立山・剱岳 | |
剣岳の雄姿 |
|
剣岳・線の記 | |
手帳に残された僅かなメモと朧気な記憶から百名山山行を再現するシリーズである。今回は’91年の立山・剱岳をとりあげる。 まだ30個も残っている(H18年9月現在)段階で言うのはおこがましいが、人に 「今までに登った百名山でどこが一番よかった?」と尋ねられると、 私は必ず「剱岳」と答える。そして蛇足だが、「一番つまらんかったのは立山。」と付け加える。 その根拠は、剱岳自身の魅力もさることながら、このときの山行がまさに運命の女神に愛されたドラマチックなストーリーを生んだからだった。いえ、別に女性のことではござらぬ。 よく「雨男」だの「雨女」だのと人を揶揄することがあるが、そう言われるのは誰しも気分の良いものではない。確かに友人と行動を共にしたとき、悪天候に遭遇したことは何度もあるし、単独行になってからもないわけではない。だが、ここぞというときに「不思議な天気運」に恵まれるという体験を何度もしている。この立山・剱ツアーはその中でも出色のものである。 神や仏は信じないと言いながら、私が運命論を捨てきれないのは、やはり「人生はドラマ」を地で行くような経験を何度もしているからだ。 1991年(平成3年)8月8日早朝、私はスーパー雷鳥で神戸を旅立った。富山から富山地方鉄道に乗り換え、午前中には立山駅に到着。ここからケーブルで美女平、さらにバスに乗り継いで登山基地である室堂に着いたのは午後1時過ぎであった。 お天気は曇り、ひんやりした空気の中、立山登山が始まった。高山の気配はあるものの、一面のガスで景色は何も見えず、ただガレ場の中を登るだけである。どこかの中学生か高校生の団体と一緒になって騒々しかったのを覚えている。 一ノ越(鞍部)にはあっという間に着いてしまった。一汗かいたが、疲労感はまだない。水分補給だけしてほとんど休まずに次へ向かった。 「立山三山」という言葉があり、それは「雄山」、「大汝山」、「富士ノ折立」の3つを指す。まず最初に着いたのは雄山である。ここには立山信仰のメッカとも言える「雄山神社」がある。ちょっと旅の安全祈願でお詣りしていこうと思った私だが・・・何と・・・拝観料五百円とある。 拝観料と賽銭では意味合いが違う。前者は源泉徴収の税金みたいなものであり、後者は善意の募金である。ちょっと感情的に納得のいかないものを感じた。雄山神社には3003mのピーク(御神体)があるが、幸いそこは立山の最高峰ではない。ここはパスすることにした。 拝観料を払わない者の運命がどうなるか、試してみたい気持ちもあった。吹き荒れるなら荒れてみろ。それは接近している台風への挑戦状でもあった。 実はこのとき、日本列島は過ぎ去った台風とこれからやってくる台風にサンドイッチされた状態にあった。かなりな無謀と思いつつも、私は日程を変更できずにやって来たのである。もちろん、危険を感じればいつでも撤退するつもりではいたものの、安全登山を推奨する人々からすれば、自重すべきケースであったかも知れない。 最高峰、大汝山へはあっという間に到着した。雄山との標高差は十数mしかないのだ。ここには無料休憩所もあった。記念写真も撮ってもらったが、背景はガスで、何だか味気なかった。このとき使っていたカメラは一眼レフ・ニコンFEだったと思う。あいにくの天候でよい画質は望めないが、少々の雨くらいは大丈夫、とニコンブランドに信頼をかけていた。 富士ノ折立を横に見て、真砂岳を経由し、内蔵助山荘には3時半頃着いた。ここもガスにすっぽり覆われ、天候の回復は望めそうもない。幸い小屋は空いており、軽くストレッチしたり、付近を散歩したりして過ごした、と記録にある。ラジオが入ったので、それを聴きながら眠りについた。 9日朝、6時前に内蔵助山荘を出る。足の方は快調で、6時半には剱御前小屋に着いてしまった。今夜はここで泊まるのだが、天気は崩れそうで崩れない。予定通り剱岳山頂へのアタックを敢行することにした。 ここからの道は、、剱御前(2777m)を経由する尾根道と、トラバースする巻道とがある。私は後者を選んだ。天候の変化を考えると、少しでも時間と体力は節約しておくに越したことはない。そして、それは大正解だった。 「黒百合のコル」から道は尾根に合流する。ここから道はノコギリの刃のような起伏をむき出しにし始めた。どこの山でも尾根道にはアップダウンがつきものだが、ここのは別格であろう。 一服剱(2618m)を越したと思ったら、「武蔵のコル」を経て前剱(2918m)が立ちはだかる。その標高差300mは、それだけで小登山である。 その高度感に私は圧倒された。本当にこんな所を登るのか・・・初心者なら怖じ気づいてしまうだろう。現に某高校山岳部員はここでリタイアしたという。 私も名うての高所恐怖症だ。だが、単独行でここまで来た以上、この序盤戦でしっぽを巻いて退散というわけにはいかない。 私のここまでの登山史をひもといてみれば、成人以降初めての本格的アルプス行となった同僚2名との白馬岳登山、ここで私は予定になかった「不帰の嶮」の通過を提案され、それを拒否した。そのときは今回以上の悪天だったこともあり、「不帰」という名前に負けたのだった。 今回はそれの雪辱の意味もある。ここ剱岳には「カニの縦這い」、「カニの横這い」というやはり有名な難所がある。この2つを意地でも制覇して帰るつもりだった。 いざ取り付いてみると、前剱の登りは、それほどの険路ではなかった。逆に調子に乗りすぎて、前の人を追い越そうと行き止まりの枝道に入り込んで岩の上で孤立するというチョンボはあったが・・・ そして前剱を登り切ったとき、前方に剱の本峰が初めて姿を見せた。不思議なことに、悪化が予想されていた天候が、逆に回復の兆しを見せている。ここから本峰が見えるというのも、視界が広がっているからだ。 前剱の上で休憩している老夫婦がいた。「こんにちわ。」と挨拶すると、 「若い人はいいねえ、体力があって。」と旦那の方が言う。実はこの老夫婦はここまでで引き返すのだという。 「剱が見れて私達にはもうこれで十分。」と奥さん。こういう登山の楽しみ方もあるものなのだ。 道はさらに難所の様相を見せ始めた。ロープ場や鎖場が連続する。だが、私にとって覚悟していたほどのものではなかった。まるでフィールドアスレチックのような感覚で楽しむことができた。そして午前8時頃には剱岳避難小屋の前に立っていたのである。 この小屋の中を一覗きしてあきれたのは、その汚さ。山ほどにゴミが散乱している。その大部分は冬山のものと思われた。冬山をやる連中のモラルの低さを感じた。散らかしたのなら夏に片付けに来い。私はそんな人種にはなりたくない。 さあ、この横からが問題の「カニの縦這い」である。この15mほどの垂直の岩壁をよじ登らないと山頂に行けないのだ。 ここで私は対策を用意していた。この避難小屋にメインザックを置いていく。それが高所恐怖症兼ロッククライミング未経験の自分が取り得る最善策であると信じていた。帰りはちょっと回り道して荷物を取りに来ないといけないが、斤量が減ることで安全性は増す。これも◎大正解。 というのは、カニの縦這い、結構手ごわかったのである。ステップとステップの段差が結構あって、次のステップを探すのが意外に難しい。こんなとき、恐怖感で岩に貼り付いてはいけないと聞いていた。なるべく上体を岩から離して登る、それを忠実に守りながら一歩、一歩。ようやく岩の上に顔が出た。 私はここを無事クリアした。あとは山頂まで何でもない登りである。そして・・・「剱岳」と言うには意外に広い山頂。その一角のケルンに私は立った。 時刻は午前9時10分、いつの間にか、空は晴れ渡っている。見よ!360度完璧な眺望!台風と台風の合間にこのような晴天が拡がると誰が予想しただろう。これが奇跡でなくて何だろう。 東正面に、どっしりと偉容を構えるのは後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳、圧倒されるような迫力だ。それに続いて南方には五竜岳から針ノ木岳に至る尾根、北方には白馬岳へと続く稜線が横たわっている。 南方に目をやれば、昨日登ってきた立山は言うに及ばず、裏銀座の山々がうねりゆく向こうに、一段と目を惹く天を突く尖塔、槍ヶ岳だ!穂高岳の雄姿まで手に取るように眺められる。 西方に聳えるのは乗鞍岳。さらには白山まで見えるではないか。 そして北方には日本海。荒波の一つ一つまでもが、まるで縮緬模様のように拡がっている。 私はグルグル体を回して何枚も何枚も写真を収めた。つないで並べれば一幅のパノラマ写真が完成するはずだ。 さあさあ、そしてそして私自身の記念写真。人を頼むと、山名と標高を示す板を持ってポーズをとる。このときの写真は晴天を示す証拠として、サングラスをかけて写っている。 一つ印象に残っているのは、この山頂にとても美しいお嬢さんが一人いたこと。多分友達と一緒だったと思うのだが、彼女しか記憶に蘇らない。あとの人、ゴメンね。見ると、中高年のおじさんが周りに群がり、握手をしたり、一緒に記念写真撮ったりと、あつかましいこと。 あれから15年が経過し、私も彼らに匹敵する年齢になった。だが、仮にもう一度彼女のような美人と出会っても・・・頼めんやろなあ、やっぱ。 彼女と共にいつまでもこの山頂にとどまっていたかったが、天候はいつ崩れるかわからない。早めに引き揚げることにする。この剱本峰は一方通行になっていて、下りは別の道を通る。一箇所、岩が切り立った箇所があり、そこはしゃがむように降りた後、横へトラバースしなければならなかった。距離にしたら5mか10m。それが「カニの横這い」だと知ったのはしばらく経ってから。元の避難小屋に戻ってきたとき、あれ以上に難しい箇所がなかったことに気付き、 「えー?あれがまさか?」 カニの横這いはまさにスカだった。あんなものに大層な名前つけるなよ。 花の写真なども撮りながら剱御前小屋に帰り着いたのは11寺55分とある。 部屋に入って荷物を降ろし、窓の外を眺めると・・・もう外は雨だった! まさに束の間の「偽りの晴天」。そのチャンスを私はものにした訳だった。もう剱本峰方面はガスって何も見えない。やはり奇跡だった! 手帳には「radio」「碁」という文字が見える。どうやらこの小屋では碁石と碁盤が借りられ、一人碁を並べて過ごしていたらしい。侮るなかれ、五段の腕前。ここの小屋も空いていた。お天気が悪いと、小屋はゆったり。山はお天気次第と言うけれど、悪天も悪いことばかりじゃない。 これでこの山行は終わりではない。次の日も私は6時に出発して大日岳方面に向かった。S高山岳部顧問のN嶋先生から噂に聞いていた稜線を縦走してみたくなったのだ。室堂方面へ戻れば温泉もあるという話だったが、今回は日程を優先した。 お天気はもちろん雨。ガスで視界は何もない。だが、私は最高に気分がよかった。憧れの剱を最高の形で極めたのだ。その余韻が雨など吹っ飛ばしていた。いや、と言うより雨を楽しんでいたのだ。奥大日岳から大日岳へと続く稜線は起伏もゆるやかで、歩きやすかった。N嶋先生も言う通り、景色が見えればルンルンの縦走であろう。 途中、縦走路にライチョウが現れた。親子連れで、私を見ても逃げようとしない。ヒョコヒョコヒョコヒョコ、ハイマツの中を歩いていった。このときだけでなく、私はライチョウ運がよい。いつも一人で歩いているので、ライチョウもきっと気を許すのだろうと思う。 大日岳小屋付近で「ムシトリスミレ」を見た話については「Biosphere」に書いているので、そちらを参照してほしい。結局その日は大日平まで下って、大日平山荘に泊まることになった。 大日平は白いワタスゲの美しい静かな高原だった。 この小屋で私は奇妙な体験をした。それは夕食である。出された夕食を見て、私は一瞬凍り付いた。白いご飯と味噌汁と、おかずは、細長い皿に盛られた雀の涙くらいな山菜の佃煮と漬け物だけだったからだ。 この約10年後、鳥海山の小屋で味噌汁と漬け物だけの夕食を出されたとき、私は怒り狂った。2000円も夕食代取っておいてこのメニューは一体何だ!タンパク質ゼロじゃないか。 このときだって、怒っておかしくない中身だった。卵すらついていない。だが・・・一口味わって、私は世の中にこんな僅かの量で食欲をそそるおかずがあるということに驚かされた。ご飯はお代わりまでしてしまった。と言うより、おかずが少ないからご飯食べなきゃ仕方なかったのだが・・・「究極の精進料理」の称号を、私はこの大日平山荘の夕食に捧げたい。え?「至高の・・・」がいいって? 最終日(11日)、私は「称名滝」を見物がてら、美女平まで舗装道路をテクテク歩くという離れ業を演じ、(何しろエネルギーが余っていたのだ)、ニコニコ気分で帰神したのである。 もう一度剱に登りたいという気持ちはある。今度は別コースで。だが、あのときほどの感動はもう得られないだろうし、それを薄めるのもどうかと、思案している。いずれにせよ、私の山人生に剱岳は永遠に群を抜いて聳え立っているのだ。(完) |
|
デジタル百名山へ | |
ニタニタ島メニューへ | |