直線上に配置
My Bictory
序章
 最近無性に自転車に乗りたくなっている。ママチャリなら普段乗っているのだが、今乗りたいのはMTBである。
 そのMTBは玄関先につないであるのだが、いざ乗るとなると決心がいる。中途半端な距離ではなく、数十㎞を超える場合、それなりに準備も心構えもいる。さて、「その気」になる日はいつなのか?

 数々の「記録」と「記憶」を刻んできた私の自転車人生だが、ここのところは人生の時間が「自転車操業」になっていて、ご無沙汰になっている。その原点から改めて振り返ってみたい。

 「初体験」の平均は何歳くらいなのか、よくわからない。私の場合は小学校3年生。祖父に24インチの子供自転車を買ってもらったところからスタートする。
 買った場所は三宮の「山田サイクル」である。ここにはその後もお世話になるが、現在も続いている老舗である。自転車を取り巻く環境はびっくりするくらい変貌しているのに、変わらず商売を続けているたくましさには脱帽せざるをえない。
 もちろん、最初は横ゴマ(補助輪)つきであった。もちろん、横ゴマが早くはずせるよう、練習しなくてはならない。近所に一歳上の幼なじみH君がいて、すでに乗りこなしており、いろいろ教えてくれた。ところが、生来恐がりの私は、なかなかうまくいかない。
 何度も練習につきあってくれたH君もさじを投げかけたそのときだった。私の家の前からぐるっと一周できる道の途中にちょっとした坂がある。坂と言っても、標高1Mあるかなしかくらいのコブに過ぎないのだが、そこを上がるときだけ、不思議に自転車が安定して進むのである。
 「何や、ここで走れるんやったら他でもいけるわ。」そう言い残してH君はどこかへ行ってしまった。
 私は一人になった。もう後ろの荷台を持って押してくれる人はいない。例の坂で、そろりそろりとサドルにまたがると、ペダルを踏む。確かに坂は上がれる。だが、そこから下るのが怖くて、足をついてしまう。
 そんなことを繰り返すこと何回目か、ついに私はフラフラながらも下りに成功した。ハンドルを操ってカーブを曲がる。そして、ついに念願のコース一周。私はもう「電車の運転手」になった気分で、何度も何度も周回しながら自宅のプラットフォームへ滑り込む快感を味わっていた。

 それから、私の行動圏は飛躍的に拡大した。西区の押部谷町は長田区の数倍の面積を誇り、友達の家までと言えば1㎞や2㎞はざらであった。だが、もう何の躊躇もなく遊びに行くことができた。
 
 しかし、人間の欲望とは果てしないものである。小学校高学年になると、24インチでは物足りなくなってくる。例の幼なじみ君は26インチのサイクリング車に乗り始めていたのだ。私も祖父にねだり、ついに山田サイクルで2万円以上するサイクリング車をゲットしたのであった。父親には(24インチが)まだ乗れるのに・・・と怒られたが、もう私の行動範囲は押部谷町を飛び出そうとしていた。H君達に誘われるまま、8㎞離れた三木まで行ったり、そしてついに16㎞離れた明石までチャレンジした。さすがに明石往復は小5にはハードで、帰り道を上りきって家についたときには脚がだるくて辛かった。
 
 このサイクリング車は、中学・高校時代を経て、大学に入ったときには何と京都の下宿まで乗っていくことになった。もちろん、押部谷の実家から京都までは1日で行けるはずもない。兵庫区の祖父母宅を1泊経由し、西宮から国道171号線をひた走り、西本願寺で休憩。左京区の下宿の前の急坂を登ってたどり着いたときには達成感がみなぎった。

 京都という土地は、まことに自転車があれば重宝する所である。市街が碁盤の目なので、信号また信号であるが、信号が青の方、青の方と辿っていけば対角線上に行くことができる。ここでの行動範囲はそれほど広いものではなかったが、それでも左京区の北の果て大原から西は右京区の嵯峨野、南は山科区までカバーすることができた。
 3年生からは下宿を大阪へ移したため、このチャリはもっぱら国鉄京都駅から大学までの通学手段であった。そんな獅子奮迅の活躍をしてくれた愛車も、4年生の卒業間際、京都駅の自転車置き場で盗難に遭ってサヨナラとなった。もう老朽化が目立ってはいたが、何と言っても10年間私の行動をサポートしてくれたパートナーであり、ご苦労さんと言ってあげたい。盗人にはそんな気持ちこれっぽっちもわからんだろうが・・・
 
 かくして、私の自転車人生にはぽっかりと穴が開く。もう通勤には自転車は必要なく、休みの日も出勤したりしていたため、散歩はしても、サイクリングという発想すら思い浮かばなかった。そんな私の人生を変えてくれたのは、高校時代の親友F君であった。(つづく)
第二章
 F君は高校時代からの親友である。私と同じく理系であったが、大学入学は1年私より遅れ、その後大学院に進んだため、私が就職したときにはまだ学生の身分であった。
 彼は何を思ったか、サイクリング同好会に所属していたようだ。大学院進学後はさすがに活動は休止していたが、ちょうど私が就職して2年目、ちょっと何かやってみたいなと思っていた時期と重なり、どちらからともなく、一緒に自転車旅行しようという話になった。
 サイクリング車は、やはり三宮の山田サイクルで買った。ドロップハンドルの結構重たい自転車だったが、後悔としては後輪を太くて丈夫なキャンプ仕様のものにしておくのだった。後ろに荷物を積んだとき、たびたびのパンクに苦労する羽目になる。
 
 手始めは四国旅行であった。7月末か8月初めのことだったと思う。青木(これを「あおき」と読む人は神戸市民じゃない!)にあったフェリーセンターから高松行きフェリーに乗った。
 実はこのときが私の四国初上陸である。高松に降り立った私たちは、早速栗林公園に向かった。動物園にゴリラがいたような印象があるのだが、はっきりした記憶は残っていない。
 名物の讃岐うどんも食ったが、太くて硬く胃袋の中にいつまでもとぐろを巻いている感じで、あまりおいしかった印象はない。未だに讃岐うどんは苦手である。
 そして、私たちは高松市内を離れ、東へと愛車を進めた。風を切る感覚が心地よかった。ただし、快適だったのは1日目のみで、2日目は尻痛に苦しめられることになる。
 屋島に寄ったようだが、そのときのことは覚えていない。屋島はその後家族旅行で登ることになったが。
 1泊目は、香川県内のユースホステルに泊まった。田舎にある小さなユースホステルだった。建物は円形で、二段ベッドが同心円状に配置された構造である。夕食後に「ミーティング」があった。この頃のユースホステルは、禁酒・禁煙はもちろんのこと、夜に宿泊者全員による「ミーティング」があるのが普通だった。学生時代にも一度ユースに泊まったことがあり、そのときもそう言えばミーティングがあったなあ、と思い出したが、どこでもこれをやると知ったのはこのときだった。
 私と同世代の人なら、大学の4年間でユースに泊まったのがたった一度だけ?といぶかるに違いない。そう、私は出不精の旅行嫌いで、学生時代に旅行したのは、大学の実習以外には数えるほどである。夏に和歌山県の白浜にある大学サマーハウスで「合宿」したのが4回、友人達と2、3回「学習合宿」したのが記憶に残るに過ぎない。
 もっとも、時代が変わり、ユースも様変わりしている。今のユースは成人であれば飲酒もできるし、ミーティングなんてやっているところの方が稀だろう。昔がよかった、なんて嘆く人もいるのだろうか?
 このときのミーティングは、自己紹介と簡単なゲームであった。中学生時代にゲームリーダー講習を受けたことのある私からすれば別段苦にするほどのものでもない。だが私も翌晩泊まるユースが、社会人には耐え難いシステムであることを予想することは不可能だった。

 翌日、私たちは南東方向、すなわち徳島県方面に車輪を向けた。この時期、徳島県は阿波踊り一色に染まるのだが、それを知らずして行ったのが間違いの元だった。
 鳴門のユースは山の上にあった。かなりの急坂をこいで上がったか、押して上がったかは覚えていないが、走行距離は生まれて初めて100㎞近くに達していたと思う。F君は、サイクリング部では1日150㎞くらいは普通だと話していたが、私は脚の疲労よりも、尻がサドルにつくたび激しく痛むのに閉口していた。だが、到着したときはいい汗を流した爽快感と達成感で気分はよかったはずだ。しかし、その気分がたちまち暗転することになる。
 受付の青年はぶっきらぼうにこう言った。
 「会員証はお持ちですか?」会員証とはユースホステル協会の会員証である。これがあれば安く泊まれるようだが、私はもちろん持っていない。ないと言うと、
 「身分証明書をお願いします。」
 私たち教職員には、世間一般で使われる写真入りの身分証明書というものはない。運転免許証も持っていない私の場合、「保険証」を使うしかないのであるが、それも今回持参していない。
 「それだとお泊めできないんですが。」と受付は告げる。
 私はF君の方を見やった。
 「泊まれないって。」
 「おい、保険証も持ってないんか?」
 自転車旅行には当然ケガの可能性もあるから、保険証は持参すべきであった。まだ若くてケガなんかするもんか、と高をくくっていたので持ってなかったのか、それとも単純に忘れたのか覚えていないが、とにかくないものはない。
 F君が「身分保証」してくれて、何とか泊まれることにはなった。だが、敵は次の攻撃を用意していた。
 「今日は阿波踊りの期間中なので、夕食後、宿泊者全員に『連』を組んで出演してもらうことになります。その参加料1000円をいただきます。」
 私とFくんは顔を見合わせる。物心ついてより、「踊り」というものはとにかく苦手である。幼い頃、友達がみんな盆踊りの輪に加わっているのに、私だけは輪の外側でボーッとしていた、というのは母親の思い出話だ。F君もそれは同じだったと見え、こんな口実を考え出した。
 「僕たち、100㎞以上自転車で走ってきてもうクタクタなんですよ。夕食済んだら、すぐに休みたいんですが・・・」
 「そう言われましても、ここに泊まった方には全員出演してもらうのが、規則ですんで・・・」
 規則、だって?強制的に踊りを踊らせて金を取るのが規則?とんでもない。
 「日射病にかかったみたいで、頭痛で頭がガンガンなんですよ、申し訳ないけど休ませて下さい。」ここは仮病を使うしか手はない。ホントに痛いのは頭じゃなくて尻なんであるが・・・
 ほうほうのていで、私たちは敵の追求を逃れ、ベッドルームに逃げ込んだ。夕食は片隅でひっそりと済ませると、阿波踊り用の法被などを配って騒然としている中を、そろそろと部屋に戻る。
 素直で哀れな宿泊者達は踊りに出て行った。今頃鳴門市街でさらしものになっていることだろう。この時期、踊りに参加できるのが楽しみで徳島に来る人も多いという。だが、私たちは二度とまっぴらごめんだ。

 実はこれで今夜は終わらない。夜の8時か9時であったか、参加者達が戻ってきた。食堂から大きな声が鳴り響く。
 「踊りに参加された方にはそうめんとスイカを用意しておりますので、食堂へお集まり下さい。」それはあたかも我々不参加者に当てつけるような声の調子である。
 (何?そうめんとスイカ?)別にそれが食いたいとは思わなかったが、もっと他に欲しいものがあった。
 「おい、F、ビール飲みに行かんか?」
 「飲みたいけど、どうやって行くんや?」
 外に出るには玄関を経由して行かねばならない。玄関にはスタッフがまだたむろしていて、その目に触れずに出ることは不可能だ。病人が夜にビール飲みに出るとは説明できない。
 私は窓の外を指さした。幸い、私たちの部屋には他の宿泊者はいなかった。窓から靴をはかずに出れば、玄関を通らずに外に行ける。F君もたまったストレスを発散したかったと見えて、OKした。
 ユースの灯を背にして、私たちは一目散に山を下った。山の麓に小さな小料理屋があった。
 「まずはビール!」
 私たちは乾杯した。このときのビールの味ときたら・・・まさに禁断の味だ。
 ようやく愉快になった気分で、私たちは部屋に戻った。靴下はもうボロボロだったが、この際靴下の一足くらいどうでもよかった。明日、ゴミ箱に捨てた靴下からスタッフが犯行に気付いたとしても、もう遅い。何故なら私たちはもう二度と鳴門には来ないから・・・
 ベッドに潜り込むと、どちらからともなく、、忍び笑いが漏れた。
 「ク、ク、ク、ク、クククククク。」

 翌日は最終日だった。私たちは「鳴門スカイライン」に向かった。心なしか、尻痛は少しましになったようだ。この鳴門スカイラインは垂直かと思えるくらいの凄い勾配だった。交通量が少ないのをいいことに、私たちは蛇行しながら坂を上がった。苦しい下りの後には、ジェットコースターのような爽快な下りがあった。
 もちろん、鳴門大橋も瀬戸大橋もない時代である。鳴門から再びフェリーで淡路島の阿那賀に渡り、西海岸を走った後、岩屋フェリーで明石に帰ってきた。
 
 こうして処女走行を終えた私は、翌夏、F君とともに北海道旅行にチャレンジすることになる。さて、そこにはどんなドラマが待っているのか?(つづく)
第三章
 就職3年目と言えば、ちょっとは周りを見渡す余裕も出てきた頃である。高校時代からずっと帰宅部、打ち込める趣味を持たなかった私にとって、この盲学校における教師生活は、教師としての基礎を築くと同時に、様々な生き甲斐を発見する機会を与えてくれた。
 
 何もかもが世知辛い昨今と違い、当時の教師の夏休みはかなり自由であった。知り合いの先生に、40日間丸々ネパールに山ごもりされている方がいたが、それでも研修報告に「高山植物の研究」と書けばそれで済んだのである。ちなみに、私もその山ごもりに誘われたのであるが、さすがにお断りした。
 もっとも民間企業にお勤めの方から見れば、こういうのは「月給泥棒」のそしりを免れず、30年過ぎた今、年休をとらないと旅行にも行けなくなってしまったのは世の流れと言えよう。だが民間企業にしてもかつては保養所があったり、社員旅行があったり、スポーツ大会何かもやっていたはずで、それらがすべて自粛、自粛の嵐で廃れてしまったのは、労働者の勤務条件が後退していっていることに他ならない。「ひがみ根性」で他の労働者の足を引っ張り、結果自分で自分の首を絞めていることにはなっていないだろうか。
 
 この年の夏休みの記録を手帳で確認してみると、現在に比べ遙かに充実しているのがわかる。1日1日、中身がたっぷりジューシーに詰まっている。もちろん遊びばかりでなく、よく仕事もしている。学校の校地の一角をブロックで囲い、新しい農園を作ったのはこの年である。それまでそんな土木作業なんて一度もやったことのなかった私が、炎天下ほぼ独力でやり遂げたのである。
 学校厚生会の囲碁大会に出場し、B級(2段以下)で5連勝、見事優勝したのもこの年であった。1局打つ度に強くなるくらいの勢いがあった。
 
 北海道行きは夏休みの一番最後に予定していた。もちろん、それまでにいろいろな準備が必要で、自転車整備をしたり、足馴らしに日帰りのツーリングをしたりもしている。
 その中でも圧巻は、当時片思いだった女性の実家(篠山方面)まで出かけたことだった。この顛末については、「教育者の条件」にあるのでお暇な方はご覧いただきたい。ドラマチックな展開の割には悲恋に終わるのだが、今となっては爽やかな青春の一頁である。
 1980年8月24日。ついに出発の日を迎えた。この日は西区の実家を出て、兵庫区にあるF君の家に向かい、そこで自転車をバラしてキャリングバッグに詰め込むテクを教わり、国鉄兵庫駅から電車に乗ったのである。
 今は手荷物切符一枚買えば問題なく積み込めるが、当時は鉄道何とか会の会員に登録しなければ輪行はできなかった。会員証の携行がもちろん必須である。快速電車のデッキに自転車の袋を置いて電車が動き出すと、何だか身が引き締まる思いがした。わたしにとってはちょっとした挑戦であった。
 大阪駅で、17時15分発の寝台特急日本海1号に乗る。この日本海、私がその後も一番よく利用したブルートレインである。次々とブルトレ廃止の波が押し寄せる中、この日本海も消えていくとしたら寂しいことである。
 その時分、もちろん青函トンネルはできておらず、青函連絡船の時代であった。終着の青森まで行く私たちは寝過ごす心配はない。翌25日午前8時42分青森到着。9時50分発の連絡船に乗り込んだ。

 私の人生最初の青函連絡船で、帰りに乗ったのが最後のそれであろう。「津軽海峡冬景色」の歌はこの3年前に大ヒットしていた。このときもおそらくその歌を思い浮かべながら乗っていたことだろう。ただしお天気は霧だったような記憶があり、竜飛岬は見えなかったと思う。
 その連絡船に私たちと一緒に乗っていた気になる存在があった。やはり自転車袋を携行した女子学生である。大阪教育大学のサイクリング部員で、そのとき一人だったのは、部の合宿に遅れて合流するからだと言っていた。
 ややがっしり型で、美貌もそこそこであり、ここは私もそしておそらくF君も「チャンス」と感じたのは確かであろう。え?片思いの彼女はどうしたって?いや、まあ、その、あの、旅先では別人になれると言うではありませんか・・・
 特に私にとっては、おそらく教師志望であろう彼女は、共通の話題も多く、同じ関西圏ときている。だが合宿先に向かう予定の彼女が私たちと行動を共にしてくれるはずもなく、野望は津軽海峡の藻屑と消えたのであった。

 函館着は13時40分。早速自転車の組み立てにかかる。自転車の分解と組み立て、どっちが時間がかかるかと言えば、それは後者である。初心者の私の場合、前者には約30分、後者には1時間弱を要した。それも逐一F君に訊ねないと作業にならない。
元々メカに弱い性質の私は、教えてもらったこともすぐに抜けてしまうため、今でもメカに強い人と一緒でないと輪行できる自信はない。それが最近自転車旅行していない最大の理由である。もっともバラさずにそのまま積み込める交通機関もないではないが・・・
 それでも何とか組み上がった愛車にまたがり、最初に向かった場所は函館の五稜郭であった。五稜郭では中に入らず、お堀の横からただ眺めただけだった記憶がある。入場料がもったいないと思ったのか、それとももう夕刻で閉まっていたのかどちらかであろう。
 そこから大沼まで走り、そこの民宿で泊まったと記録にある。もうユースホステルだけはやめようとF君とは話しており、この大沼の民宿はF君が予約してくれたのだが、どんな所だったか、全く記憶にはない。やっぱりミーティングくらいあった方がよかったか、いえいえ嘘、嘘。

 26日、3日目はいきなり自転車の分解から始まった。ここから長万部までは見るべきものもないので、列車で距離を稼ごうという計画であった。
 この列車の中で、貧乏旅行している学生達の生態を垣間見ることなる。一応特急列車なので、特急券が必要なのだが、彼らの多くは特急券を持っていない。あらかじめ検札に来る時間帯を彼らは情報として知っており、その時間が来るとトイレに隠れるのである。そんなセコいことをしながら、地元名物の駅弁などは逃さずゲットしている。そんな奴は猛者の部類だろうが、友人達の昔話を聞くと、普通の学生であっても、鈍行乗り継ぎやヒッチハイクで道内をうろついた経験を持っているものらしい。そんな世界を知らなかった私は、給料をもらえるようになってやっとこの地に来れた幸せを実感した。

 長万部(おしゃまんべ)。難解な読みの地名として小学生の頃から知っていたが、別に変わったこともない普通の町であった。ここで再び組み立てを終え、走り出す。ここからの道は凄かった。何しろ真っ直ぐーーーーーーーーこんな真っ直ぐな道はおそらく本州にはないであろう。当時は交通量も少なかった。横を走っている国鉄の線路はなおさら通行が少なく、単線のレールの上で遊んでいても誰も咎める者はいない。
 17時15分、洞爺温泉に着いた。ここでは私の親父のツテで国鉄の保養所に泊まった。大赤字で叩かれていても、当時の国鉄はやはり凄かった。大きな保養所を全国に持っていたのだ。ここのメシが大豪華版。特に石狩鍋が最高だった。F君も大満足してくれたことと思う。ビールもうまいし、言うことなし。何とも幸福な気分で私たちは前半戦を終えたのである。(つづく)
第四章
 翌日、私たちがまず向かったのは昭和新山。洞爺湖のほとりにある名所である。
 さてこの昭和新山、まるでご存知ない方のためにちょっと解説しておこう。

 昭和18年といえば、太平洋戦争もまっただ中である。この年の暮れ、洞爺湖畔の住民はただならぬ揺れを感じた。火山性の地震である。そのうち、麦畑の一角がむくむくと隆起し始めたではないか。半年後、その隆起から噴火・爆発が起こりだし、ついに溶岩が流出し始めた。麦畑は高さ170mの溶岩円頂丘に姿を変えたのである。そしてついた名が「昭和新山」。(昨年私が旅した雲仙普賢岳の「平成新山」も覚えておられるだろうか。)

 未だにそこかしこから噴煙が立ちのぼっているという不気味な山だが、小生はただ単にこの山に登るだけでは満足しなかった。
 どうせなら自転車ごと登ってやろうと考えたのは、私の性格を知る人ならばさもありなんと思うだろう。
 かくして私は昭和新山のてっぺんで、愛車と一緒に記念写真におさまった。はるばる北海道まできたんだから、これくらいのことは朝飯前、いや朝飯後である。
 引き続き、私たちは洞爺湖畔を北上した。洞爺湖の真ん中には地図で見たのと同じ島があり、遙か対岸には蝦夷富士(羊蹄山)の美しい姿があった。この羊蹄山に登るのはこれから27年後ということになる。その頃登山には興味がなかったが、いつかはあの上に、という予感のようなものがあったような気がする。ちなみに、洞爺湖の中の島には、いつの頃か物好きなシカが泳いで渡って繁殖しているという。そのシカもB型なのだろうか。
 私とF君の愛車が留寿都という町を経由して喜茂別に到着したのは、もう夕刻近くであった。ここで宿泊する予定にしていたのは、国鉄の喜茂別宿泊所である。宿泊所って、要するに国鉄の職員寮の一角を旅行者用に提供しているのである。国鉄職員の子弟なればこその恩恵であった。
 朝食は、ここの食堂で寮に住んでいる職員と一緒にとるのであるが、向こうはこれから仕事なのに、こちらはレジャー、何か申し訳ないような気がした。
 だが、その朝食に私たちは度肝を抜かれる。朝から出てきたのは、丼に盛られたイクラやウニ。好きなだけ食え、みたいな・・・
 これは旅行者だけへのサービスかと思いきや、職員の人達も普通に食べている。さすが、北海道、食い物もスケールが違う。なお、アスパラガスのおいしさに目覚めたのもこの北海道旅行であった。家の方ではほとんど食べたことはなかったので。
 さて、この喜茂別という町、当HPの熱心な読者であれば記憶にあるだろう。「さいはて第一章」で羊蹄山に登る前に立ち寄った町。必死にガスカートリッジを探したのに見つからず、無念のコンビニキャンプを強いられたのである。すでに国鉄の宿泊所は消え、全く昔の記憶を再現することはできなかった。諸行無常である。
 
 翌5日目は、この旅のまさにクライマックスとも言えた。中山峠を越えて札幌に出る行程である。
 この峠越えで、残念ながら二人の体力差が露呈することになる
平地であれば、ツーリングにそれほど体力は要求されない。だが、1000mを超える峠越えには心肺能力が必要である。F君、元サイクリング部といえど、しんどいことは嫌いなO型ときている。最初のダラダラ登りで、もはや彼はついてこれなくなった。私の方も心得たもので、
 「峠のてっぺんで待ってるから。」と声をかけ、マイペースを貫く。そりゃあ、ギアを落としてゆるゆる行けば、彼とペースを合わせることはできる。でも、心臓にこたえるくらいでないと、登った気がしないのは山登りも同様である。
 道は徐々に高度を増してきた。北海道の峠道は本土のようにうねうねと七曲がりではなく、ゆったりとしたカーブである。
 やがて、峠の頂点近くにドライブインが見えてきた。その駐車場に滑り込んだとき、振り返ってもF君の姿はなかった。彼の到着には半時間あまりを要したのである。
 「えらいゆっくりやな。」と皮肉を言ってやると、
 「俺はあくまでチンタラ行くんや。」と、動じない。
 覚えているのは、このドライブインで子グマを飼っていたこと。檻越しに挨拶すると「ウー!」と吠えてつかみかからんばかりだった。
 やはり子供でもヒグマはヒグマだと思った。
 会心の思い出はここでの記念写真。「中山峠」の看板は、老朽化して「峠」のつくりの部分が壊れてなかった。私のアイデアはその壊れたところに両手を持って行って上と下に指を向けること。写真嫌いだった私の青春時代の記念写真は数えるほどしかないが、その中で秀逸と言える一枚である。
 まだ昼飯には早かったので、下りを急ぐことにする。ここの下り道も印象に残る。交通量が少ないのをいいことに、私たちは飛ばしまくった。車が追いついてくると、無謀にもそれに競争を仕掛けたのである。時速60キロくらいは出ていただろうか。今同じことをしろと言われても怖くてできない。若さなればこそである。
 定山渓温泉を過ぎると、もう札幌市郊外であった。私たちは羊ヶ丘展望台に立ち寄った。メーメー言ってる横でジュージューとジンギスカンのお昼御飯。空腹も手伝って超美味であった。
 そして、いよいよ憧れの札幌市街に入ってきた。ここまで恵まれていたお天気の方が実は怪しくなってくる。8月末と言えば、北海道はもうコスモス咲き乱れる初秋であり、周期的に低気圧が到来するのは避けられなかった。さて・・・(つづく)
第五章
 羊ヶ丘からは札幌市街が見渡せた。だが、ポツリポツリと落ち始めてきたのは小雨だった。まだ全身が濡れるほどのものではなかったとはいえ、先を急ぐことにした。
 われわれがまず向かったのはホテル「アカシア」。これは公立学校共済組合指定の宿泊施設である。もちろん教職員は割安で泊まれるのであるが、8月末だからこそ予約が取れたのだ。観光シーズンは全国から押し寄せるのでとてもじゃなかろう。
 さてチェックインは済ませたものの、ここで自転車を降りるわけにはいかなかった。今日の予定はまだ終わっていない。
 荷物がなくなって身軽な状態の私たちは、雨具に身をつつみ、(とは言っても、ゴアテックスのカッパなんてそのころはなく、ただのビニールカッパだったように記憶する。)北海道大学に向かった。
 まあもちろん北海道に来た以上、クラーク像を見なくては、という目的もあったが、実は北海道大学の大学院に、大学時代親しかった友人T君がおり、彼に会うのが主目的だった。
 大学構内のクラーク像にたどり着いたときには、すでに雨は本降りだった。土砂降りの中で私たちはクラーク像の下に立ち、記念写真を撮ってもらった。そのとき、シャッターを頼んだ学生が私たちにこう言った。
 「君たち、どこの高校生?」
 私もF君も若く見られる方とはいえ、これには苦笑いだ。
 「高校生じゃなくて・・・大学生です。」
 「え?、どこの大学?」
 「え、あの、こ、神戸、神戸商大。」
 私は出任せを答えた。まさか、もう大学を出て社会人していますとも答えにくい。
 「神戸商大だったら、知り合いがいるよ。○○君と言うんだけど、××がよろしくって言ってたって伝えといて。」
 「はい、伝えときます。」
 私たちは這々の体でここを脱出した。
 さて、次には友人T君の研究室を訪ねないといけない。だが、広いキャンパス、なかなか探すのは大変だった。その間、有名なポプラ並木も見ることができた。
 T君に会ったときのことはどうもよく覚えていないのだが、サプライズを告げられた。それは、この北大にいる大学時代の先輩達が、歓迎会を開いてくれると言うのだ。前もってT君には連絡をとってあったので、そんな根回しをしてくれていたらしい。本当に有り難い話なので、お受けすることにする。
 宿に戻り、汗と雨で濡れた体を風呂でさっぱりさせると、猛烈に腹が空いてきた。このホテルはビジネスで素泊まりである。歓迎会があるのはわかっていたが、札幌ラーメンを食ってみたくなった。F君に、
 「おい、F、ラーメンでも食いに行く?」と行ったところ、もう行くところを決めているという。
 それはホテルから随分離れた場所で、地下鉄で移動しないといけなかった。そんな遠出していると、歓迎会に間に合わない。
 「別にホテルの近くでもいいやん。」と言ってみたが、グルメのF君、ガイドブックでナンバー1の店でないと嫌なのだと言う。しかもその後は「不二家本店」でアイスクリームを食べるという計画もあるらしい。
 結局、F君とは別行動をとることにし、私は近場のラーメン店を探した。
 そのラーメンは空腹の割には今一だった。この歳になるまで、「札幌ラーメン」の店には何回か入ったが、「美味しかった」と印象に残っている店は皆無である。太麺でスープの味がもう一つからまない札幌系ははっきり言って好きではない。絶対細麺の九州系に軍配を上げたい。ちなみに、うどんも太い讃岐より、細麺の方が好みである。
 T君たちとの待ち合わせは、薄野のどこであったか、はっきりとした記憶はないが、行った店の名は覚えている。
 「いろはにほへと」。10年以上も前に、神戸にも支店ができたが、ここはさすが本場北海道、出てくる食べ物の鮮度とボリュームが半端でなかった印象がある。
 まず、「男爵」を注文すると、ゆでジャガイモに丼一杯のバターがついてきたのにびっくりした。「ルイベ」という鮭の刺身も美味かったし、「ほっけ」という魚を初めて食べたのもこの店だった。こんな、美味しい魚があるのだとびっくりしたが、関西でも市場で出回り始めたのはこの後である。
 だが、食い物よりも何よりも、この夜に集まってくれたメンバーを紹介しないといけない。私とT君に加えて、Sさん、NWさん、NKさん。いずれも大学の1年先輩で、自治会活動を通じて知り合った人達であった。
 専攻はNWさんが数学である以外はみんな物理学系統で、私と同じ生物系は一人もいない。
 Sさんは、口を開けばジョークが飛び出す愉快な人で、この座の中心であった。
 NWさんは、単車とヘルメットがトレードマークで、これまた存在そのものがギャグの人。
 NKさんはどちらかと言えば控えめで、うなずきタイプの人。
 T君は初対面のときには世の中にこんな無口な人がいるのかと思ったが、打ち解けると結構しゃべる。
と書けば、読者I氏には全員の顔が思い浮かぶだろう。
 こんな5名でその夜の宴は続いた。出るのは馬鹿話ばかり。誰も研究の話はおろか、政治の話もしなかった。うちの大学から北大まで流れてくるような人々は、どちらかと言えばメインストリームからはずれた方々かとも思うのだが、大学院にも行けなかった落ちこぼれの私に対する気遣いでもあったろうか。
 その後、一同は「パフ」という名の「うたごえ喫茶」に流れた。若い方々はご存知なかろう。生演奏に合わせてみんなで歌う喫茶店である。「パフ」という店名は、PPM(ピーター、ポール&マリー)の曲名から来ていることも私と同世代の人ならわかるだろう。
 ここでも5人は盛り上がった。京都と違って、ここでは革命歌なんて流れなかった。世の中はフォークからニューミュージックに向かっていたのだ。
 最後の締めは「東京」。「マイペース」というグループ名はその頃は知らなかった。
 ♪最終電車で君にサヨナラ、いつまた会えると言った君の言葉が・・・
 ♪東京へはもう何度も行きましたね。君の住む美し都・・・
 歌詞は「東京」だけど、心は「札幌」だった・・・
 「アンコール!」の声が掛かって、みんなで肩を組んでの大合唱になった。
 この夜の出来事は一生忘れないと私は思った、その通り、30年近く経ってもまだ覚えている。
 これだけで北海道まで来た値打ちがあった。T君と先輩達には本当に今でも感謝している。(つづく)
 
第六章
 本当によく降る雨だった。夜通し降り続き、朝になってもまだ降っていた。この時期の北海道にしては記録的な降雨であったらしい。
 それでも我々は停留しているわけにはいかない。今夜は小樽に宿をとっていた。そこまでは意地でも走らねばならない。
 特に寄っていきたい場所があったわけではなかったが、とりあえず石狩川を見に行こうということで話がまとまった。
 石狩平野はもう初秋であり、コスモスの花が満開だった。鬱蒼と茂ったそのコスモスは、もはや植栽されたのか、野生なのか区別がつかなかった。
 それにしても・・・驚いたことがあった。北海道にはどうしてこんなに荒れ地が多いのだろう・・・
 ススキのような植物(生物教師になってまだ日が浅く、はっきりこの植物とは同定できなかった)が生い茂った果てしない空き地・・・本土に住む我々にはあまりにもったいない光景に思えた。
 かつて北海道に入植した開拓民が、あまりの荒れ地(おそらく酸性土壌)に手を焼き、大規模な客土(他所から土を入れること)によってようやく農地にできたという話が小学校の社会科の教科書に載っていたような記憶がある。
 それでも、客土しきれない広大な荒れ地がまだ北海道には山ほどあるのだろう。札幌に近いこのあたりですらこの有様だから・・・
 余談になるが、この1年くらい後、親しい友人が「原野商法」にひっかかって、このあたりの土地を買わされたという事件があった。そのときの謳い文句が「石狩ニュータウン」。その話を聞いた私は、このとき見た荒れ地を思い浮かべて思わず笑ってしまった。宅地にならすぐにでもなろうが、果たして住む人がいるのだろうか?

 それにしても雨・・・ビニールカッパは蒸れる上に、動きにくいことこの上なかった。そのうち、あっちこっちに引っかかったり、風であおられたりして、安物のカッパはボロボロになってきている。全くどないせえっちゅんじゃい。

 石狩川は蛇行しながら日本海めざして流れていた。三日月湖の点在する平野に、突然橋があったりする。一つの赤い大きな橋を渡ろうとしたそのときである。橋と岸の間の継ぎ目にちょっとした隙間があり、そこをマイ愛車が通過する。
 「ゴイン!」と尻に衝撃が響いた。何やら嫌な感触だなと思ったら、しばらく走るうちに後輪のタイヤがベコベコになった。
 もちろん、パンク修理キットはF君が持っている。ビニールバケツに水を汲んできて、修理が始まる。もちろん私はほとんど経験がないので、F君がやるのを手伝うだけだ。
 簡単にはずせる前輪と違い、後輪の修理は面倒である。これで小一時間ほどロスしてしまった。だが、ドンマイ、日暮れまでに小樽に着けばよいのだ。
 
 とにかく海の見える所まで行きたかった。日本海を見れば、さいはてまで来たという実感が得られるだろうと思った。
 中州のような場所があり、そこが岬のように続いていた。私たちはその突端に車輪を向けた。
 「岬」は公園になっており、誰も使っていない野球場があった。私たちはふざけてそのマウンドに上がり、ボールを投げるようなポーズで記念写真をとった。
 その近くは植生保護地域になっており、ハマナスやハマボウフウの群落があった。だがもう8月末、ハマナスの花は終わっており、しおれてしまった花弁がチラホラ見られるに過ぎなかった。それよりは、ハマボウフウの赤い実が我々の目を惹きつけた。
 このとき撮った記念写真に、「植物を採取してはいけません。」という看板の前で、ハマボウフウの実をくわえた姿で写ったものがある。その実はたまたまそこに落ちていたもので、私がちぎったものではない、念のため。

 さあ、もう心残りはない。最後のフィニッシュに向けて、我々は小樽へ車輪を向けた。雨はまだ残っていたが、もうビニールカッパはいつの間にか脱ぎ捨てていた。スピードが一気に上がった。
 函館本線沿いに走る国道5号線・・・もう走るのもこれが最後だと思うと、ペダルに力がこもった。結構アップダウンのある道だったが、ものともせず疾走する。F君も今日はしっかりついてきている。
 女子高生の一団のそばを走りすぎると、
 「かっこいいーーーー」と声が上がった。
 そう、このときの我々はかっこよかった。何しろ高校生に間違えられるくらいだもの・・・

 小樽についたときは、もう日暮れが迫っていた。坂の町と呼ばれる小樽。我々の泊まった「むらさき旅館」も、坂の途中にあった。この町にはいろいろな公園や記念館があるのはわかっていたが、時間も体力も残っていなかったため、割愛せざるを得なかったのは返す返゛すも残念である。いつかこの町を再訪できる日がくるだろうか・・・

 翌朝、私たちは小樽駅からニセコ1号に愛車を積み込み、札幌で北斗4号に乗り換えて函館まで、青函連絡船から日本海4号に乗り継いで大阪に帰ったと記録にはある。

 次に蝦夷地を訪れるのは27年後、そんなに間が空くとは思いもしなかった。結婚というのはまことに不自由な制度である。
それから3年続けて津軽海峡を越えることになるのだが、今後幾度彼の地を訪れることになろうとも、この北海道自転車旅行は自分史の中で、燦然とした輝きを失うことはないであろう。(完)
第七章
 私の独身時代を鮮やかに彩った自転車旅行であったが、しばらくブランクが空くことになる。
 北海道旅行の3年後、私はS高校に転勤し、そして結婚した。
 このS高校にはやがてT氏をリーダーにスキークラブが誕生するのだが、そのT氏が夏季のトレーニングにと組織したのが、「激走クラブ」すなわち自転車サークルだった。
 私ももちろん誘われ、各種ツアーに参加していくのだが、家庭的問題もあって参加率はどんどん悪くなり、劇的なドラマのうち、いくつかに立ち会えたに過ぎなかったのは返す返すも残念である。
 
 「ツール・ド・ヌシマ」の「オレンジ坂の決闘」、および「ツール・ド・ミネヤマ」の雨中の大逆転勝利は、「担任通信」にすでに書いているので、未読の方は是非お読みいただきたい。

 実は、まだここまで未報告のツアーがある。それは1992年夏に行われた「みちのくツアー」である。夏休み中の旅行だったので、担任通信にも未記載のままそれきりになっている。
 これもまたデジタル百名山のように、手帳の行動記録を元に復元を試みてみたい。

 前2回のツアーについては、私は北海道時代からのサイクリング車で参加している。それはそれで十分善戦健闘できたのだが、周りがすべてロードレーサーになっていく中で、走行技術も体力もレベルアップが著しく、私も安閑としておれなくなった。
 別にビリになることはやぶさかではないが、そのためにツアー全体に迷惑をかけることがあってはならない。
 そこで、ついに私も意を決してロードレーサーを購入した。今度は三宮の山田サイクルではなく、阪神香櫨園駅近くの自転車屋である。何故この店にしたのかは記憶が定かではない。おそらく休日自転車出勤の途中で修理に立ち寄り、気に入ったのであろう。主人は禿で小太りの気のいいおじさんである。
 機能的には、スピードメーターをつけたのと、デザインにこだわってみた。自転車ツアーの際、一番心配なのは交通事故である。服装も自転車も、車側から見てよく目立つ色とデザインにした方がより安全度が増す・・・というのは言い訳で、ちょっと目立ってみたかったのかも知れない。
 ツートンカラーで、前半分はショッキングピンク、後ろ半分はレモンイエローというとんでもない配色である。これを見た同僚が
「さすが鈴木さん!」と絶句したのは、私のファッションセンスのなさを揶揄したものか・・・
 だが、自分的にはとても気に入っていた。数年前、処分することにして貰われていったが、十分嫁に出して恥ずかしくないお洒落な娘だった。

 何回か試走もしてみた。だが、ロードレーサー特有の弱点が露呈することになる。
 確かにスピードは出るし、上り坂でも軽い。しかし、何しろよくパンクする。このタイプのタイヤは、凸凹のないきれいな舗装道路を走ることを前提に設計されている。土道はとんでもないし、道端の小石を踏むだけでもパンクの原因になりうる。
 私は結論を出した。この自転車は単独旅行には向かない。激走ツアーのように、伴走車がついて、修理キットを携行した上でないと長距離は踏めない。

 さて、みちのくツアーの概要はこうである。
 ★1日目 兵庫区にあるN氏宅に向かい、ロードレーサーを分解してワゴン車に積み込んでもらう。
 ★2日目 早朝、あらためてN氏宅へ。ワゴン車に同乗し、名神から北陸道へ。新潟着は午後3時頃。そこから自転車を組み立  てて走行開始。夕方瀬波温泉へ着き、宿泊。
 ★3日目 瀬波温泉発。山形県の酒田、秋田県の本荘を経由して秋田市内に宿泊。
 ★4日目 秋田発。角館経由で田沢湖へ。田沢湖を一周して本州を横断し、盛岡へ。この先、ツアー自体はまだ続くのであるが、 私は時間の関係でここから新幹線で帰神。

 8月20日朝、予定通り私たちはN氏宅をワゴン車で出発した。このときのメンバー、すべて覚えていないが、思い出せるだけ網羅してみる。
 リーダーのT氏。メインドライバーのN氏。通称ザビエルのY氏、ここまではオレンジ坂や峰山でもお馴染みのメンバーである。
ここに定年退職してもなお意気盛んなK氏、T氏の同僚・友人、仮にA氏とB氏としておこう。T氏の奥さんも同行していたように思うのだが、記憶は朧気である。なお、いつも出てくる大先輩のS氏(オレンジ坂の主人公)だが、このとき同行していたかどうか、はっきりしないのだ。もしこれを読んで憤慨されたら是非ご連絡を。

 さてこのツアー、実は悲劇的結末を迎えるのだが、この続きはまた次号ということで・・・(つづく)
第八章
 北陸道を新潟西インターで降り、新潟には午後4時過ぎに着いたと手帳にはある。みんなロードレーサーをルーフやトランクから下ろし、4時半に一斉に新潟出発。
 と・・・出ていきなり、誰かの自転車がパンクした。ロードレーサーの宿命である。そのため、ロードレーサーの自転車旅行には伴走車が欠かせない。パンクした場合、パッチやゴム糊で修理していたのでは間に合わないので、タイヤごと取り替えるのであるが、そのスキルを全員が持っているわけではない。今回のツアーでは、それはもっぱらリーダーのT氏の仕事である。伴走車の運転はこのとき確かT氏の奥さんがしていたと思う。伴走車オーナーのN氏はロードレーサーにまたがっている。
 T氏がタイヤ交換している間、体力に自信のない人たちは先に行き、そうでない者は残ることになった。私は無論・・・残留組である。全員ロードレーサーという公平な条件で勝負している以上、おいそれと後塵を拝する訳にはいかないというプライドがある。
 このとき、パンクしたのは多分Z氏のチャリであったろう。T氏はとりあえず、自分のチャリは車に積んで、前方の様子を見にたちまち消え去ってしまった。一緒に走った記憶はないので。
 結局、最後尾は私とZ氏のマッチレースとなった。どれだけ離されたかわからない前方をただひたすら追いかける。
 Z氏は、私より一つ年下なだけだが、T氏と二人で四国一周ツアーなどに度々行っているようで、これまた現時点で勝てる自信はない。(オレンジ坂では勝ったのだが)私はひたすら彼の背後につく形になった。もっとも、Z氏は後ろにつかれるのは嫌みたいで、翌日はきっちり拒否された。
 新潟市内を走行していて驚いたのは、その道路の凄さである。片側三車線なんて、大都会でもめったにお目にかからない。
 「角栄のご威光だな。」と誰かが言った。1976年にロッキード事件で逮捕された田中角栄は、このときはすでに議員はやめていたものの、存命であった。この翌年死亡している。
 この日の走行は足慣らし程度で、7時過ぎに村上市の瀬波温泉に着いた。まずは風呂につかり、夕食。明日の行程のことおm考え、この日はアルコール類は摂取しなかった。もちろん、他の人たちは・・・言うに及ばず。

 翌日、朝風呂につかったという記録。随分ゆっくりしたみたいで、瀬波温泉発は8時23分。間もなく山形県に入る。日本海に沿って走っているのだが、車に乗る人なら経験値だろうが、海岸沿いの道は結構アップダウンが激しく、ここも例外ではなかった。もっとも、それは願ったりかなったりである。むしろ内陸部を走る平坦な道の方が私は苦手で、先頭グループに遅れをとることになる。
 トップを引くのはもちろんT氏で、練習量、実力ともに彼を上回れる者はいない。トライアスロンをやっているという彼の友人と、Z氏が先頭グループを形成して、たちまち見えなくなった。
 私はここは自重し、後方グループの中に含まれる。ここにいたのを覚えているのは、N氏、Y氏(オレンジ坂でお馴染み)、それに、定年退職してなお意気盛んなK氏である。このK氏、元気なのはいいのだが、運転が甚だ若者過ぎる。下り坂など、センターライン付近に飛び出して目一杯ペダルを踏むものだから、後ろについていてもヒヤヒヤだ。もし、対向車が追い越して来たらどうするのだ、即死ではないか。
 程なく、私は集団の先頭で引っ張る形になる。年齢的にも体力的にもこれは仕方がないところ。
 昼前から雨が降り出した。体が温まっているから、これは別段苦にならないどころか、快適である。ただし、本降りになるにつれてロードレーサー特有の弱点が露呈し始めた。ツール・ド・峰山でも触れたと思うが、ロードレーサーのタイヤには泥よけがついていない。雨はタイヤによって巻き上げられ、もろ全身に降り注ぐのである。
 酒田で昼食休憩。道産子ラーメンを食したらしい。1時半に出て、秋田県の本荘を目指す。ここでは、後方の人たちもついてくるのが苦しくなったようで、私は輝かしくも孤高の中発隊となっていた。もっとも、これが一番気楽で性格に合っている。もっとも、いきなりパンクしたらと言う恐れはある。このとき、携帯電話はまだ普及しておらず、通信にはトランシーバーを使っていた。私もコールサインとりたてで、荷物内に無線機を持参している。アンテナも立てているのだが、やはり少し離れたり、山の陰に入ったりするとうまくつながらない。
 脚の疲労はだましだましながら漕いでいるが、尻が痛いのが閉口だ。ロードレーサーのサドルは硬い皮で、クッションがない。普段乗っていないハンディがこんなときに露呈する。痛みを避けようと座り方を斜めにしたり、いろいろ工夫してみる。結局、立ちこぎで進み、こがないときは軽く座るのが楽だとわかった。
 雨がいよいよひどくなった。走っているのか、泳いでいるのかよくわからないくらい全身濡れ鼠だ。
 「ブオーーーーーーーーーーー」
 ダンプカーがとんでもなく大きなクラクションを鳴らしてすれすれを抜き去っていった。
 クラクションの鳴らし方にドライバーの感情が表れると、車に乗らない私は思う。
 「プッ」と軽く鳴らしてくれると、「気をつけて、頑張れよ。」と聞こえる。
 だが、このときの鳴らし方は、明らかにこのように聞こえた。
 「邪魔じゃ、のけのけ、教師や思たら平日から自転車旅行なんかしやがって。こっちは仕事しとるのに。」
 「じゃかましわーい!」
 雨音で聞こえないのをいいことに、私は怒鳴り返した。え?もし、聞こえて運転手が降りてきたらどうするって?謝ったらしまいやがな。
 この日の190kmという走行距離は、人生史上最高記録だ。午後4時38分。秋田厚生年金保養所到着。先に到着したT氏が移してくれた到着時の写真がある。引き締まったとてもいい顔をしている。ランニングでもそうだが、自分が一番男前なのは、走り終えた直後のような気がする。一番ブサイクなのは酒を飲んだとき。だからアスリートはやめられない。ビショビショのウェアを早速脱いで風呂に飛び込む。
 ブサイクになるのを承知で、この日はビールを飲んだ。もちろん美味しいに決まっている。
 明日は私にとっては最終日になる。さて、どんなドラマが待っているのか・・・(つづく)
第九章
 8月22日、秋田を出発。これまでに行ったのはこのときだけの秋田だが、街の印象は残っていない。美人は多かっただろうか?
自転車漕ぐのに一生懸命で、女の子見ている余裕はなかったのかも知れない。
 この前もネットで「美人の多い町」のアンケートをやっていたが、秋田はトップ3に入っていたと思う。私の人生経験では、京都と松山はいい線だと思う。神戸は阪急→JR→阪神と降りて行くにつれ、グレードダウンする。生憎私の家は阪神沿線・・・
 S氏がこのツアーに参加していたかどうかわからないと無責任なことを書いたが、手帳の隅っこに彼の名を見つけた。どうやらこの日は彼と一緒に走ったようだ。
 私より一回り近く年上なのに、負けず嫌いのS氏はT氏を師匠に研鑽を続け、私もかなわないくらいの健脚を身につけたようである。ただし、それは平地でのことで、山岳コースに入ったら負けないぞ、という密かな自負は持っていたが・・・
 道は秋田県をどんどん内陸部に入っていく。じわりじわりと脚にこたえる緩やかな登りが続く。やがて角館を通過した。
 道は田舎道になり、傾斜も心なしかきつくなる。先頭グループは相変わらずのハイペースで先へ行ってしまった。私はS氏と2名で中団を形成していた(に違いない)。そう言えば、S氏のお尻を見ながら走っていたシーンをかすかに思い出す。
 先頭グループとはトランシーバーで交信していた。私は遠距離まで届くように高いアンテナを立てていた。だが、この高いアンテナ、実はくせ者である。向こうの声はよく聞こえるのだが、こちらの声はあまり飛ばない。何か、耳の遠い老人と話しているかのような、もどかしい会話になる。
 携帯が主流になり、トランシーバーというものがあることさえ、みんな忘れつつある。わざわざ取ったアマチュア無線の免許も持ち腐れである。ハム人口は今後どんどん消滅に向かうのか?それとも何らかの意義を見出されて生き残るのか?
 
 やがて道は本日の目玉であるところの田沢湖に近づいてきた。
 日本最深の湖。(423.4m)きっと高い山の上にあるのだろうというイメージを持っていたら、意外に低地にあった。(湖面標高249m)ということは、最深部は海面下にあるということになる。
 かつては摩周湖に迫る透明度を誇っていたが、馬鹿げた治水工事をやった結果、水が強酸性になって魚類が死滅してしまったという。あわてて中和処理施設をつくったらしいが、未だ元の水質には回復していない。

 とまあ、それはさておき、われわれの主目的はこの田沢湖周回道路を走破することである。それほど起伏があった印象はないので、きっと快適な周回であったろう。お天気は曇りであったような気がする。
 この後、全員合流して買い物なども済ませ、宝周?という所で昼食を摂っている。3時前にここを出て、秋田街道へ入った。
 秋田街道は秋田県から岩手県の盛岡方面へ抜ける峠越えの道である。今地図で見ても、トンネルが連続している難路だ。
 自転車で長いトンネルを抜ける恐怖は、やった人でないとわからないだろう。後ろから追い越してくるダンプカーの音がトンネル全体に反響してもの凄い音になる。それだけでも怖いのに、スレスレを通過するダンプに対し、逃げ場所はどこにもない。
 恐怖、恐怖の連続でトンネルをやっとクリアしたと思ったら、とんでもない難所が待ち受けていた。

 峠を越えて、さあ、後は下りだけだと勢い込んだのも束の間、私たちにすさまじい地獄が襲いかかった。盛岡へと下っていくその道は、国道とは名ばかり、実際は「酷道」であった。何と、穴ぼこだらけなのである。
 何で穴ぼこが開いているかは、北国生まれの人でなければ想像がつかないだろう。冬季、この道は積雪になる。そこを走るためのスパイクタイヤの轍が、このような酷い道を造り出したのであった。
 ただでさえ凸凹に弱いロードレーサーなのに、これではひとたまりもない。跳ね上がるわ、ハンドルをとられるわ、走れたものではない。私は早々にギブアップして自転車を降り、押し始めた。
 ところがリーダーT氏はまるでロデオのように自転車を操り、走るのをやめようとはしないではないか。たちまち視界から遠ざかって、彼方に見えなくなった。何人かの猛者もそれについていったようである。
 そんな中、悲劇は起こった。私たちがしばらく自転車を押していくと、道ばたで自転車を倒して横になっている人がいる、T氏らがそれに付き添って取り囲んでいる。どうやら、誰か転倒してケガしたらしい。
 間もなく救急車がやって来た。T氏、トランシーバーが役に立ったと喜んでいたが、まさに「ケガの功名」だろう。ケガしたのは、T氏の同僚Y氏で、肋骨と腕を骨折して全治○ヶ月、とんだ災難であった。

 それにしても、新潟であれだけ立派な道路を見た後だけに、この岩手県の酷い道はあまりに落差が大きかった。私たちは思いもかけず田中角栄と小沢一郎の力の差を思い知ることになったのである。

 もうみんな走るのはあきらめ、N氏のワゴンに自転車を積み込む。車で走ると、盛岡まではすぐだった。この夜の宿舎、盛岡ロイヤルホテルに着いたのは4時過ぎ。
 だが、私はもう泊まらない。ここで自転車をN氏に預けたまま、身一つで盛岡駅へ向かった。

 18時発スーパーやまびこに乗車し、東京経由で新大阪へ。

 思えばこれが最後の「激走ツアー」だった。これ以降は声もかからない。別に負け惜しみで言うわけじゃないが、ロードレーサーは私には向いていないと思う。車の運転ができない私は、40㎞を越すようなスピードに慣れていない。パンクの心配のないマウンテンバイクに必要な荷物を積み、トロトロ行くのが性に合っている。
 いつか、自己紹介の欄に書いた。
 「もし時間ができたら、マウンテンバイクにテント積んでさすらいたいです。」その思いは今も変わらない。(完)
チャリチャリチャリヘ
トップ アイコンニタニタ島メニューへ