また雪渓に戻って、ようやく、はっきりした道に到達したときにはほっとした。 そのすぐ上から木道が延びていた。しばらくは水平なルンルン歩きである。 尾根に合流するまで、随分時間がかかったような気がした。と言うか、霧が深いため、合流地点の標識を見逃していたらしい。 やがて、木道もつき、「義経の八艘跳び」のような岩場に変わった。黄色いペンキを見落とさないように慎重に進む。 雨はときおりパラパラッときたと思ったら、すぐに止む。フードをかぶったり外したりのくり返しだ。帽子はかぶらず、汗取りのヘッドバンドをつけている私。風はそれほど強くない、昨日より遙かにましだ。 道はゆるやかに上ったと思ったら、また下る。展望はなく、先の見通しはつかない。 そんな中、故デュータ君のことをまた考え始めた。 (デュータ君、君はここに来ているのか?) 返事はない。でも、ここからは脚色上、彼に成り代わって答えることにする。 (先生、来てますよ。ちゃんと道に迷わないよう、導いてあげますって) (それはありがとう。お天気はどうなりそうかな。) (それは山の女神に訊いて下さい。あっしは予報士の資格、取り損なったんで。) 何度もアップダウンを繰り返し、800艘くらいの舟を跳び越した。道が少し下ったと思ったら、右前方に見えてきたのは・・・ 海・・・である。波がひたひたと打ち寄せているのだ。 それは「北沼」だった。トムラウシ本峰の付け根まで達したことが知れた。 そこからの登り道は気合いを入れた、もうトムラウシ征服は目の前だ。 だが奇妙なことに、道は180度方向を変えて登り始めた。いや、方向音痴の私でも風向きでそれは分かる。どうも登山道はS字状にカーブして山頂を通過しているらしい。何でそんな付け方をしたのか分からないが・・・ 2010年7月28日午前5時49分。私はあっけなくトムラウシ山頂に立った。この瞬間、独り占めである。 標識の前に真新しい花が飾ってある。いくら愛の心がある登山者でも普通こんなことはしない。 昨日のニュースで、昨年の事故の生存者が警察とともに現場検証に訪れたとあった。おそらく彼らであろう。 さて、記念写真を撮ろうにも、誰もシャッターを押してくれない。デュータ君に頼むわけにもいかない。ということで、まずサブザック君とピッケル君に映ってもらった。 実は悪天を予想して、カメラはエクシリムしか持ってきていない。こいつは完全防水ケースに入っていて、どんな天候でもOK。 だが、私はエクシリムにもセルフタイマー機能があるのを思い出した。近くの岩にセットしてみると、何とか山頂標識が視野に収まるではないか。よし、行くぞ、1、2のさん! セルフタイマーは確かに点滅していた。だが、シャッターは・・・ストロボは光らない。 私の運命はすでに切れかけていたようだ。エクシリムのバッテリーはそれだけのパワーを残していなかった。上の写真が撮れただけでも幸せとしよう。 あとは一目散に下山だ。だが、バイオリズムが既に下降に向かっていたせいか、それともデュータ君が既に天上に戻ってしまったからか、帰りは二度も道を間違えて引き返しを余儀なくされた。何と、下りにもかかわらず、行きよりも時間がかかるという失態だった。 途中で名古屋青年とすれ違う。原理主義者に幸運あれ!おっと、今日の原理主義者は私だ。 午前8時8分、小屋に帰着。行動食を摂ってすぐに出発。 お天気は・・・まだ大丈夫だ。 下りは苦手と飽きるほど書いている、それに加えて、昨夜の雨でますます道は悪くなっている。ハイマツは相変わらず進路を塞ぐし、笹はたっぷり含んだ水分を全身に浴びせかける。ザック凝りはますます肩を締め付ける。 「えい、このくそったれーがー。」 悪態を突くには広島弁に限るが、誰もいないのをいいことに、大声を出してうさを晴らそうとする。 天候は下り坂かと思いきや、薄日まで射して帽子をかぶっていない頭に熱線攻撃だ。 それでもやっとの思いで第一花園にたどり着いたとき、私を戦慄の恐怖が襲った。 木道の上に・・・真新しい糞・・・クマに違いない。 しかも木道の切れ目に足跡まで・・・ 足跡の大きさから、成獣ではないようだった。だが、子グマのそばには必ず親グマがいるとも・・・ だからと言って、下山のスピードを緩めるわけにはいかない。時計はバスの時刻にはまだ十分余裕があるよと言っているのだが、早くすっきりと登山を終えたい心にはブレーキは効かない。 泣きっ面に蜂という諺通りか、一匹のスズメバチがつきまとって離れない。ピッケルを振り回して追い払うのだが、あくまでもついてくる。 「このボケ、ブチ殺したろか!」 誰かが聞いたら、クマにでも出遭ったのかと勘違いしそうだ。 自宅に帰った後、私は喉風邪を引いているのに気づき、通院せざるを得なかったのだが、まさか風邪の原因が大声の出し過ぎとは・・・お医者様でも気がつくめえ。 肩の痛みが耐えようもないくらい激しく、滝見台で私は長めの休憩を取った。ここから荷物を投げたら下まで届かないかしらん。 それでも最後のつづら折りは痛いの、しんどいのを忘れてぶっ飛ばした。 登山口から舗装道路に出て、トンネルをくぐって天人峡のバス停に着いたのは午後2時45分。バスの時刻4時40分までは2時間近く残していたのである。アッシェンバッハ! 荷物をバス停に置くと、缶ジュースを買いにまたトンネルをくぐって天人峡パークホテルへ向かった。フロントにいたオバさんに下山報告とお礼を言い、バス停に戻る時分にはもう雨がパラついていた。そして、待合室のプレハブの中に入るやいなや、轟音とともに雨は驟雨となった。 ホンマに何度も言いますけど、世間の女性にもてない分、じゃじゃモルは山の女神の間ではアイドルなんです! 実はドラマはこれで終わりにならない。すんまへんけど、もうちょっとおつきあいしてくれやっしゃ。 バスは一旦旭岳駅まで上がってから旭川へ向かった。旭岳駅を何と私は4回も通過したことになる。これもまた珍記録。 旭川到着後すぐ、私は24日に泊まったホテル「リソル」へ。ところが満室とのことで泊まれなかった。それから何軒か、ビジネスホテルをハシゴしたが、すべて満室。まあ、この辺では私もまだ楽観していた。 電話ボックスを見つけ、「タウンページ」で、片っ端からホテルに電話してみる。空いていたのは一軒のみ。だが、それも「家族用の大部屋」とのことであきらめる。何故かラブホテルが一軒混じっており、断られる。ああ、山で彼女でも見つけておくのだった。 この辺でちょっと妙だな、と感じ始めた。 仕方なく、旭川駅に向かう。もう7時を大分回っているし、「観光案内所」は空いているかしらん・・・ その観光案内所のガラスに張り紙。 「本日、旭川駅および近郊のホテル・旅館はすべて満室となりましたので業務を終了させていただきます。」 オー、マイ、ゴッデス! さすがの私も途方に暮れかけた。このドロドロの体でまたテントでも張れって言うのか、ホームレスじゃないか! 臨機応変の女神にもついに見放されたんかいなーーーーーー だが、見放されてはいなかった。私は再び電話ボックスに向かったのだ。 「民宿」というものを忘れていた。タウンページの一軒目、「医大前いずみ荘」とあった。 予約はOKだった。もちろん、夕食は無理なのでコンビニでおにぎりを買って食い、市バスで向かう。 バスで20分くらい、その名の通り、旭川医大のすぐ前にその民宿はあった。 お風呂は共用のユニットバス、ベッドは下が押し入れになっている。 どうやらここは学生下宿の空き部屋を民宿に転用しているらしいと気付いた。 オバさんは気さくな人だった。 超豪華な朝食がついて、宿泊代は・・・き、聞いて驚くな。な、何と2800円! こんな所があると知っていたら、行きもここにするのだった。 翌日も北海道全域は雨だった。また列車が遅れるのではないかと危惧したじゃじゃモルは、座席指定券を放棄して早め、早めの列車を乗り継いでいった。これも大正解で、事実列車は遅れたため、もし予定通りの列車に乗っていたら、青森で寝台特急日本海にはギリギリの連絡、夕食をゆっくりとっている余裕はなかったに違いない。 本シリーズ、どんな言葉で締めようか。いっぱい浮かんで絞りきれないが・・・ 「捨てる神あれば拾う神あり」 (完) |
|||
デジタル百名山へ | |||
ニタニタ島メニューへ |