毒ガスの山
高谷池ヒュッテからの眺望(左から順に焼山、影火打、火打山)
①高谷池へ
 家族4人で妙高高原を訪れたのは、1995年の8月である。29年前・・・私が39歳だったから長男が11歳、次男が6歳ということになる。
 そのときのことは、残念ながら文章として残しておらず、朧気な記憶に頼るのみ、いや、手帳に記録は残っているはずだから、それを参照してみよう。あった、あった。
 梅田発の夜行バスで池ノ平到着。当時は妙高まで高速バスが出ていたんだ。(今はない)
 「いもり池」近くのペンションに連泊し、次の日は野尻湖まで宿の車で送ってもらった。家族が野尻湖博物館を見学している間、私はレンタサイクルで野尻湖を一周。午後は貸ボートを楽しんだ。
 翌日、笹ヶ峰まで宿の車で送ってもらい、そこから高谷(こうや)池まで登山。家族が高谷池ヒュッテ周辺で一服している間、私は一人で火打山山頂まで往復。何と、その日のうちに下山している。高谷池ヒュッテには宿泊していなかったんだ。
 さらに翌日黒姫高原観光後帰神したわけだが、このとき小林一茶記念館で感銘を受けた。このときのことは「一茶考」という文章で「雑文」に残しているので参照いただければ・・・
 ともあれ、軽い荷物とはいえ、日帰りで高谷池と火打山をやったという・・・私も昔は若かったという他ない。
 
 今回狙う山は、焼山。高谷池から見ると、火打山のさらに奥に聳えている。
 以前に火打に登ったときは、噴火の危険があって焼山への縦走路は通行止めになっていた記憶がある。
 通行禁止は2006年に解除されたらしいが、私の中で焼山は「噴火の危険がある毒ガスの山」のイメージだった。そのため、今回のアタックに際し、火山ガス対応の毒ガスマスクをアマちゃんで発注し、入手しておいた。4000円ほどである。
 
 以前は糸魚川方面からずっと楽に登れるルートがあったようだが、例によって豪雨災害で林道が不通になり、復旧見通しはない。
 そこで、高谷池ヒュッテに連泊し、ピストンでアタックすることにした。
 最近はここも予約が必要で、9月の下旬にやっととることができた。「モンベルクラブ」を経由しないとならず、神戸とはつながりの深さを感じる。以前妙高で宿泊したペンション「栖里時絵」のマダムが神戸出身だったことを思い出した。元気でおられるだろうか。
 
 9月25日夜、梅田スカイビルのWILLERバスターミナルを出発。新潟行きの高速バスが、以前は直江津に停まってくれたのに、現在は長岡まで停まらない。これが実に大きな差で、前者なら妙高高原発の笹ヶ峰行き路線バスにつながるのに、後者ではつながらない。
 よって、妙高高原からはタクシーになった。
 登山口にはきれいな事務所があるが、トイレは少し離れている。まずはそこに寄って、登山届を出して出発。時刻は12時近くになっている。だが、高谷池まではすぐだろうと甘い見通しを持っていた。
 29年前の記憶・・・子供も一緒に登ったくらいだから、楽なコースだったに違いない。コース自体の記憶は七曲がりの道と、左側に水場があったかな・・・程度。ダブルストックの若者グループに追い抜かれた・・・そんなことしか覚えていない。
 しかしこのルート、最初こそ木道主体の緩斜面だったが、だんだん本格的な登山道に変わり、岩場まで出現し始めた。えーーーそんなの記憶にございませーん。
 一泊の小屋泊まりだから、荷物はそんなに重くないのだが、いやにしんどい。これが29年の月日なのか・・・まあ、当時はマラソン全盛期だったから比較するのがそもそも無理だが・・・
 ようやく「富士見平」まで登り切り、あとは下りにかかろうかというとき、突然アクシデントは起きた。小さな岩を乗り越えようとしたとき、右足が滑ったか、それとも左足が引っかかったのか、体のバランスが崩れ、左向きに転倒してしまった。左半身をひどく打撲したようだ。まずはその痛みが全身に走ったが、実は深刻だったのは、左手親指の爪まわりににじんだ出血である。倒れたとき、反射的にかばって突いた手が岩に衝突したようだ。
 何でもないところでこんな目に遭うなんて、先日ニセイカウシュッペ山でずっこけたおじさんの教訓を少しも活かしてないじゃないか。ホンマに情けないわ。
 この指の傷、あれから一月近く経つのにまだ治りきっていない。いけなかったのは、傷口を洗浄する水がなく、泥まみれになったために菌が侵入してしまったこと。帰神後医者に行って薬ももらっているが、いくら気をつけても生活の中で水に触れやすく、なかなか治らない、トホホ。
 少し下って高谷池ヒュッテに到着したのは午後3時少し前。受付前に「ちょっとケガをしたので、水道はどこですか?」と訊いたら、「水道はない。」と言われ大ショック。とにかく、水の貴重な小屋で、500mlペットボトルの水が400円もする。とりあえず消毒液とバンドエイドで応急処置をしてもらったが、完全ではなかったようだ。
 高谷池ヒュッテは遙かに大きくなっていた。新館を建て増ししたらしい。宿泊客は満員でごった返している。茶臼小屋の「疑似満員」とは違うのだ。
 上写真は2階バルコニーからの眺めである。幸いお天気には恵まれ、100%の視界が得られた。火打から焼山まで完璧に見えている。(上写真)
 夕食はカレーとハヤシのダブルライス。お代わり可能だったが、やめておいた。山に来て太るなんて最悪だ。そしてこれは初体験だが、夕食にはお茶も水も出ないのだ。飲みたければ400円出してペットボトルを買わないといけない。結局ここにいる間に合計8本のペットボトルを購入した。しかも、空のペットボトルは持って帰らないといけない。いくら潰してもかさばってしょうがなーい。

 さて肝心の登山の方は・・・

 (つづく)
 
 
 せっかく持ってきたので使ってみる
 ②涼風真世
 9月25日の朝、私はチョンボを犯してしまう。
 ハッと目が覚めて時計を見たら5時50分、朝食は5時30分からだ。
 慌てて飛び起きて食堂に駆け込むと、ビリッケツで、味噌汁も冷めていた。
 腕時計のアラームくらいでは起きられなくなっている自分がいる。それだけ熟睡できたということだからよしとしよう。
 それでも6時半には出発準備が整った。ヤマップを起動してレッツゴーだ。
 まもなく、左手に「天狗の庭」の絶景が目に飛び込んできた。
 そこでくつろいでいた年配の男性が、「逆さ火打がきれいだよ。」と教えてくれる。
 早速一枚パシャリ。これも絵はがきに使えそうだ。
 やがて岩々しい登りに変わる。
 29年前は楽々と登った印象があるが、今回はなかなか一筋縄ではいかない。それでも所要時間1時間15分で火打山山頂に立った。
 たまたまそこにいた中年女性に写真を頼まれたので、ついでに一枚撮ってもらった。
 もちろんここは通過点、休憩もそこそこに西向きの縦走路に入る。
 このとき、紺色の服装をした中年男性を追い抜いたが、この人にはその後出会うことはなかった。焼山には向かわなかったと思われる。
 しばらくして、休憩しているラクダ色の服装をした人を追い抜く。色彩的にご老人かと思ったら、やはり中年の男性だった。この人には帰りに焼山の中腹ですれ違った。
 ゆるやかな起伏を経て、「影火打」はいつの間にか通り過ぎた。そして、私の目に飛び込んできたのは・・・宮川大輔ならずとも、「エーーーーーーー!」と叫びたくなる光景だった。
 それは影火打と、焼山を隔てる大キレットである。標高差400mほど、ここを2回上り下りしないといけないのだ。斜度もかなり急で、滑落しないよう、細心の注意が必要だ。
 とりあえず、帰りのことは考えず、慎重に下る。道は細く、足場はあまりよくない。
 何とか最低鞍部まで下り、しばらく行くと、向こうから戻ってくる中年男性とすれ違った。
 その男性の恰好を見てビックリ。ダブルストック以外に何も持っていない。スタート地点は高谷池以外に考えられないから、彼は往復8時間ほどの行程を水も食料もなしにやっていることになる。よほどの鉄人か、もしくはバカである。
 その先で長めの休憩を取り、登りに向かう。
 「焼山にははっきりした登山道がない」という情報もあった。だが、道は山麓を時計回りにしばらく進んだ後、上へ向かって延びている。ちゃんと赤テープもある。
 急登だった。細くて頼りない道ながら、確実に続いている。霧の中でもなければ迷うことはなかろう。
 森林限界はすぐに抜け、草地のみの禿山になった。
 心配していた火山ガスは、微かに匂うこともあるが、あの大涌谷や焼岳に比べるとまるで問題にならない。風があるので滞留する心配もない。
 そしてついに旧噴火口の肩に到達し、山頂は時計回りにすぐだった。
 9時55分、懸案だった三百名山はわが手に陥ちた。
 お天気も展望も上々、日本海もよく見える。
 ガスマスクをせっかく持ってきたので、装着して記念写真を・・・もちろん、ここには誰もいないので、ミニ三脚を利用している。
 余計なことは考えず、すぐに下りにかかる。手の傷のこともあるし、早く帰るに越したことはない。
 中腹で、例のラクダ色の男性とすれ違う。
 「火山ガスはどうですか?」と訊かれたので、
 「いや、ほとんど気にならないですよ」と答えた。
 最低鞍部が近づいてきたところで、若者2名がやって来た。こんな地味な山に来るとは、なかなかの強者ですな。
 行きと同じ場所で休憩し、昼食タイム。小屋が作ってくれたおにぎり2個である。ふりかけがまぶしてあるだけでおかずはなし、それでも1000円は今や標準価格なのだろう。
 さて、最大の難関はここから影火打への登り返しである。
 一番まずいのは、熱中症で足が攣ること。9月下旬とはいえ、まだ夏山と考えた方がよい。水分と塩分はスポーツドリンクで補っているものの、発汗量はハンパない。
 一歩、また一歩と足を運ぶ。疲労感はもちろんある。こんなとき、上を見てはいけない。高度差は気にせず、「千里の道も一歩から」である。
 そんな私を救ったのは、南から吹き付ける「涼風真世」だった。明らかに、夏のそれとは違う涼やかなそよ風。それが火照った筋肉をラジエーターのように冷やしてくれた。
 激しい登りに足が攣ることもなく、何度かの「偽ピーク」に心が折れることもなく、影火打の三角点に到達した。ここからようやく心が山を楽しむモードにシフトした。
 火打山の山頂には13時に戻ってきた。フーッと一息ついてへたり込む。
 あとはもう下りだけだ。
 疲れているはずなのに、いやに脚がはずむ自分がいた。360度拡がるパノラマを視界にとらえながらぴょんぴょん跳ぶように下った。いつしか、14時に到着するのが目標になっていた。
 天狗の庭から高谷池の領域に入り、もう着くかと思ったら思わぬ回り道、そして・・・
 誤差の範囲で14時ちょうどにとうちゃこ・・・
 風呂がないのが辛いが、350円のコーラを買って一気飲み。五臓六腑にしみわたる。

 その後のことは簡略に。
 翌日、笹ヶ峰への下りもそれほど楽なものではなかった。
 下山後、バスの始発する乙見湖まで。
 そこの無料休憩所で、バスを2時間ほど待った。
 スタッフのおじさんがコーヒーを無料サービスしてくれた。
 そのお返しと言っては何だが、焼山の情報を提供しておいた。
 バスで妙高高原駅まで向かう途中、池ノ平のペンション「栖里時絵」の横を通りかかった。今回は寄ることができなかったが、おばさん達の健康を祈った。
 妙高高原駅でお土産の笹団子を買った。
 直江津経由で長岡へ。
 夜行バスを待つ間、タクシーでスーパー銭湯「ゆらいや」へ。
 ここのレストランでやっと打ち上げをすることができた。
 29年ぶりの高谷池、火打山、そしてついに制した焼山。
 素敵なタイムスリップだった。

 (完)  
 
 日本三百名山へ
メニューへ