西上州放浪記 | |||
西上州概念図 | |||
(1)巡洋艦?駆逐艦? | |||
今を去ること半世紀前、私が子供の頃に話は遡る。 一冊40円、これは何の値段か?当てて欲しい。 僕たちの世代以上の人であれば、「少年サンデー」、「少年マガジン」の名はすぐ出てくるだろう。前者は小学館、後者は講談社であったと思うが、これがようやく自分の手に入るようになったのは、小学校高学年の頃であったと記憶する。 一日の小遣いが20円。よって、一週間に2日おやつを我慢すればこれが買えた。もちろん、サンデー、マガジン両方をゲットするためには週4日である。 これらの少年向けの週刊誌、今でこそ女性アイドルの水着姿が表紙を飾っているが、当時はとんでもなかった。女の「お」の字もない硬派な雑誌であったのだ。 漫画意外の記事で主流だったのが、旧日本軍(および外国軍)の軍事装備特集。戦闘機、軍艦などの名前をここで覚えたものだ。 未だにこの時代の流れを汲んで軍事オタクな人が時々いるようだが、私はもちろんそうではないし、軍事記事自体も反戦平和ブームを経ていつしか消えていった。最近、「艦これ」というのが出てきて、一体何かと思っていたら、軍艦の名前がついた女の子らしくて、いかにも時代を反映していると思ったものだ、 二百名山・三百名山のリサーチを進めるうち、何やら懐かしい名前がチラホラ出てくるようになった。 「上州三名山」というのがあって、それは赤城山・榛名山・妙義山らしい。このうち、赤城山は百名山だから既に征服した。あの「渡良瀬橋」で有名な渡良瀬鉄道に乗り、雨をテントでしのいで向かったことは記憶に残っている。 この「赤城」というのは空母の名前で、ミッドウェー海戦で沈んだ、とまあこれくらいは私の知識にもある。 だが、「榛名」、「妙義」この二つは?何か巡洋艦、駆逐艦の名前にあったっけ?とまあそれくらいのもんだ。 調べ直してみたら、「榛名」はれっきとした戦艦の名前だった。格下に見てすみませーん。 そしたら妙義は?艦艇一覧表の中には見えない。 私と同じような疑問を持った人は他にもいるようで、ネットのQ&Aの中に、「妙義は空母名の候補に挙がったが、落選した。」と書いてあった。 とまあ、横道にそれまくったが、この二つの二百名山については、そんなトリビアしかないのだった。 この二つに「荒船山」を加える。荒船と言えば、自分の選挙区に急行を停めて顰蹙を買った政治家を思い出してしまうのだが、それは埼玉県の深谷の話、そんなニュースを覚えているのも最早現役世代にはいないだろう。 2015年の夏山は取りあえずこの3つを狙いに群馬県に行くことにした。あわよくばもう1個、周辺の二百or三百名山をという野望も・・・ 本来なら夏はもっと北、北海道か東北と言いたいところなのだが、北海道は旅費もかかる上にヒグマが怖くてとても単独では回れない。わざわざ一番暑い時期に暑い地方に・・・でも行きやすいことは行きやすいので・・・ 例によって交通機関は夜行バス。難波のO-CATから前橋行きのバスは簡単に取ることができた。 ところが、やはり問題は宿泊。調べると、この西上州地域には、宿泊施設が元々少ないのであった。民宿やペンションは皆無に近い。老舗旅館などは、一人で予約はまず取れず、結局高崎のビジネスホテルを4連泊で押さえ、ここから日帰りですべて狙うことになった。 何しろ35℃を超える猛暑の中、テントを担いでウロウロすることは避けたく、止むを得ないチョイスだった。 百名山とは違い、登山口へのアプローチも一筋縄ではいかないことが予想されるが、そこは知力と体力でカバー、とまあいつもの強がりだ。 今回の報告については8月9日頃になると思うが、何とか生還してそれを実現したいものだ。(つづく) |
|||
榛名富士山頂 | |||
(2)前橋から高崎へ【前篇】 | |||
あらためて、自問自答してみる。 「僕は果たして、運がいいのか悪いのか。」 今回の旅もまさに「ドラマ」だった。運命の振り子は右へ左へと揺れ動いた。 「人間万事塞翁が馬」この諺を地で行くような・・・ そして、こうして生き残っているところを見ると、やっぱり今のところ女神に好かれているのかも・・・ 8月2日、家を出るところからドラマは始まった。 最寄り駅で待ち時間なし、すなわち駆け込み乗車で電車に乗れた。 これは第一の幸運だった。何故なら、もし乗れなかったら、この旅自体がアウトになっていた可能性が高いからだ。 今回の夜行バス、発着地は大阪の難波O-CAT。いつもの梅田と同じ感覚でいたのだが、実は神戸からの所要時間が若干長い。そのことを考慮せずに、漫然と家を出たものだから、発車ギリギリになってしまった。 OーCAT自体は初めてではないが、久しぶりだったので、難波駅から少し迷ってしまった。そのため、発車ゲートに着いたのは5分前。 「すずきさーん、すずきさーんはおられますか、。」 スタッフが名前を連呼していた。 ドッキドキ。これからは30分前には着くようにしよう・・・ 乗ってからもしばらくは汗が収まらなかった。だが、トイレ休憩の前後通して爆睡してしまった。今や、夜行バスは家のベッドよりよく眠れる場所になった。 その日は交通事情がとても良かったと見え、高崎駅に着いたのは予定より3時間くらい早い午前5時すぎ。 早すぎて駅の改札がまだ閉まっている! 幸いマクドが開いていたので、朝マックすることに。(関西人でも朝マクドとは言わないな、笑) 土地勘がない私には、乗り換え事情がよく分からない。慎重に路線とホーム番線を確認して列車を待つ。 新前橋で乗り換え、上越線で渋川まで。 列車に乗っているうちから、榛名山は視界に迫っていた。 ただし、この山は榛名湖を取り囲む火山群であり、見えているのはどの山か分からない。 渋川から伊香保温泉行きのバスはすぐにあった。トイレに行けないのがちょっと心残りだが、一本遅らせる訳にもいかない。 マイクロバスはそこそこ高度を稼いで伊香保温泉着。 皆さんも一度は名前を聞いたことがあるだろう 老舗っぽい旅館が林立している。 ここからもう一本バスを乗り継いで榛名湖畔まで行ってしまえるはずだったのだが、何と、2時間待ちだという。 すると、ここから思いもかけない流れとなった。 バス停に待機していた別の運転手さん(四十代?)が、思いもかけないことを話しかけてきた。 「お客さん、榛名山まで行ける道を教えてあげるよ。」 バスの運ちゃんが、バスに乗らずに歩いて行けと言うのだ。想定外・・・ 彼、最初は口頭でいろいろ説明していたが、もどかしいのか、こう言い出した。 「この俺のスマホに地図があるから、この写真撮ったらいい。」 仰せに従ってスマホで撮ったが、なるほど拡大するとよく分かる。 もちろん山岳地図は私も持っていて、それを見ればよいのだが、彼の親切はまことに嬉しかった。 ついで公衆トイレの場所を尋ね、そこから出発することにした。 今回、猛暑対策に、1リットル用のプラティパス(ポリ水筒)を2つ用意してきた。 1つにはスポーツドリンクを作り、もう1つにはただの水を入れる。 結果的に1本でおつりがきたが、2本目は安心と荷物のバランスを考えている。 運ちゃんに教えてもらった「石段道」を見つけるのに少し時間がかかった。その石段からの眺めはなかなか温泉街らしい風情に満ちていた。その石段のてっぺんが「伊香保神社」であり、登山道はそこからついている。 時刻はまだ8時前である。だが、全国的な猛暑はここ北関東でも例外ではなく、気温は25℃からジリジリ上昇しつつある。 登山道は細いコンクリート道から、広い舗装道路に変わった。ただ車はほとんど通らない。 平坦な場所に施設らしいものが見えた。営業はしていないが・・・ それは・・・「伊香保スケートセンター」とあった。五輪メダリストなども輩出しているリンク、のはずだ。 もちろん夏は閉店休業、冬に一度来てみたい。 舗装道路歩きがしばらく続いた。所々に道標があるので間違いないとは思うが、誰も人と出会わない静かな山行だ。 なるべく日陰を選び、ゆっくりペースで進む。熱中症だけはごめんだよーん。 やがて山小屋風の建物が見える。そこは運ちゃんも言っていた「管理棟」らしい。 自販機がある。100円の缶コーヒーをグビグビと・・・あー極楽。 山行にアルコールは不要だが、カフェインは必要だ。ぼやっとして道を間違えないためにも・・・ そこを過ぎてしばらく行くと、向こうから黒っぽい服装に、ミスマッチな黄色いスパッツをつけた人がやって来た。 「こんにちわ。」と声をかけると・・・ 「おー、順調に進んでるね-。」 「あー、さっきの方ですか。おかげさんで。」 何と、それはさっきの運ちゃんなのだった。自分も休憩時間に登るのだと言っていたが、私の安否確認にわざわざ来てくれたのか・・・ 「ここをずっと行くと、言ってた『ヤセ尾根峠』に出るから。その前にすぐ先を左に入ったところに『鷲の巣風穴』というのがあるから見て行きなよ。」 まあ、時間的には余裕がありそうだし、その何とか風穴とやらを見に行くことにする。正直、あまり期待はしていなかった。 左の斜面を少し上がったところにそれはあった。炭焼きに使うような洞穴だが・・・ 入口を覗くと、びっくりするくらいの冷気が襲ってきた。これは一体・・・ 動画を撮ることにした。まず、自分のウェストザックに付けた時計の温度計を撮す。約25度。次に風穴の入口にぶら下がった温度計に移動する。な、何と4℃台だ。一気に20℃も下がるなんて、尋常じゃない。 これは下手な冷蔵庫以上である。中に住んだら凍死するわ・・・ ヤセ尾根峠にはヤセ尾根は見つからなかった。(笑)ただの舗装道路だ。 間もなく道は幹線道路に出て、車が行き交うようになった。 道標に従い、そこの途中で右折してオートキャンプ場に向かう。 実は、この辺で「二度目」を催していた。オートキャンプ場のトイレを借りることにする。 何と、ウォシュレットだった。地方では和式便器に嫌気がさすことも多いのだが、着実に進化しているようだ。 そこから榛名富士を眺めながら歩くと、視界が開けた。リゾートホテルやレストランがあり、榛名湖の湖面が拡がっていた。もう時刻は10時近く、一服して行動食を摂ることにする。その前に写真を一枚・・・(つづく) |
|||
榛名湖 | |||
(3)前橋から高崎へ【後篇】 | |||
さあ、と私は起ち上がる。 榛名富士の登山口は、さっき通って来たので分かっている。 今さっき、マウンテントレイルっぽいおじさんが登っていった。話しかけて来たので少し立ち話したのだが、この榛名湖周辺のどこかに泊まっていて、空身であちこち行っているようだ。 登山道は北向き斜面についていた。樹林帯の中だし、取りあえず直射日光が避けられるのは有り難い。だが、気温はジリジリ上昇してきていて、26℃から27℃に迫ってきている。室内にじっとしているなら楽に過ごせる温度だが、野外で活動するとなると話は別だ。個人的経験では、30℃を超えたら登山は中止すべきと思っている。ラグビーも30℃超の試合は禁止しているらしい。野球やサッカーは制限がないらしいが・・・ 山の快適さを決定するのは、気温のみならず、湿度と、あとは風である。このときは風が止まっており、発汗量が多めであった。ただし、今回前述したように、ポカリとお茶を1リットルずつ用意してきており、脱水の危険はない。 この道、どこかに似ていると登りながら思った。そう、昨冬に行った岩湧山の感じだ。 登りは嫌いでないと言いながら、今日はフル荷物であり、いつものサブ行動とは違って心拍も呼吸も上がり気味である。 それでも、高度計が1000mを超えたところで、どうやら上が見えてきた。 午前11時前、立派な祠の前に私は立っていた。すでに先客が数名、思い思いに記念写真を撮っている。その誰もが汗をかいていない!全身汗の私はその中で浮いている。これはどうやら・・・その予感は当たった。 FACEBOOKに投稿する写真をまずスマホで撮り、その後人に頼んでデジカメの方も撮ってもらう。 この山頂からの景色は、50%というところか。南方面はわりと開けているが、期待していた榛名湖は湖面のごく一部が見えているに過ぎない。北東方面は樹林に遮られて何も見えない。 西方向に下りていくと、案の定だった。ただし、そこにあったのは車の駐車場ではなく、ロープウェイの駅。個人客や団体客でごった返している。保育園児の一行も見える。 このロープウェイ駅の方が展望がよく、榛名湖も眼下に・・・ただし南の方だけで、湖面全体を見渡すには、別のピークの方がよさそうだ。 ここでゆっくりしなかったのは、もう昼飯時になっていたからだ。実はここに来るまで、コンビニに巡り逢わず、行動食のバランスパワーしか持っていない。ちゃんとした食事をするためには、湖畔に下りないといけないのだ。 下り道は西向きで、静かな樹林帯だ。何名かと一団体が登ってくるのとすれ違った。ロープウェイを使わずに上がる人が少しでもいることに安堵した。保育園児も、このくらいの山なら歩いて登らせてほしいものだ。景色の値打ちがまるで違うのだから・・・ あっという間に湖畔に出て、レストハウスにしけ込んだ。日向にはとてもおれるものではない。 食堂のメニューを見たら、麺類くらいしかない。あちゃー。しかも温かい蕎麦なんて食う気にはなれず、ザル蕎麦を注文する。 そのザル蕎麦はよく冷えていた。ただし、おかずが何もないのが不満。 榛名湖の写真を何枚か撮ると、もうすることがない。 食堂のスタッフに高崎行きバスの時刻を尋ねると、直近のまでもう20分くらいだ。 こうなりゃ早く宿について休みたい・・・私は腰を上げた。 バス停はここじゃなく、対岸にあるようで、道を急ぐ。だが普通に歩いて10分くらいだった。その途中、榛名湖の景色を撮ることができた。上はそのうちの一枚である。 ここはかつては多くの観光客で賑わった名所だったらしいが、レジャーの多様化とやらで、客足は遠のいている。せめて食堂が麺類だけじゃなく、御飯が炊けるようになってほしいものだが・・・(笑) 12時半にバスが出た。山を下って村々を巡り、高崎に着いたのは未だ2時前だった。 「高崎ビジネスホテル」を4連泊予約している。ここをベースキャンプに3座+αをやる予定だ。1座は完了したが・・・ さて、この高崎駅、今朝着いた前橋駅とは雲泥の差で、随分都会だ。前橋の方が県庁所在地で栄えているのかと思ったら・・・事実は真逆。例えて言うなら、高崎を三宮としたら、前橋は灘くらいの差がある。ホワイ、群馬県ズピーポー! グーグルマップに、「高崎ビジネスホテル」と入れてみる。駅から精々10分とふんでいた私は目を疑った。徒歩27分とある。しかも道順が超ややこしい。予約が簡単にとれた理由はどうやら・・・ それでも歩かないとしょうがない。幸いグーグルマップのおかげで間違えずに行くことができた。 ホテルは大きな川を渡って、(最初渡良瀬川かと思ったが、よく見ると流れる方向が逆、別の利根川支流らしい)さらに1㎞ほど先、近くにコンビニや薬局もあって、まあ生活上不便はなかった。 チェックインには少し早いかなと思ったが、気持ちよく入れてくれた。部屋の準備はできているようだ。「新潟工業」の野球部員と同宿。玄関先に大量の運動靴が脱いである。 部屋に入ると、タバコの匂いがまず鼻をつく。まあ、しばらくいれば慣れるだろう。何はともあれエアコンを・・・古そうな機種だが、まあ何とか作動した。昭和の香りするこの部屋、まずまず気に入った。 シャワーを浴びると、夕食時まで仮眠を取ろうと・・・だがあまり眠れなかった。夜行バスと、高崎からのバスでたっぷり寝たせいか・・・テレビを視て過ごす。 コンビニ飯で夕食。チューハイも飲めた。明日の準備もほぼできたところで眠りに落ちた・・・このときはまだ翌日の恐怖体験なんて知るよしもなかったのだ・・・(つづく) |
|||
顔面岩 | |||
(4)妙義で妙技【前篇】 | |||
二日目のミッションは妙義山。榛名山とセットで語られることの多い名山だ。だが、その実像は全く違うものであることを思い知る羽目になるのだった。 この日は高崎から信越本線に乗るのだが、駅まで30分の徒歩をまずこなさねばならない。春秋なら何でもないことだが、夏の炎天下では、余計なアルバイトと言わざるを得ない。安いビジネスに泊まるからいけないのだと言われてしまえばそれまでだが・・・結局、毎日のこの往復は結構負担になった。 もっとも、連泊の利点で、軽ザックとウェストザックのみのサブ行動である。とは言いつつ、飲料水は2リットル持たねばならない。今回、1本ポカリ、1本緑茶のパターンを続けることになった。今後もこれで問題ないであろう。 信越線の鈍行で5駅か6駅目、松井田で下車する。ガイドには「ここからタクシーで妙義神社まで2000円くらい」とあり、そのつもりだったのだが、1台だけ停まっていたタクシーは先客にさらわれてしまった。いつ戻ってくるのかもわからない。 ここで、じっと待つとかはできない性分だ。また、ケータイかけて呼ぶのも送迎料金取られそうで気が進まない。 結局、距離も把握できないまま、妙義神社に向けて私は歩き始めた。 (またやっちゃったか。)自虐の念で苦笑する私。 過去に炎天下、登山口までタクシー使わずに歩いてひどい目にあったことが二度ある。 一回は、甲斐駒ヶ岳に初登頂したとき。今自分のHPで調べると1994年のことだ。もう20年以上経つか。 その年は記録的な猛暑で、山梨県でも平地で40度に迫る記録が出ていた。登山口に達したときには相当の発汗量、山に入ってからも30度は優に超える中、滝のような汗が流れ落ち、急登でフラフラに。結局、その日のうちに登頂するはずが、7合目小屋での停滞を余儀なくされた。小屋のおじさんが面白い人で、これはこれで貴重な体験でもあったが。 だが、洒落にならなかったのは、百名山制覇を間近に控えた2010年夏、越後駒ヶ岳に挑んだとき。この日、朝飯抜きで登山口にアプローチしたのがよくなかった。(腹が空いたら食えばいい)それがアダになり、気がついたときには山中で水分以外は喉を通らないような熱中症に陥っていた。10m進んではへたりこみ、はたまた脚がつり、木の実をかじってようやく山頂に立ち、山小屋に倒れ込んだ。あやうく97番目でジ・エンドとなる危機だった。 それでも私が歩いているのは、今日の妙義山が大したことないとナメていたからだ。ちょいちょいと登って、帰りもまた歩けばよい、なんて・・・ 妙義神社には1時間半くらいで着いた。まあ、それほど体力の消耗もないように感じられた。 この神社、金比羅山ほどではないが、階段がやたらに長い。まあ、それも登山道の一部だろうけど・・・ 本殿の横に案内板があった。左へ行くと、「中間道」で、山の中腹をトラバースする道。右が最高峰(相馬岳)へ向かう登山道である。ところが、その注意書きにこうあった。 「この登山道は上級者向けであり、充分な技術と体力のある方以外は入らないで下さい。」 この手の注意書きがある山はこれまでもあったと思う。だが、ほとんどの場合、それは素人が入り込んで遭難しないための脅し文句みたいなものであった。事実、それほど命のかかるほどの危険な目に遭ったことは一度もない。唯一頭を抱え込んだのは地蔵岳のオベリスクだが、あれはオプションみたいなものであった。 まあ今回もそれに違いないと、何のためらいもなく右方向に進路をとった。 最初は普通の登山道。ちょっとしたロープ場、鎖場はあるが、難易度は低い。「→大の字岩へ」という表示がある。 さて、この「大の字岩」だが、駅から神社に来るまでに、ずっと山腹に見えていた。明らかに「大」の白い文字が確認できたのだ。岩肌にペンキででも描いてあるのだろうか?? 京都の大文字山とか、神戸の市章山のような大きなものではない。だが、白いのでとてもよく目立つ。 その「大の字岩」が、実は大きなターニングポイントだった。暑い中、あまり登りペースは上がらず、ようやくその地点に達した。大の字岩は登山ルートの左側に姿を見せた。だが、そこにかかっている鎖が・・・ あの「オベリスク」を思い出した。もっともオベリスクはロープだったが、ここは金属製の鎖だ。まだ真新しくピカピカに光っている。だが、これまでに経験した鎖場と違うのは、「足場」が全くないことだった。すなわち、鎖のみに頼って上へ行かないといけないのだ。 一瞬躊躇した。別にここに登らなくても登頂には関係ない。だが、このくらいでビビっているとさらに上には行けない気がして、鎖を掴んだ。このとき、既に手には滑り止めの手袋をはめていた。この滑り止め手袋、昨晩宿近くの薬局に買い物に行ったとき、偶然に置いてあった作業用のもの。今にして思えば、これも私の運の強さだ。もちろん、滑り止め付きの手袋は別に持っていたが、それは百均でも売っているようなチャチな代物。今回の登攀に耐えたかどうかは・・・ 岩の落差は数メートルだったが、足場のない所を腕だけで上がるのは・・・結構辛い。 そして、岩の上に達してさらにぶったまげた。そこにあったのは、金属製の矢倉のようなもの・・・すなわちそれが「大の字」の正体だった。岩にペンキじゃなく、こんな構造物だったとは・・・ そこには中年男性の二人組がすでに存在していた。彼らはいとも呑気に岩からの眺望を楽しんでいるかのように思われた。かなり山慣れした人たちなのか・・・ところが私の方は・・・そこから一歩も先には進めなかった。岩の先はやや爪先下がりになっており、うっかりそこに行こうものなら滑り落ちて断崖を真っ逆さま・・・クワバラクワバラ スマホで写真を一枚撮っただけで早々と退散することにする。高所恐怖症が悪化しそうで・・・ 鎖を慎重に下りて、登山道に戻る。二人組も程なく私の後に続いてきたようだ。 緊張感が高まってくる。どうもこの山の鎖場はハンパじゃないようだ。ナメてると命にかかわる・・・ そこからも鎖場に続く鎖場、一体どこへ連れてかれるのか・・・ そして、ついに目の前に現れたのは・・・ 奥の院だった。巨大な岩の割れ目に祠が・・・だが、私の目はそのすぐ右側に鎖が架かっているのを見逃さなかった。 落差数十メートルはあると思われる巨大な岩盤。そこに一本の鎖が垂直に架かっていたのだ。 えー、これを登らないと上には行けないのか? 思わず目の前が霞んだ。死地に向かうとはこういうことを言うのだろうか・・・(つづく) |
|||
沢筋の風景 | |||
(5)妙義で妙技【後篇】 | |||
とてもじゃないが心の余裕はない。それでも一応奥の院を拝んでいくことにする。 もちろん、無神論者の私だから、拝んだことで安全性が増すなどとは思っていない。これからは自分自身との戦いなのだ。 ここで、ふと脳裏に浮かんだことがある。 (背中の荷物をデポしておいてから登った方がよいのでは?) そうすれば、負担重量が少しでも軽くなるので、安全性は増す。だが・・・ 背中のザックには、主として飲料と食料が入っている。今朝高崎駅前のコンビニで仕入れてきたものだ。 帰りはここへ戻ってくる予定だから、最低限のもの(水筒一本と行動食)だけ持って行けばそれでよさそうだ。 だが、結局は持って行くことにした。その理由は、デポしている間に熊や猿などの動物にやられることを心配したからだ。それが吉と出るか凶と出るか、 今後の進行をお読みいただきたい。 さて、これから登る岩壁の落差は自己史上最高だ。あの剱岳の「カニの縦這い」の倍くらいはありそうだ。 少し心を落ち着けてから登りたいが、さっきの二人組が追いついてきている。 自分よりペースの遅い人たちを先に行かせると、また途中で追い抜かないといけなくなり、鬱陶しい。 まさに追い立てられるように私は岩壁の鎖に手をかけた。 登るうちに異様に心拍数が上がってくる。これもかつてなかったことだ。 もちろん、登りに要するエネルギー消費のみならず、恐怖からくる緊張が心拍を押し上げていたのだ。 岩壁の途中に何とか足を置けるテラスがあり、そこで一服する。 (ああ、やっぱりここを登らないといけないのか・・・) そんな心の揺れもほんの数秒だった。持っている鎖がガシャガシャ振動した。下の二人組が早くも登って来たのだ。 また追い立てられて、私は動き出さざるを得なくなった。 そして、何とか鎖の上端の平坦面に手がかかった。やれやれ・・・ ここから先の行程、半分以上は記憶が飛んでいる。それくらい恐怖の連続だったのだ。 数々あった鎖場のうち、覚えているのはこの最初のやつと、後に出てくるが、断崖上のナイフリッジ、そしてその先にあった長い下りの鎖。この3箇所だけだ。後はスッポリ記憶が抜け落ちている。極度の恐怖ってそんなものなのだ。 間もなく尾根筋に達したようだ。上が明るくなった。 普通の山なら、尾根筋に出ればあとは山頂までもう少し、と安堵感に包まれる。だが、この山は違った。 鎖場の恐怖もさることながら、私を苦しめたのは、そうして苦労して稼いだ高度を、またキレットで失ってしまうことだ。要するに、山の外見通り鋸の歯のような地形が、何度も急激な登高と落下を繰り返させるのだ。気温が高くて発汗量(冷や汗や脂汗も含む)もハンパなく、精神的にも肉体的にも痛めつけられる。 先号の写真のような奇岩もあったり、絶景(恐怖?)スポットもあるのだが、とてもじゃないが感動していられない。でも、ちゃっかりスマホで写真撮ってFB投稿しているんだから、自分もなかなかのもんだ。(笑) そして、例のナイフリッジが現れた。正直、マジかよと思った。幅数十センチのところに鎖が架かっている。斜度は大したことないが、問題はその両側である。左は落差数百メートルある断崖絶壁、右も数十メートルの高さがある。普通は右側でもビビるのに、左は常識の範囲を越えている。 でも、ここまで来た以上、引き返すという選択肢はない。躊躇すればもう行けなくなると、間髪を入れず鎖を握った。 絶対に左側は見ないようにした。きっとそのときの私の姿を上から見たら、相当に体が右に傾いていただろう。でも、右とて落ちたらよくて植物人間。左は即死だが・・・ 何度かアップダウンを繰り返すうちに、私はあることに気付いた。それは、「白雲山→」となっていた表示板が、いつの間にか「白雲山←→相馬岳」となっていたことだ。最初白雲山まで行ったら、それで登頂完了とみなし引き返そうと思っていたのに、いつの間にか通り過ぎていたことになる。だが、こうなったらもう最高峰の相馬岳まで行かねば仕方がないと思った。その判断は実は大正解だった。 そして、これも前述したが、下りの大鎖にさしかかった。下りの方が怖いかなと思ったが、少なくともエネルギー的には楽だった。高度感にも少しは慣れてきたし・・・だが、これまでで一番大きく高度も失って、下りてきたところが「タルワキ沢のコル」すなわち、鞍部である。 ここで、給水して一服入れていると、また表示板があった。 「ここから先は上級コースであり、相応の技術と体力のある人以外は入らないで下さい。」 登山口にあったものと同じだ。 冗談じゃねえよ、ここまで散々危ない目させといて、引き返す馬鹿がどこにいる。「もう少しです、気をつけて頑張って」くらい書きそうなもんだよ。環境省か村役場か知らんが、登山者心理を逆なでしている。。 でも、わざわざここにこう書いてある以上、この先に最高難度の岩場があるに違いない、と気を引き締めて・・・ そして再び登り出す。だが・・・そこから先はただの「道」だった。鎖の「く」の字もなかった。 改めて苦情相申す。そしたらさっきの看板は一体何だよ。あの看板を素直に信じて引き返した人たちがこの事実を知ったら、その怒りは・・・ 「相馬岳」の標識は、何でもない平坦地に立っていた。高度感の「こ」の字もない場所だった。 三角点の石柱にカメラを置いて、セルフタイマーで記念、いや証拠写真を撮る。 時刻は11時半だった。朝食が列車の中、7時前だったから運動量を考えると腹が減っていても不思議ではないが、あの緊張感のせいか、あまり食欲はなかった。それでもここしかタイミングはなかろうかと背中のリュックから握り飯を取り出した。やっぱりこの荷物を持ってきてよかった。だが、よかったのは単に食事だけの問題ではない。 さて帰りだが、改めて地図を拡げて見て、私はあることを決心した。もう二度と同じコースは通らない。さっきのコルから中間道に向かう沢筋のルートがある。地図上では点線になっているので、かなり荒れているか、靴を濡らしての徒渉や滝の下りがあるかも知れない。だが、どれもさっきのナイフリッジに比べたらましだと思った。そこを強行突破する! コルに戻ったが、さっきの中年二人組には出会わなかった。まさか、看板を見て引き返したのではなかろう・・・とするとやはりあのナイフリッジか。あそこまでは後ろに声が聞こえていたのだった。 もしやして、どちらかが真っ逆さまに・・・いやいや不吉な想像はよそう。無事に戻ったに違いない。 沢にははっきりした道がついており、テープも巻かれていた。斜度も大したことない。鎖場が何ヶ所かあるにはあったが、取るに足らないものだった。何だよ、楽勝道じゃんか。 ただし、途中に2箇所、遭難碑があった。一つは若い女性(死亡当時)。もう一つは男性のものだったが、どちらも日付は11月になっていた。きっと雪の降る頃には難路になるのかも知れない。 しかし、この無雪期について言えば、ハイキング道に毛が生えた程度で、徒渉もなれば滝もない。何でここが点線道やねん!ああ、行きもここにすればよかった! 全くこの山域を管理する連中には怒りを禁じ得ない。わざわざ人を危ないコースに引き込みやがって・・・ 中間道にはあっという間に着いた。途中に上の写真のようなメルヘンチックな光景も見ることができた。ちなみに咲いている花は「キツネのカミソリ」である。 中間道は退屈なトラバースだったが、小さな滝を経由して妙義神社に戻ってきた。茶店で休もうと思ったら、どの茶店にも冷房がないのだった。道理で客がいないわけだ。 ということで近くの「道の駅みょうぎ」に移動する。 ここで、再び軽食で一服。土産物を少し物色する。 もちろん、帰りは歩こうなんて思わなかった。タクシーを呼んで松井田駅まで。タクシーは送迎料を含めて1990円也。ガイドブックは間違ってなかった。(笑) 真っ直ぐに宿に直行すればよかったが、北高崎駅で途中下車する。何故か? 私の履いているトレッキングシューズは、百名山達成後に買ったものだが、かなりの酷使で寿命が来ていた。インナーが破けてきたのと、何より底がすり減ってスリップの危険が増している。 行きの車中、私は北高崎駅前にスポーツデポがあることをしっかりチェックしていた。 そして、新しいシューズと、プラティパスの保温ケースを手に入れた。後者はケースに入れたまま栓の開け閉めができるスグレモノだ。 明日の荒船山も油断がならないと思った。そして実際に待っていたのはまた全く別種の危険だったのだ。(つづく) |
|||
線ヶ滝 | |||
(6)線から点へ【前篇】 | |||
いよいよ3座目、昨日の下りが楽だったせいで、それほど疲労感はない。 この日は高崎から上信電鉄に乗る。 駅の待合室が古い車両を利用したものだったのが面白い。 神鉄よりももっとローカル色満載の電車で、終点の下仁田まで行くのだ。 途中下車なら乗り過ごしてはならじと緊張していなければならないのだが、今日は居眠りしても大丈夫、実際少しウトウトさせてもらった。 下仁田は葱と蒟蒻で全国的に有名だ。蒟蒻畑は、昨日妙義山に行く途中で見た。 予断になるが、現在TPPが懸案になっているが、蒟蒻芋の関税率は何と300%だという。外国から見たらこんな法外な関税は怒りの対象だろうが、そんな理不尽がまかり通っているのは、ここ群馬県が何代も首相を輩出している御利益なのだそうな。私見だが、こんな過保護な農業政策がいつまでも国際的に通じるはずがないと思う。 駅に降り立つと、そこに停まっていたのは、「ふるさとバス」。バスと言っても、7人乗りの「乗り合いタクシー」のようなものである。発車まではまだ少しあるということで、トイレに行かせてもらう。 同乗客は若い男性1名のみであった。 30分ほど走って、羽根沢着。料金はたったの450円。これ、ひょっとしたら蒟蒻の恩恵かも知れず、前言取り消し。(笑) ここから線ヶ滝まで舗装道路を歩くことになる。ここから先にはもうないだろうと、自販機で缶コーヒーをグビッと。実際、ここから先集落はあったが自販機は存在しなかった。 炎天下、少しでも体力消耗を防ごうと日陰を利用しながら歩く。道は緩やかながらも確実に登っていく。暑い。 道路が山に入って何度かヘアピンしたと思ったら線ヶ滝に着いた。日程的にきついときはこういった名勝は通り過ぎてしまうこともあるが、今日はちょっと見ていくことにする。 瀑音の聞こえる方向に下りていくと、鉄製のらせん階段の向こうに滝が見えてきた。 その名の通り、細く真っ直ぐに落ちている滝だ。動画と写真を早速いただき。マイナスイオンも少しもらった。動画は「じゃじゃモル映画館」にアップしたのでまたご覧を。 ここからもう少し舗装道路を歩いたところが登山口であった。沢沿いの道に入っていく。 この日最大の敵は、断崖絶壁でもなければ、照りつける太陽でもなかった。 それは・・・生きた・・・虫である。 先陣を切って襲いかかってきたのは、目の中に飛びこんでくる「ブヨ」である。フェイスブックで教え子氏に指摘されたが、何という名称の虫なのかは実際わからない。形状からはハエの一種の様に思える。 実は、私はここである「対策」を怠ったばかりに、道中この虫に苦しめられる羽目になる。この「対策」を取っていれば実際何でもなかったのだ。ある意味、「盲点」であった。 登山道自体は、沢沿いで傾斜も緩く、日陰なので暑さも辛抱できぬほどではない。だが、その分水平距離が延びるのは致し方ない。荒船山は今回の三座中、一番標高も高いのだった。 ああ、でもこのまとわりつく虫、鬱陶しいったらありゃしない。目の中に飛びこむこと自体、まさに自爆テロであり、彼ら自身の死を意味する。こんな生存競争に反するようなことをなぜ繰り返すのか。生物界は時として進化的に不利に違いないこのような袋小路を用意しているものなのだろう。 道は細いながらも確実に続いていた。ただし、ときどき踏み跡がはっきりしなくなって、ルートファインディングを余儀なくされる。こんなとき、最後に見た赤テープまで戻るのが基本だ。普段は近視気味の私も、山に来るとどういうわけか視力が上がり、遠くの赤テープも見つけることができる。 1時間半も歩いたろうか、道はようやく川から離れ、乾いた斜面を登り始めた。 間もなく「星尾峠」に到着。 ここから道はトラバースになる。 そして最後は少し登って「経塚入口」の分岐に達した。 荒船山は横に長い山稜を持っており、その最高峰は「経塚山」。そこへは右進すればよいのだが、そこの立札に「←絶壁展望台」と書いてあったのに思わず釣られてしまった。 (まあ、時間には余裕ありそうだし、ちょっくら景色でも見てくるか-。)と左進したのが運の尽き。 この荒船の尾根はいくら行っても行っても先が見えない。20分ほど歩いたのに何も現れず、私は業を煮やしてしまった。 (くそったれ、何もないやないかーい!)思わず悪態をついて引き返す羽目に。大きな時間ロスを食らってしまった。 元の分岐点から経塚山山頂は10分とかからなかった。時刻は12時を少し回ったところ。お昼にはぴったりだ。 まずは写真だが、この山頂、樹林に完全に覆われており、景色が何も見えない。百名山の中にも展望のない山頂はあったし、これはまあ仕方がない。できれば矢倉ぐらい作ってほしいが・・・ セルフタイマーで証拠写真、そして、昼食のおにぎりを取り出すが・・・ 先ほどにも増して虫の種類と数が・・・一斉におにぎりに群がってくるではないか・・・全く食った気がしなかった。 食ってしまってからふと気がついた。このアタックザックの裏ポケットには・・・ひょっとして「アレ」が入っていたんじゃ・・・ 実は登山ショップで購入したものの、今まで一度も使ったことがなかった。それ故、完全に盲点になっていたのだ。 「アレ」とは虫除けのネットである。帽子の上からすっぽりかぶって使うものだ。 試しに出してかぶってみた。これって・・・無茶苦茶快適やん。 虫は目の周りに来ないのみならず、ネットにすら寄ってこない。何らかの「防虫加工」がされているに違いない。 もし往路でこれを使っていればどれだけ楽勝だったか・・・後悔先に立たず・・・また諺が思い浮かんだ。 まあいいか、帰りだけでも使えるなら、と私は腰を上げた。 だが、もう一つの諺が私を待ち構えていた。 それは・・・好事魔多し・・・(つづく) |
|||
荒船山山頂 | |||
(7)線から点へ【後篇】 | |||
あの忌まわしい虫どもさえ撃退すれば、もう怖いものはない。 確かに道は緩やかな下りだし、荷物は軽いし、最初はルンルン気分であった。 それにしても、この山に入ってから、誰一人として出会わないのはどういうわけだ? まあ、百名山ですら貸し切りにしてしまったことのあるこの私だが・・・ きっと、あの虫を敬遠して、一般登山客もこの山系は避けているのだろう。 だが、この日の山行の最後にもっと性の悪い虫が待ち構えていようとは・・・ ルートは行きと同じ道を忠実に辿っていたつもりだった。 だが、川の左岸を通っていてふと感じた。 (ここ、行きには通っていないんじゃ・・・) 立木には所々赤テープもついているのだが、どうも「土地勘」がないのだ。 結構方向音痴なところがあり、とりわけ曇って太陽の位置のわからないときには、180度逆向きに進んでしまったりする私だ。だが、一度通ったか通らないかの記憶力は結構鋭いものがある。 かつて山岳部の総体で、八鹿駅から鉢伏高原まで夜中に徒歩で向かわないといけなかったとき、地図も道を尋ねる人もない中で、約30㎞の道のりを間違えずに行ったことがある。かつて同僚のH先生に車で会場の下見に連れて行ってもらったとき、車窓から見たルートを辛うじて覚えていたのだった。 地図を確認してみる。どうも、私は右岸に渡らないといけない地点をスルーして、左岸の別ルートに迷い込んでしまったようだった。でも、このルートも距離はやや長いとはいえ、線ヶ滝に向かっているのは同じだ。結局そのまま進むことにした。この判断自体は別に非常識でも何でもなかったのだが。 道は一旦河岸を高巻きし、みずぼらしい東屋を経由して下りに向かっていた。 もう線ヶ滝まで1.8㎞というところに分岐点があり、道標が立っていた。いつもの習慣で、それを写真に撮ろうとカメラを構え、シャッターを切った。それ以外に何も悪いことはしていない。 突然、右膝の外側にチクッと激痛を感じた。反射的にその場所を右手ではたく。次の瞬間、今度は左肘に同じ痛み。また右手でそこをはたく。対象物は何かわからなかった。 目の前に2匹の蜂がオスプレイのように浮揚していた。華奢な体からすると、スズメバチではなかったようだが・・・ ♪右膝、左肘、交互に見て♪ そんなピン芸人のギャグが何かあったような・・・でも私にとっては冗談じゃない。 「三十六計逃げるに如かず」またしても諺が炸裂した。 一目散にそこから逃げ出した。 おい、ハチ公、一体何の恨みがあるんだよ、これは一方的テロじゃないのか! 今回、救急セットはもちろん用意してきたが、それはホテルのメインザックの中にある。サブ行動のため荷物を減らしたのがアダだった感は否めない。もっとも、蜂に傷薬は効かないだろうが・・・ 線ヶ滝近くまで下りてきて、行きの道との合流点に達した。 そこの立札にはっきりこんな貼り紙が・・・行きには気付かなかったのだが・・・ 注意 スズメバチ ○○○○○○案内板左側の杉の木周辺にスズメバチの巣あり。注意して通行して下さい。 まさにあの地点のことである。だが、スズメバチは間違いだと思う。あれは多分アシナガバチだ。 ときおりチクチクする痛みを感じながら、羽根沢まで下りてきた。 ふるさとバスの最終便までにはまだ1時間以上あった。まあ、乗れるだけましだが、炎天下日射しを遮るものもないところで長時間待つのは辛いものがあった。 ふるさとバスは都合のよいことに、下仁田の総合病院の前で停まってくれた。駅まで徒歩で直ぐであることを運転手さんに確認してバスを降りる。 通常の診療時間ではなかったが、「山でハチに刺された。」と告げると急患扱いで診てくれた。 帰る道々気になっていたのは、今後山でもう1回刺されたときに起きる可能性のある「急性アナフィラキシーショック」。命にかかわることもあるという。スマホのインターネットで調べたところでは、ハチ毒の抗体ができているかどうか検査した方がいい、と書いてあった。 だが、男性医師は「まあ、それほど心配しなくても。」とこともなげに言った。でも、今後気をつけるに越したことはない。 刺された部位は、アシナガバチということもあり、大して腫れることもなかった。だが、医師の予言したように、1週間くらいはかゆみに悩まされた。 病院での治療を終えて塗り薬と飲み薬をもらって駅へ向かった。 (ああ、やれやれ)でも、やれやれじゃなかった。 実はハチに刺された傷よりも、もっと大きなダメージを受けた部位があることを、このとき漸く気付いたのだった。 肛門の周りがやたらヒリヒリする。え?こんなとこ、かまれたはずはないが・・・ 考えてみたら、山でかいた大量の汗で、パンツもズボンもグショグショだった。それを放置したまま長時間歩いたものだから・・・肛門周りのデリケートゾーンが摩擦によって汗疹になっていたのだった。 大人になってから汗疹には一度なった記憶があるにはあるが、いつか思い出せないくらい昔だ。そのときは子供の天花粉のお世話になったっけ。 こちらの方は薬局で買った薬で一晩で治ったが、一時はどうなることかと思うくらい痛みがひどかった。 またしても諺パロディー。 「泣きっ尻にハチ」 高崎に戻ると、凄い雷雨だった。雨は大したことないが、雷は・・・あの川を渡る橋には雷を遮るものは何もない。 電子レンジはイヤだよーん、とタクシーにする。 思いがけないダメージはくらったものの、3つの二百名山を征服したのは大きな成果だった。さすがに4つめ行こう、とはならなかったが・・・ でも、これで話は終わりではない。またしても情けないエピソードである。 次の日の昼前、ホテルをチェックアウトするときの会話。 「すみません、チェックアウトお願いします。」 「はいはい、ちょっとお待ち下さいね。3泊でこれこれです。」 「いえ、3泊じゃなくて4泊ですよ。」 「え、ホントですか。」 「ハイ、間違いないです。」 と言うことで、4泊分の料金を払って私は宿を後にした。 着替えは5泊分持ってきておりそのうち4組使ったので、間違いないと思っていた。 向こうも家族経営のホテルでいいかげんなものだ。ちゃんとチェックもしなかった。 その日は、元気ならもう一つ三百名山をやってやろう、何て考えていたが、とてもムリムリ。観光地巡りも止めて、夜行バスまでひたすら時間つぶしに徹する。 そして前橋に向かう。駅前にコンビニもなく何て不便なところだ。 22時25分、やっと夜行バスがやって来る。 「すみません、予約してます鈴木ですが。」 「あ、えーと、ここには名前がないので、鈴木さんは2号車になりますね。」 1号車が出た後、すぐに2号車が 「すみません。」と今度こそチケットを渡す。 名簿と対照しながら、怪訝な顔をする係員。 「鈴木さん、このチケット、明日の日付になってますけど。」 「えーーーーーーー」 実は同じ前科が以前にあった。 今回、一日予備日を設けたつもりで、ホテルを4連泊で予約した。なのに、その予備日を忘れてしまった。やはり私は3泊しか泊まっていなかったのだ。 もっとも、予約していたのは間違いなく、当日キャンセル料は通常100%だから、ホテルの方は何も問題ない。 だが・・・もしバスに乗れないとすれば・・・エラいことになる。 「すみません、明日の分をキャンセルして今日のに乗れませんか?」もう泣きつくしかない。 辛うじて・・・一つ空席があった。出発を遅らせるのはバス会社は絶対認めないが、早めるのは、また空席が販売できるので嫌がらない。それは過去にも何度かあった。 それにしても、アルツかよ、ついに俺も始まったか・・・そんな疑惑を持たれても仕方なかろう・・・ でも、さだまさしの唄「異邦人」の歌詞にこんなのがあったな、それはカフカの文学作品「異邦人」のパロディだが・・・ ♪太陽がーーー眩しいからーーー♪ ということで、お天道様のせいにしておく。(このシリーズ完) |
|||
二百名山へ | 雑文へ | ||
ニタニタ島へ |