要は南信一本道
鉢伏山北斜面
①鉢伏山
 さて2021年10月のミッションは、長野県南部に脚を向けた。
 何?タイトルがテレ東の番組名をパクってるって?いや気のせい、気のせい。
 当初3座の予定だったが、訳あって百名山を一つ加えて計4座となった。
 この時期、長野県への夜行バスは上高地直通のものもしくは北部に向かうものしかなく、列車を利用することになった。これが思わぬ波紋を呼ぶことになる。
 名古屋まで新幹線、そこから特急しなのワイドビューに乗り換える。
 窓の外は雨、これは予報通りで、明日の登山は晴れるはず、何も不安は感じてなかった。ところが・・・
 列車が中津川に停車する。するとこんなアナウンスが流れた。
 「ただ今、豪雨のため〇〇~××間で運行を休止しております。しばらくお待ちください。」
 おいおい、マジかよ。関西ではほんの小雨だったのに・・・
 まあ今日中に松本まで着ければいいので、焦るでもなく、タブレットいじりを続ける。
 ところが、列車はなかなか動かなかった。
 「現在、線路の点検を行っております。終わりますまでもうしばらくお待ちください。」
 結局、予定より2時間以上遅れて列車は動き出した。まあ、運行中止で代行バスにならなくてよかったけど。
 一応宿泊予定のビジネスには電話しておいた。
 松本着はやはり2時間超の遅れだったが、ここで思いがけない幸運が・・・
 JRの規定により、特急列車が2時間以上遅れた場合、特急料金が払い戻しになるのだ。
 2千円ちょっと戻って来て、晩飯代が浮いた格好になった。
 これがもし、1時間半とか、中途半端な遅れだったら何も戻って来ない。人間万事塞翁が雨だ。
 ビジネス「たびのホテル」へは、グーグルマップが間違って案内し、ちょっとマゴマゴしたが、7時にはチェックイン完了。
 さて、このホテルについて少し触れておくと、フロントのスタッフは中国人女性で、もしかしたら中国系資本のホテルかも知れない。
 部屋が通常よりゆったりしており、広いテーブルがあるのがすばらしい。標準的なビジネスは、テーブルが狭い上に、そこにゴチャゴチャ物が置いてあり、使いにくいのは皆さんご存知だろう。
 おまけに、そこには3人くらいかけられるソファーがあり、コンビニ居酒屋がカウンター席からテーブル席に変わった印象。他のホテルもこれは見習ってほしいなあ。
 
 さて翌朝は松本駅からタクシーに乗る。
 向かったのは扉温泉。
 時間は30分もかからなかった。料金は5千円ほどだった、たしか。
 登山口の表示が見当たらず、少し奥に向かって歩いていたら、YOUの男性が自動車の整備をしていた。挨拶して通り過ぎたがその奥には何も見当たらず、再び戻って来た。
 ヤマップで確認すると、どうやら登山口はその男性が車を停めていた場所だった。
 「すみません、登山口はここですか?」
 「ソウソウ、ヤマノボリハココ、ワカリヤスイヨ。」
 その言葉とは裏腹に、ちょっとマゴマゴしてやっと登り道を見つけた。
 道は沢沿いに続く、なかなかわびさびの効いたコースだった。(上写真)
 北斜面なので、日影にコケやシダが生い茂っている。
 それほど急でもなく歩きやすい。
 植林帯をひたすら登ると、こんな看板が・・・
 ←長野県消防防災ヘリコプター事故現場
 別にそこを観光名所にしたいわけではなく、そっちは道間違いだよと言いたいのだろう。
 やがてガラッと景色が変わった。
 山上は、一面の草原、丸い山頂はまるで花札の坊主のようだ。
 そして圧巻は間近に迫る北アルプスの山塊。
 槍の穂が天を突いている。
 空もどんどん青味を増し、天気は確実に上り坂。
 山頂へは広い道を散歩するだけだ。
 北アルプスの景色を撮るのに夢中になっていたら、自分の写真を撮るのを忘れてしまった。泣
 ゆっくり昼寝でもしたい気分だが、タクシーの約束時刻もあるし、下ることにする。
 今回は珍しく、登山口と下山口を変えてみた。
 なぜなら、どっちも松本からの距離は同じだし、下山路には「フランス式階段流路」なる名物があるらしいので・・・
 下山は一転南方向へ。最初は舗装道路をどんどん下る。この舗装道路は山頂にある各種施設の維持管理用で、一般車は入れないようだ。
 そして途中から「フランス式~」の山道に入る。
 こいつが一体何物かと思ったら、要は川底に階段状に石が敷き詰めてあり、そこを水が流れるようになっている。洪水や土石流を防ぐ仕組みらしいが、詳しいことはよく分からない。フランスでは随分手間のかかることやってるんだな。
 そして、もう一つの登山口である牛伏寺に下りて来た。
 本堂へは「一般車進入禁止」になっているので、その手前でタクシーを待つことにした。
 するとそこへ・・・
 全身黒っぽいボディスーツに身を包んだ若い女性が・・・下から登ってきた。
 ウォーキング中らしいのだが、本堂の方へ登って行く。
 なかなかの美人だ。スタイルも抜群。どこのお嬢様だろう?
 しばらくすると、彼女は戻ってきて再び下へ歩いて行く。
 待ち合わせ時刻の5分前、タクシーが上がってきた。
 「この下の駐車場で待っていたんですよ。女の人がここで待ってるよって教えてくれて。」
 さっきの女性に違いない。こんなショボいおじさんに気を遣ってくれて・・・嬉しい。
 駐車場を通り過ぎるとき、その女性が立っていた。
 運転手がクラクションを鳴らし、僕は会釈する。
 すると、その女性は満面の笑みで答えてくれた。
 もーーーーーー惚れてしまうやないかー。あの金峰山の美女以来だ・・・
 こっちに下って本当によかった。

 その夜は松本に連泊。翌日は茅野への移動日だが、ただの移動日ではなかった。
(つづく)

 
 車山山頂(正面は蓼科山、右に八ヶ岳連峰)
②車山(霧ヶ峰) 
 移動日をただ移動だけの日にするのはもったいない。
 できれば、何らかの「活動」を入れたい。
 毎日を「イベント」の点数稼ぎによって生きるじゃじゃモルの願いである。
 今回、絶好のイベントを思いついた。

 今を去ること、約40年前、まだ独身時代の話である。
 私は学校厚生会の「軽井沢テニス講習会」に参加した。もう婚約していたかどうか記憶はないが、現妻と一緒にである。
 毎日炎天下のテニスだとハードすぎると判断したのか、もしくは雨天でテニスができない日のオプションか、「浅間山」と「霧ヶ峰」のバスツアーが日程に組み込まれていた。その日は実際にお天気が悪かったから、きっと後者だったのだろう。
 ご存知のように、「浅間山」も「霧ヶ峰」も百名山である。実はどちらも山頂方面には行っていないのだが、浅間山の方は、百名山達成の前に登頂を敢行した。火山活動のため、山頂付近には近寄れなかったが、「結界」までは到達した。だが、霧ヶ峰(最高峰は車山)は登頂扱いでそのままにしており、それが心のどこかに引っかかっていたのだ。
 霧ヶ峰は茅野から路線バスでアプローチできることを知り、これは絶好のチャンスだと思った。
 松本から茅野までは中央本線ですぐだ。茅野到着後、私はメインザックをコインロッカーに預けると、「車山高原行き」のバス停に向かった。
 バス停には大勢の行列ができていたが、それはほとんどが「八ヶ岳」方面行きのバスで、私の方は先頭の私を含めても3名ほどだった。
 そう言えば前回茅野に来たのは、八ヶ岳山麓の原村で「夏季強化合宿」を組んだあのとき以来だ。連日の悪天で、強化はおぼつかず、つる姫合宿になってしまったのだが、今となっては懐かしい。(雑文の「はらむらペンション日記」に詳細がある)
 バスは途中から八ヶ岳方面への道と岐れ、北西に走っていく。白樺湖を経由し、1時間ほどで終点の車山高原に到着した。
 見ると、車山山頂は手に取れるほど近くに聳えている。スキーリフトに沿って直登すれば、あっという間に着いてしまいそうだが、そんな無謀は避け、私はぐるっと迂回する遊歩道を利用することに。レストハウスの横から緩やかにそれは続いている。
 登山道と言うよりは林道と言ってよい。音楽をかけながらルンルンである。
 人は多そうだ。と言うのも、この車山には山頂までリフトがついていて、営業中だからだ。
 ヤマノボラーでなくても、ドレスとハイヒール、浴衣と下駄でも山頂に到達できる。
 まさに、「一番登りやすい百名山」と言ってよいだろう。
 お天気は快晴、いやそんな生やさしいものではなく、全天に雲は一つもなし、である。
 「霧ヶ峰」というほど霧が出やすいこの地で、こんなお天気は年に何日もないのではなかろうか。 途中から階段道に変わったと思ったら、もうすぐに山頂だった。
 山頂には巨大な気象レーダーがあるが、それを取り巻く景色は・・・
 360度、まさに完璧ではないか。
 尖った東の正面に一番大きく威圧するのは百名山の蓼科山。以前登ったときには、山頂はアカトンボだらけだった。そこから南方向に尾を引くのは八ヶ岳連峰。そしてその肩にはっきり見えているのは愛しの富士子ちゃんである。
 そこから少し離れて南アルプスの山塊、さらに離れて南西に中央アルプス、そして北西方向には北アルプスが堂々と居座り、尖った槍の穂が存在感を主張している。そして北側に戸隠連峰を見て蓼科山に戻る。
 あまりの感動に、めったにやらないFACEBOOKの動画投稿をやってしまった。まだご覧になっていない方は是非、でも山の説明を少し間違えているのでご容赦を・・・
 一句でけた。

 まんてんは 三百六十 車山

 「まんてん」は「満点」と「満天」を掛けている。季語がないから川柳?車山を霧ヶ峰に変えたら、三菱のエアコンみたいで夏っぽくなるかも?

 山頂は予想通り、多くの人々でごった返している。老若男女はもちろん、犬までいる。
 熟年夫婦と写真の撮り合いをした。北アルプスをバックにしたショットはバエた?だろうか。

 ずっと居座りたいくらいの日和だったが、小腹も空いたので下山することにする。
 麓のレストハウスで担々麺を食し、帰りのバスを待った。

 茅野に戻り、予約のビジネスホテルへ。松本より安い分、設備は今一、でも許容範囲だ。風呂が道路向かいの温泉というのが面白い。ここでランドリーを済ませた。

 明日は中央本線を東へ向かい、南側、すなわち南アルプスの北端にある山を狙う。

(完)
 
 
 にぎわう入笠山山頂(この日は日曜日)
③入笠山 
 アタックザック一つで中央線を東へ3駅、 富士見駅で下車。
 その昔、南八ヶ岳を下ってこの駅辺りにたどり着いた気がするのだが、そのときのデジャブは蘇らなかった。
 タクシーを呼ぼうと最寄りのタクシー会社に電話するが、帰ってきた答は意外なものだった。
 「うちは富士見駅は営業範囲じゃないんで行けないです。」
 駅員に確認すると、駅前に別のタクシー会社の待合所があるから、そこから電話してほしいと。
 たしかに掘っ立て小屋風のものがある。そこに書かれていた電話番号に連絡すると、15分ほどで来てくれた。
 この運転手が何とも面白いおっちゃんで、僕をヤマノボラーと見るや、こんな話題を仕掛けてくる。
 「今年は長谷川恒男の30周忌の会があったよ。」
 長谷川恒男と言えば、「グランドジョラス」が思い浮かぶ世界的登山家。後日調べてみると、パキスタンの未踏峰で30年前に雪崩に遭って遭難死したらしい。
 それから話題は宮崎駿の別荘がこの近くにあって云々・・・どこそこのナナカマドが色づいて見頃だ・・・話題は尽きることがない。
 登山口までは15分ほどだった。広い駐車場でトイレもある。
 帰りは縦走して別の駅に下りるので、お迎えは必要ないと告げる。
 
 いつものように静かな登山が始まった。
 何か、南斜面を登っているような感覚なのだが、実際には北斜面。
 いわゆる神戸市民あるあるで、山はいつも北方向にあると思い込んでいる。
 タクシーは駅から南方向に向かい、南アルプスの北側に取り付いたのだった。
 ゆるやかで、心拍数もほとんど上がらない楽ちんな登り。
 だが、尾根筋を越えて湿原っぽい場所に達した頃、雰囲気が一変した。
 あちこちから現れる人の群。老若男女さまざまだ
 それもそのはず、この日は日曜日、緊急事態宣言も解除されているとあって、人が多いのはやむを得ない。
 しかもこの山は林道が山頂直下まで来ていて、車で入ることができる。普段は登山に縁のなさそうな層も含めて押し寄せてきているのだ。
 そこを少し登ると、山小屋があった。堂々と営業中。山小屋と言うより、茶店という感じ。ここに泊まる必要があるとは思えないし。山彦荘というらしい。
 ここに有り難いものがあった。それは「多目的トイレ」。
 最近はけしからぬ目的で使う奴もいるようだが(笑)。
 もう少し坂を登ると、天体望遠鏡ドームを備えた小屋があった。その名も「マナスル山荘」。何とも大層な名前をつけたもんだ。
 ここから再び山道に入り、人とすれ違ったり追い抜いたりしながら山頂へ。
 途中から黒いワンちゃんが後をついてきた。
 一足先に山頂到着。
 車山ほどではないが、今日も360度の眺望だ。南アルプス北端に位置する山らしく、甲斐駒ヶ岳のどっしりした山塊が目の前に迫る。
 標高は2000m近いのだが、菊水山に登った程度の感覚でしかない。
 ここでも動画を撮ってFACEBOOK投稿。
 さっきのワンちゃんと少し戯れる。
 猫派の私であるが、こういう人なつっこいワンちゃんは好きですよ。
 上の写真のようにとにかく人が多く、写真を撮ってもらうとさっさと下山。行動食はゆっくり下で食べるとしよう。
 さっきの湿原まで下ったが、下山ルートはもう一度山彦荘まで戻らないといけないようだ。
 小屋から東方向に延びる林道を歩き出す。
 少し行くと、林内に小屋やバンガローのようなものがちらほら見えだした。どうもこの辺りは早稲田学園の縄張りのようだ。だが、あまり活用されているとは思えず、全く人影はなかった。カフェ風の小屋もあったが、営業はしていないようだ。
 この林道、傾斜がゆるい分、とにかく長かった。標高にして1000m以上下るのだから当然だが。
 舗装道路に出たところを左折して人家が見えてきた。
 そこにあったのは「大欅」。
 その昔、一里塚に目印としてエノキやケヤキが植えられたそうだが、それが生き残って巨木となっている。
 すずらんの里駅はそこから30分もかからなかった。富士見駅から一駅分茅野方向に戻ったことになる。
 次の下り列車を待って茅野に戻る。まだ日は高く、ホテルでゆっくりできそうだ。ランドリーを回すことにするか。
 翌日は西方向、伊那谷を目指す。

 (つづく)
  
 
 
経ヶ岳山頂 
④経ヶ岳 
翌日は中央線に乗り、西へバックする。
 岡谷から飯田線に入って南進、と思ったら辰野で列車はストップ。
 ここでも災害のため線路が寸断、代行バスに乗り換えないといけない。
 日本全国あちこちでこんな状況、もちろん世界レベルではもっとひどいだろう。
 人類の対策は気候変動に追いつけるのだろうか。トランプのようなクズを撲滅しない限り、SDG’Sは遅々として進まない。
 代行バスの区間は短かかった。ハッと気づいたら辰野新町に到着、また列車が待っていた。
 移動日に何か活動しないともったいない、と前に書いたが、この日は本当にすることがない。
 宿のチェックインまでかなりの時間潰しが必要だが、とグーグルマップをいじっていたら、本日の目的地、伊那市駅の一つ手前、北伊奈駅近くにGUSTOを見つけた。
 あわてて列車を飛び降りる。
 こんな田舎にGUSTOがあるのは嬉しい。田舎と言っても、あの押部谷よりは栄えているようで、他にも飲食チェーンが国道沿いに建ち並んでいた。
 料理の美味しい不味い、安い高いは抜きにして、時間潰しに一番ピッタリなのがこのGUSTOである。ドリンクバーがあるし、何時間いても文句は言われない。同じようなファミレス、バーガー店であっても、ここまでゆっくりできる雰囲気はないのだ。
 ちょっと昼ご飯には早いような気もしたが、いつものようにマルゲリータピザに、唐揚げまで注文して腰を落ち着ける。
 まずはタブレットを取りだしひとしきりいじった後、文庫本に移る。この頃文庫本読書にハマっている。肩の凝らない推理小説が中心だ。理屈っぽい本は眠くなるので避けている。
 速読には自信があったが、老眼のせいか、なかなかスラスラとはいかなくなった。でも、老眼鏡は絶対かけない。顔をしかめながらも何とか読みこなしている。この訓練が老眼の進行防止にもなっているようだ。
 短編をいくつか読み終わると、午後2時近くになった。そろそろ腰を上げる。
 伊那市まではもちろん歩くつもりだ。ところが、例によって神戸市民症候群、方向を間違えて逆向きに歩いてしまった。途中で気付いて引き返す。まあ、お散歩の距離が延びただけだ。
 予約したエビスホテルは、伊那市駅からあるいて5分もかからなかった。
 ビジネスなのに、中が畳の和風部屋というはじめてのシチュエーション。洋室より畳の方が、荷物を拡げるには都合がよいかも。
 大浴場もついているし、サービスも悪くなかったが、若い男性スタッフが上から物言いなのがちょっと気になった。あれではいつか気の短い客から怒られるだろうな。

 翌朝7時すぎ、伊那市駅からタクシーに乗る。
 登山口の仲仙寺まではすぐだった。宗派はわからないが、けっこう立派なお寺である。
 ここから向かう経ヶ岳は本シリーズで一番コースタイムが長く、油断は禁物だ。
 以前に福井県で登った経ヶ岳は三百名山、こちらは二百名山だ。
 出てすぐに面白い看板が目に付く。
 かわいいヘビのイラストとともに、「ヘビ ちゅうい」。なんじゃい、こりゃ。
 「マムシ注意」ならわかる。だが、ただのヘビなら別段何のこともない。
 きっとこれはヘビさんに対して人間への注意を喚起しているのだろうと納得した。
 道は広い林道からだんだんと道幅が狭くなった。尾根筋もしくは山腹をトラバースするゆるやかな登りである。
 ~合目の表示は、まことにメンタルに心地よい。休憩の目安にもなるし。
 4合目で別の登山ルートと合流、実は私のガイドブックはこのルートを推奨していたのだが、ヤマップでは示されていない道だったので、避けたのだった。
 7合目で振り返ると、大きく展望が開けていた。伊那谷の風景は故郷の押部谷とも重なってノスタルジーを感じる。
 8合目、9合目と小ピークのアップダウンを繰り返し、11時5分に山頂到着。
 ここまでは貸し切りの旅だったのに、そこには大勢の熟年集団が・・・
 このじいちゃんばあちゃん達はどこから来たのか?私と同じルートを辿ってきたのだとすれば、かなり早朝、すなわち暗いうちに出たことになるが・・・
 「どこから来なさった。」と尋ねられたので、仲仙寺だと言ったら、道はどうだった?とさらに訊かれたので、「歩きやすかったですよ。」と答えた。と言うことは他のルートか?
 帰りにタクシーの運ちゃんに聞いたことだが、かなり奥の何とか峠まで入る林道があり、そこまで車で行けるのだという。なるほど、そこからの楽ちんコースか・・・

 人だらけの山頂も落ち着かないし、写真撮影後、すぐに踵を返す。
 下りも長かったが、脚には優しいコースだ。
 仲仙寺帰着13時45分。タクシー会社に電話し、お迎えを依頼。

 かくして4座を巡る旅は終わった。
 伊那市からは名古屋駅までの高速バスが出ている。このバスは以前にも何回か使っている。
 名古屋からは新幹線で帰神。
 
 さあ、今シーズンも残るは福島方面の2座のみとなった。一向聴!

 (完)
 
二百名山へ 
三百名山へ 
メニューへ