ザ・スノーリベンジ(雪辱)
和田山牧場跡から望む野伏ヶ岳
①野伏ヶ岳の巻
 昨年6月の「奥美濃無情」を憶えておられるだろうか?
 さんざん迷ったあげく、登山口にすら辿り着けず無念の敗退。金額的・時間的ロスもさることながら、精神的ロスが大きかった。
 今年はそのリベンジを遂げるべく、準備と調査を続けてきた。
 新幹線で名古屋、特急で美濃太田、長良川鉄道で美濃白鳥と乗り継ぎ、タクシーで石徹白の集落に入った。去年は美濃白鳥で泊まったため、時間をロスしたのだが、今年は石徹白の民宿に泊まることで、少しでも時間を浮かすつもり。
 民宿「ささき」は、石徹白の下在所にある。登山口のある上在所までは歩いて小一時間かかるようだ。取りあえず荷物を置き、登山口の下見に行くことにする。
 やはりこいつはなかなかのアルバイトだった。一つ峠を越さないといけない。一汗かいて上在所の「白山中居神社」にたどり着き、左へ下って橋を渡り右折、そこが登山口のはずだ。
 そこに行くまでに、今下りて来た登山者2名とすれ違う。
 二人は50代と60代くらい。ともに「テレマークスキー」を担いでいる。
 「こんにちわ、野伏ヶ岳に登られましたか?」
 「はい。」
 「雪の状態はどうですか?」
 「適度に腐ってますよ。」(融けて柔らかくなっているという意味)
 「特に危ない所とか、なかったですか?」
 「それはないけど、山頂手前に5mほどヤブこぎがありますよ。」
 実はこれが貴重な情報だった。
 登山口まで行って見ると、そこに駐車場があり、1台の車、そしてその横にテントが張られている。車持ちは宿泊費が節約できるんだな。
 そして、雪は登山口からしっかりついている。よし、ここからスノーシュー歩きだ。そう確認して宿へ戻ったのだが、実はここに誤算があった。

 民宿「ささき」はツッコミ所満載だった。まず、部屋にお茶の用意がない。しかも自販機もない。
 「最寄りの自販機はどこですか?」と訊くと、
 「500mほど上のガソリンスタンドの前にある。」という。
 ちょっと行ってくる、という距離ではない。
 実は、100mほど下った駐車場にも自販機はあったのだが、おじさん、そのことも知らないらしい。全くどういうサービス精神なのか。
 民宿にはつきもののタオルもない、もちろんバスタオルなんてあるはずがない。歯磨きセットもない。まさにないないづくし。タオルを持って来ておいてよかった。でないと風呂にも入れなかった。
 食事の方は二日とも鍋にオードブル付き、二日目は美濃牛のすき焼きという豪華版だったので合格点だが、もうちょっと何とかならないかな、と思った。

 十分睡眠も取れ、翌朝7時にしっかり朝食もとって8時前に出発。
 いつもの出で立ちと違うのは、ザックが大きいこと。何故ならスノーシューを担がないといけないからだ。ガスコンロ一式とカップ麺、インスタントカフェオレも携行したが、これは余計だった。何故なら、雪山に入ったらそんな時間的、スペース的、精神的余裕はないからだ。
 登山口まではやはり結構ある。
 そして、8時40分、スノーシューを着けて出発した。
 ところが出て5分もしないうちに大ごさーん!林道の雪がなくなってしまったのだ。これは完全な夏道じゃないか。
 結局、林道全体の半分くらいまでは雪のない土道をスノーシューで歩かないといけなかった。どこで雪が出てくるか分からない以上、一旦着けたものをはずすわけにもいかない。
 それでも1時間半ほど要して、上写真の「和田山牧場跡」に着いた。大きく開けた雪原である。もし雪がなければ草ボーボーなのだろうが。
 地図で見ると、ここを直進して左へ旋回するはずだ。
 踏み跡(+スキー跡)らしきものがついているので、それに従えばよい。
 踏み跡は左に大きくカーブし、沼の畔を巻いていく。
 そこで向こうからやって来たのは、学生らしいテレマークスキーの一行である。5~6名おり、そのうちの2名は女の子だった。ええなあ、ヒューヒュー(笑)
 踏み跡はゆっくり登り、右手にはダイレクト尾根と呼ばれる、山頂に通じる尾根が・・・
 要するに、どこかで折り返し、この尾根に取り付けばいいわけだ。
 私はどん詰まりの20m位手前で折り返すことにした。
 そこからは山頂目指してひたすら登ればよい。
 お天気は雲一つない快晴、まさに「有視界登山」。迷うことは絶対ない。
 登るにつれ、傾斜がだんだん上がってくる。おや、この光景・・・見覚えがある。
 一ヶ月前に登った堂満岳、あれと全くデジャブじゃないか!
 むしろ距離的にはこちらの方が近いような気がした。堂満岳はニセピークだらけで、登っても登っても先があったのだ。
 だが、体力的にはこっちの方が遙かにしんどい。足が遅々として進まないのだ。まるで8000m級の高山にいるかのように空気が薄く感じる。自慢の心肺能力はどこへ?
 理由が分かった。堂満岳は登りではスノーシューは着けなかった。結局、スノーシューがまるで「鉄下駄」のように体力を奪っていたのだ。
 疲労困憊がピークに達した頃、上から2名の登山者が下りて来た。やはり50代くらいだろうか。二人とも小太りである。あんな体型でも登れるんだ。そして、二人ともスノーシューはおろか、アイゼンも着けていない。私のようにピッケルもストックも持っていない。経験の差か。
 そのうちの一人が私に言った。
 「山頂直下にヤブこぎがあるので、気をつけて下さい。」
 昨日聞いたのと同じ情報だ。
 やがて、雪上の踏み跡が行き詰まった。前方と右手には笹藪。ここがヤブこぎポイントなのか。
 だが、この藪をどうやって越えたらいいのか?
 取りあえず、ここにザックをデポすることにした。身軽な方がヤブこぎしやすいに決まっている。
 まず、前に進んでみたが、無理そうだ。右も急傾斜で厳しい。結局、少し後退したところが藪の幅が小さく、あっと言う間に抜けることができた。
 そこから山頂までは100mほど、急傾斜を一気に上がる。
 野伏ヶ岳山頂は、まるで花札の坊主の黒を白に変えただけのようなまん丸なピークだった。
 一箇所だけブッシュが見えており、そこの木の枝に青いリボンが結んであった。
 山頂の標識はおそらく雪に埋もれているのだろう。
 午後1時5分頃。
 1674m、日本二百名山のピークをついに制した。
 周辺の雪景色はもちろんすばらしい。白山も見えているし、これから登らないといけない山々もおそらく見えているだろう。だが、どこが何山とか分からない経験の浅さがむなしい。
 写真だけ撮るとザックの場所に戻り、行動食を摂った後、すぐ下山にかかる。
 雪山の場合、登っただけで安心とは言えない。事故はむしろ下りに多いであろう。
 スノーシューでの下りは、緩斜面は楽だが、急斜面は注意を要する。柔らかい雪は引っかかりが悪く、しばしばスルッと滑る。
 何度もこけた。もしアイスバーンなら何百mも滑落して命の危険もある。タクシーの運ちゃんによると、実際に先月一人亡くなっているらしい。
 だが、腐った雪はこんなときに助かる。滑ってもすぐに止まるし、そのまま尻で滑っていってもいい。いわゆる「尻セード」というやつだ。ずっと「尻セード」で行けば楽ちんなのだが、そこまでの技術は私にはなく、数mしか進めない。ピッケルでの制動のかけ方も分かっているつもりだが。
 ダイレクト尾根を下れば、後はもう惰性に任せるだけだ。スマホから音楽を流しながら黙々と下る。
 登山口には4時前に到着した。やっとでスノーシューから解放され、後は宿までまっしぐら。いや、自販機に寄ってドリンクを購入。そのうちの1本はその場で飲んでしまった。
 午後5時少し前には宿に戻ったと思う。
 鍋で祝杯を上げながらも私は感じていた。
 (わざわざ雪山へ行く奴の気持ちが分からん。)
 達成感よりもコリゴリ感の方が強かった。
 明日はまた白川郷へ。リベンジ第二弾である。

 (つづく)

 奥美濃無情・奥飛騨無情へ
日本三百名山へ
メニューへ