ザ・スノーリベンジ(雪辱)
猿ヶ馬場山最高点
②猿ヶ馬場山
 朝8時20分にタクシーで宿を立ち、美濃白鳥から美濃太田まで長良川鉄道で戻り、美濃太田から飛騨高山までJR特急で、飛騨高山から路線バスに乗り、白川郷に着いたのは午後3時頃だった。同じ県内なのに、移動に7時間もかかるとは・・・神戸から城崎に行っても3時間くらいだけど・・・
 泊まるのは、前回もお世話になった民宿「ふるさと」である。
 着いてまずしたことは、残雪期の登山ルートを探ることである。民宿のおばさんやおじさんに尋ねてみると、「私達はよく分からないので、地元の土木関係者に訊いてみてあげる。」と・・・彼らの仕事が終わる夕方頃になるという。
 ガイドブックには、夏道しか書いていない。この民宿のすぐ隣にある明善寺のところから林道があって、その林道が右から登ってくる宮谷林道と合流し、実質の登山口である帰雲山分岐まで行くのだと・・・去年もこの林道を登ったのだが、砂防ダムで行き止まり、やむなく強引に崖を登って何とか宮谷林道に到達。帰雲山分岐まで行き、そこからヤブこぎに挑戦したが、目標の三角点まで数百mまで迫りながら、体力と時間の両方が尽きて無念の撤退となったのだった。
 そのとき、宮谷林道を下りながら、明善寺まで下る林道の分岐を探したが見つけることができず、結局とんでもない遠回りの宮谷林道を最後まで歩いてようやく白川郷に帰還した。
 今年も、例の林道が見つからないようなら、この遠回り道を上るしかないと思っていた。時間はかかっても、100%確実な道を選ぶ。今度こそ、失敗は許されない。
 夕食前に情報がもたらされた。その返事は
 「何とも説明しようがない。」
 何だよ、それ、せめて地図でも書いてくれよ。ちなみに、頼みのGPSアプリ「ヤマップ」にも、この林道は示されていない。
 結局、遠回りするしかない、そう覚悟を決めた。
 
 白川郷は前回と様変わりだった。前年観光客は中国系の人がほとんどだったのに比べ、今回は欧米の人々が目立つ。まず耳に飛び込んで来たのはスペイン語、ついでフランス語、もちろん英語も聞こえている。アジア系はタイ人が目立った。中国語を話しているのは台湾か香港の人だろう。中国本土の人々はまだ来ていないはず。もう里に雪はないが、桜が満開近し、ということで、ますます外国人は増えるに違いない。
 「ふるさと」の宿泊客は、私以外には、まず英語圏の熟年3人組、そのうち一人は通訳兼ガイドのようだ。そして、国籍不明の若いカップル。どっちか分からなかったが、隣部屋のいびきがものすごいのには参った。
 「ふるさと」は、「ささき」と違って、部屋にお茶とお菓子がちゃんとあり、コーヒーや紅茶も好きなときに飲むことができる。自販機もすぐ近くにあるし・・・トイレもウォシュレットで、タオルもバスタオルもついている。食事もボリュームたっぷりで山向きだ。
 だが最終日、宿泊費の請求を聞いて驚いた。1泊14000円、まさに白川郷プレミアム料金、である。ちなみに「ささき」は8800円。民宿でこれだけ取るところはまず聞いたことがない。外国人に大人気なのと、一度に取れる客数が少ないので値段がつり上がっているのだろう。去年は1万円くらいだったように思うから、インフレの波、恐るべしだ。

 翌朝8時前、しっかり朝食を摂ってから出発した。ヤマノボラーだと、朝食を弁当に替えてもらい、5時か6時に早出する人が多いと思われる。だが、私はめったにその方法は取らない。宿に余分な負担はかけたくないし、フルメニューの朝食はしっかりお腹にたまり、昼飯がいらないくらいパワーになる。そのことを何度も経験しているからだ。
 遠回りの宮谷林道は、山腹を反時計回りに巻いていく。右手に鳩谷ダム湖を眺めながら少しずつ高度を上げて行く。
 雪はと言うと、少しずつ増えてきたが、道の端には雪のない場所もあり、なるべくそこを通るようにした。野伏の教訓で、まだスノーシューはつけていない。
 やがて道全体が雪に覆われるようになったが、今日はギリギリまでスノーシューは我慢するつもりでいる。ときどき靴が大きくめりこんでも気にしない。
 雪道には、人の踏み跡は見当たらなかったが、カモシカらしい足跡があった。糞も確認したから間違いない。そのカモシカの足跡を踏んでいくと、ほとんどめりこまないことに気付いた。彼らはさすがに山の神、どこがめり込まないかがちゃんと分かるのだ。

 猿ヶ馬場山の山塊が正面に迫る頃、私は左手に人間の踏み跡が下りて行っているのを発見した。そこには赤いテープも見える。
 (これか!)
 これが明善寺方面にショートカットする林道の入口に違いない。夏道では見つけられなかったが、さすがに雪道だとはっきりわかる。帰りはここを通ろうと決めた。
 そこからは誰が見てもわかる人間様の踏み跡が続いていた。しかも複数。このシーズン、かなりの登山者がすでに入っているのは間違いない。
 そして、林道が尽き、山道に変わるポイントに達した。ここまで3時間以上を要している。ここが「徒渉点」で、一度沢を渡らないといけないのも分かっていた。夏道ではヒョイと一跳びだったが、雪があると、慎重に場所を選ばないといけない。雪融け水も増えているし・・・
 後はこの沢を詰めればいい。雪が増えてきても、相変わらずスノーシューははかず、アイゼンもつけない。
 ところが、夏道では何の変哲もない山道だったはずが、一面雪に覆われていると、方向性がよく分からない。踏み跡もほとんど見当たらない。こんなときはヤマップに頼る他ないが、ヤマップは、猿ヶ馬場山山頂の位置こそ示しているが、ルートは一切示していない。結局、この猿ヶ馬場山と帰雲岳との距離や方向を見ながら進む方向を定位した。それで正解だった。
 最後は正面に見えている尾根に取り付きさえすれば何とかなるだろうと・・・だが、夏道と違い、遅々としか進めない雪道がもどかしい。
 そしてようやく尾根筋に取り付いたその瞬間、そこにははっきりと刻まれた踏み跡があった。やった!あとはもうこれを辿ればいいだけだ。
 前方にまん丸なピークが目に入った。一歩、また一歩と進み、そして・・・
 野伏ヶ岳と違い、あちこちに針葉樹のてっぺんが突き出ている。そのうちの一つにザックを置き、ようやく長い上りから解放された。ついにやったぞ!
 と思ったのも束の間、南方向に目をやると、何やら向こうの方が高い気がしてきた。猿ヶ馬場山山頂付近はだだっ広い平原状になっており、どこが最高点なのか非常に分かりにくい。
 よくよく見ると、追ってきた踏み跡はそっち方向に再び向かっている。
 ああ、まだ先があるのか、と荷物はデポしたまま、ストック1本だけ持ってそっちへ歩き出す。
 ちなみに、今回、堂満岳で使ったダブルストックではなく、ピッケル1本と、それと長さ的に釣り合うストック(去年余市岳でピッケルを失くしたとき代わりに買ったやつ)を持って来た。ピッケルは絶対失くさないようにピッケルリーシュで、ザックに結びつけてあり、空身のときはストックだけになる。ダブルストックとどっちがいいかと言う話だが、行動しやすさでは確かにダブルストックの方に軍配だが、やはり滑落したときのストッパーにはピッケルが欠かせない。
 歩くこと10分ばかり、踏み跡は上写真のピークに達した。
 そこには「猿ヶ馬場山 1875m」の札が架かっていた。間違いなくここが最高点だ。
 時刻は午後1時10分。4時間あまりを要した。
 ああ、ほんまにめんどくさい山だったが、これで制することができた。
 周囲の雪山は確かに美しいのだが、それを味わっている心の余裕はなかった。
 とにかく安全に下りきることしか頭になかった。
 ザックの位置に戻り、行動食を摂ると、いよいよスノーシューを装着して下りにかかった。
 下りは上りより楽だろう。確かに野伏ヶ岳ではそうだった。だが、この猿ヶ馬場山は一筋縄ではいかなかった。
 踏み跡を辿っているうちはよかったが、どうもその踏み跡、私の目指している林道の合流点ではなく、別の下山口に向かっているようだ。そこでその踏み跡から90度折れ曲がって下ろうとしたのだが、思った以上に急斜面で、滑落を避けようと思ったら、和泉音弥になるしかない。スノーシューは確かにめり込まない利点はあるものの、横滑りしやすく、トラバースもスムーズにいかない。
 思い切って尻セードで下る手もあるが、慣れないことやってケガでもしたら取り返しがつかない、と自重した。この日、誰の姿も見ておらず、救助される当てがないからだ。
 ソロリ、ソロリ、ジグザク、ジグザクともどかしい下りが続いた。上りよりも遙かに時間がかかっている。やがて自分自身の登ってきた踏み跡にたどり着きホッとしたのも束の間、さらに雪の意地悪は続く。
 急斜面のトラバース、自分自身の靴跡がついているので、そこを辿ればいいのだが、その靴跡はスノーシューを置くには大きさが足りない。結局、ピッケルで雪をかいて大きさを広げ、一歩一歩進まねばならない。時間はかかるがしょうがない。
 そして、最後に私を悩ませたのは・・・徒渉だった。
 僅かの時間に雪融けが進んで、行きとは状況が変わっていたのだ。沢を越えて雪が付いていたところがなくなっていたり、雪があったはずの崖沿いが剥落していたり、行きには一度の徒渉で済んだところが三度も徒渉を強いられた。
 しかも、徒渉に気を取られるあまり、肝心の林道との合流点を私は見落とし、そのまま沢を下っていたようだ。
 しばらく行って違和感を感じ、ヤマップで確認すると、確かに行きのルートとずれてしまっている。もしそのまま沢を下れば典型的な遭難パターンとなる。
 幸い、左岸の急斜面を登ることで、無事林道に戻ることができた。
 ここからはもう問題ない。
 例の赤テープの合流点からショートカットの踏み跡に入った。雪はすぐに切れて、むき出しの山道が現れた。確かに・・・これははっきりした道だ。なぜ、この去年これを見落としたのか・・・
 集落が近づき、別の林道と合流したところで、私はすべてを理解した。この地点は去年間違いなく通過している。私はこのショートカットを「行き止まり」と判断し、もう一つの林道を詰めた結果、砂防ダムで行き止まり、ヤブこぎに追い込まれたのだ。
 「立札一つあれば間違えなかったのに。」と私は民宿のおばさんにこぼした。でも登山が主要な産業でない以上、そのことを地元に望むのは無理かも知れない。そこに立札を立てたり、赤いテープを付けたりするのは、むしろわれわれヤマノボラーがやらないといけないことなのだろう。三百名山、いや三百一名山を達成した後、そういう貢献を考えてみよう。捕らぬタヌキになるかも知れないが・・・

 民宿には午後5時ちょうどくらいに戻った。遠回りに比べて2時間くらい早かった。行きもショートカットだったら午後3時に戻れた計算になる。

 民宿を立つときの会話
 私「今回、登りたい山に登れて本当によかったです。」
 おばさん「雪山はきれいだったでしょう?」
 私「ええ、きれいだったですけど、雪って厄介なもんですね、雪国の人は本当に大変だなと思いました。」
 それが本音である。

(完)
 
 
奥美濃無情・奥飛騨無情へ 
日本三百名山へ
メニューへ