プランター農業のススメ |
生物の教師だから(畑仕事ができて)当然だろう。そう単純なものでもない。事実、生物教師でも植物の栽培が全くできない人を山ほど知っている。私自身、大学に進むとき、「農学部だけは絶対イヤ。」という蔑視みたいなものがあったし、教師になったときも、農作業を自分がするようになるとは考えもしなかった。 だが、盲学校での5年間は私の意識そのものを大きく変えた。「土は裏切らない」教師生活のファーストステージで、私はこの言葉を胸に刻んだのである。 その後、15年間の高校教師生活では、残念ながら、本格的に土を触る機会に恵まれなかった。学校には耕すべき土地もなく、家のベランダも狭くてプランター1、2個置くのが精一杯。そんな私に再び百姓する機会が訪れる。 養護学校では、農作業はおそらく中心的カリキュラムであろう。そんな先入観を持っていた私は、転勤後愕然とする。阪神養護学校の農園は草ぼうぼうの荒れ地であった。元は、相当土作りがされた形跡はあったが、ここ数年利用する人もなく放置してあったらしい。ここを「開墾」することから復活劇は始まった。耕しては、落ち葉などの有機質を埋め込み、作物を育てながら、少しづつ土を肥やしていった。まだ、満足できるフカフカの土にはなっていないが、使える広さもかなり拡がった。 家の方も、5年前に引っ越して、3×14mのルーフバルコニーのあるマンションに変わった。私の「一戸建て志向」と、妻の「マンション志向」が、このルーフバルコニーによって一致を見たのである。このルーフバルコニー、北向きで冬季の日当たりがやや悪いものの、大型プランターを20〜30個は置くことができ、そこそこの収穫が得られる。ここでは、主として「プランター農業」について、そのポイントをお教えしよう。 土作りが作業の中心となる地べたと違って、プランター農業には、その苦労はいらない。「花と野菜の土」という20s入りの袋を買ってくればいいのである。ただ、少し凝るのなら、鉢底に大粒の「赤玉土」を入れてやれば水はけがよくなる。肥料も、ほとんど市販のものでよい。わが家では「生ゴミ処理機」で作った堆肥を入れているが、そこまでこだわる必要もない。「花と野菜の土」には、多すぎると思われるくらいの堆肥が最初から入っている。 プランターの注意点は、乾きやすいことである。特にわが家のように風通しのよい場所は、あっという間に乾く。夏場は朝夕2度の水やりが欠かせない。少しでも乾燥を防ぐためには、できるだけ大きくて深いプランターを使うことと、土の表面に敷きワラをすること。 一部の作物を除き、日当たりは必須条件である。南向きでないベランダは野菜作りには向かない。観葉植物がやっとである。わが家では少しでも日射時間が長くなるように、階段状の棚に載せ、置き方の順序(背の高い作物を北側に)や向きも工夫している。 肥料は元肥として土の中に混ぜ込むやり方、固形肥料を置き肥と言って土の上に置いてやるやり方、液肥を水に薄めて与えるやり方がある。プランターでは、特に液肥が有効である。バケツを数個用意し、それに日頃から水を満たしておき、1週間に一度、適当なタイミング(雨の降る前は効果がない)で、液肥の原液をそれで薄めて与える。 肥料の3要素(窒素、リン酸、カリ)は、市販のものを使っている限り、それほど気にしなくて良い。ただし、サツマイモは特別で、固形肥料は絶対に与えてはいけない。夏から秋にかけて、「草木灰」を与えるのが有効である。 夏場は特に水やりに苦労する。家族全員で、泊まりがけ家を空けるということがまずできなくなった。一戸建てなら人に頼むこともできようが・・・タイマー付きのスプリンクラーも備えているのだが、余りにも鉢数が多くなりすぎて、間に合わない。 コストパフォーマンスで言うと、まず元は取ろうと思わない方がよい。無農薬で、新鮮な野菜が食べられるだけでも値打ちがある。わが家では収穫物の大半はお裾分けでマンション内や親類に配っている。いざ、食糧危機ともなれば、少しは心強いかな、自給自足はとても無理としても・・・ |
続編はこちら |
ニタニタ島メニューへ |