ハードコア伝説続篇 | |||
Audio理想郷 | |||
①密かにマニア | |||
ついに現役PCとして7台目、W-ZERO3も一人前のPCとして認めるなら8台目のPCを導入することになった。 その件に入る前に、そのきっかけとなった私のオーディオ史を紐解いてみることにしよう。 小学校何年生だったか、我が家に初めてテープレコーダーがお目見えした。もちろん、初期のオープンリールである。今にして思えば噴飯ものだが、当時は目を輝かせてこの便利な装置に見入ったものだ。録音源はトランジスタラジオしかなく、マイクで音を拾っていたように思う。音質なんてあったものではなく、二重三重にノイズが入っていた。 ところが、私の父も「オーディオの悪魔」に次第に魅入られていったようで、ラジオの録音では満足できなくなってきたらしい。小学校も高学年になった頃、ついにステレオを買うことになる。 もちろん、コンポではなく、オールインワンの家具タイプである。レコードが演奏でき、AM・FMラジオがついている。値段は標準小売価格が¥79800であったように記憶する。当時の物価からして、結構高級品であった。ケチの親父がよくも決断したものだ。 それまでは、父の趣味であるところの民謡や歌謡曲(今でいうところの懐メロ)しか聴けなかった私に、新たな境地が生まれた。 中学時代の友人にクラシック狂が2名いた。うち1名は今でも超マニアであり、もう1名は何とアマチュアオーケストラでチェロを弾いている。資金力では全然太刀打ちできなかったのだけれど、私も彼らの影響でクラシックに目覚めた。 ベートーベンやチャイコフスキーのシンフォニーが中心であったが、私はレコードを自分の小遣いで買い始めた。1ヶ月の小遣いが2千円の時代、LPレコードはそれ以上した。エンゲル係数が100に近かった私の小遣いは、たちまちレコード係数がそれに取って代わった。ただでさえ腹が減る年頃、食い物を我慢してまでも聴きたかったクラシック、それは揺れ動く思春期の心の支えであったと言っても過言ではない。幸いにもステレオは私の寝室(当時寝室と勉強部屋は別だった)に置かれていたため、親父が泊まり勤務の日は聴き放題だった。楽譜も読めず、楽器も駄目なくせに、オーケストラの指揮者に憧れたものだ。 高校に入学すると環境が一変する。学習時間も増やさざるをえなくなり、1曲に1時間もかかるクラシックを聴く余裕はだんだんなくなってきた。おりしもフォークソングが成熟期を迎え、洋楽もどんどんお茶の間に入ってきていた。高校のクラスにもビートルズマニアや赤い鳥マニアがおり、私も少なからずその影響を受けてフォークやポップスを聴き始める。 深夜放送をよく聴いていたのもこの頃である。「オールナイトニッポン」で笑福亭鶴光が絶叫していたっけ。 だが受験勉強もせねばならず、小遣いもエンゲル係数がまた増え始め(高校の食堂に行くため)、レコードを買う余裕はなかった。次なる節目は大学入学を待たねばならなかった。 何とか大学には合格でき、下宿することになった。このとき親類などからもらった入学祝いで手にしたのが「ラジオカセットレコーダー」。三宮のパレックスで¥24800だったように思うが、これが生まれて初めて万単位の買い物だった。 ちなみに親父は「贅沢だ。」と顔をしかめた。だがそれまでお年玉もすべて取り上げられ、まとまった小遣いなど手にしたこともなかった私に、受験合格のご褒美にこれくらい許してもらえてもいいだろうと思った。当時の下宿には今と違ってテレビもビデオもないのである。 私の学生生活、本当にレジャーらしいレジャーは何もなかった。ただFMラジオから音を拾って、カセットテープに取り貯めしては聴いていた。レコード買ってもかけることはできず、ミュージックカセットにも手は出なかったので。 大学1年のとき、あるクラスメートの下宿に泊まったことがある。そこに置かれていたオーディオシステムは、私の既存のイメージをぶち壊してくれた。もちろんセパレートのコンポで、スピーカーは超巨大。そこから流れるハードロックの音に驚愕した。これがオーディオなら 、私が今まで聴いていたものは何だったのか?ちなみにそのクラスメートは医者の息子だった。 世はフォークソングブームが去り、ニューミュージックの夜明けが来ようとしていた。風の「22歳の別れ」、チューリップの「サボテンの花」、今の若者にもお馴染みのこれらの歌はその頃生まれたものだ。 そしてユーミンの「あの日に帰りたい」が一世を風靡する。初めて聴いたとき、40歳くらいのオバハンが歌っているのかと思ったが、あんな大アーティストに育つなんて予想だにしなかった。 音楽くらいしか趣味はなかったはずなのに、資金的な限界から大してのめり込むこともできず、私の学生生活は終わりを告げた。就職したら、あの医者の息子に負けないくらいのシステムを手にする、そんな望みは今も叶わないが。 教員として就職し、最初の夏のボーナスは2着目の背広に変わり、冬のボーナスはスキー道具に変わった。私が念願のシステムコンポを他にするのは2年目の夏のボーナス時であった。 ある日のこと、三宮のパレックスで私は物色を開始した。ちなみにパレックスとは震災で壊滅したが、ダイエー系のオーディオショップである。当時の神戸では一番安く、品揃えも多かった。 売り場には視聴用のヘッドフォンがあり、各メーカーの音を聴くことができる。売り場の男性スタッフはしきりにYAMAHAやDENONのマシンを勧める。 「どうです?この低音の迫力、何とも言えないでしょ?」 確かにそれらの音はあの同級生の下宿で聴いた音に近い気がした。だが、どこか自分の好みとは違う、そんなフィーリングがしてならなかった。そのとき、私が手にしたのは別のヘッドフォン、それはONKYOのシステムにつながっていた。 忘れもしない。かかっていた曲はさだまさしの「つゆのあとさき」。これはONKYOというメーカーとの出遭いであると同時に、さだまさしというアーティストとの出遭いでもあった。 交感神経じゃなく、副交感神経を刺激するそのサウンドに私は瞬時に魅了された。キレのあるすっきりした高音。これが現在も私のオーディオ選びの絶対基準である。それを満たしてくれるのはONKYO以外にないと今でも確信している。 かくして私はONKYOのシステムコンポを手にした。その値段はあの親父の買ったSANYOのステレオと奇しくも同じであったが、10年の歳月は確実に音を進歩させていた。新築された実家の私の部屋にそれは置かれ、絶大な存在感を主張するようになった。音の波に埋もれながら、私は労働の対価を実感した。大学院になんて行かなくてよかった。現場で働きながらいろんなことを勉強する。そして得た賃金でささやかな愉しみをもつ。私の人生、それで十分・・・ 30年が経った今も、このときのシステムは基本的に継承されている。マシンは老朽化によって入れ替わり、生き残っているのはスピーカーとチューナー、そしてオーディオラックのみであるが・・・ だが絶えざる技術革新とIT化の波は、私のオーディオシステムにも進化を求めていた。次回は最新事情への流れを追ってみようと思う。(つづく) |
|||
②アナログからデジタルへ | |||
シスコンを買ったばかりの頃は、とにかく夢中になって聴いていた。レコードも小遣いが続く限り(安月給とは言っても実家住まいであるから、自由になる金は多い)買い集めていた。さだまさし、ユーミン、オフコース、アバなどが中心である。これからも私の高音マニアぶりがお分かりいただけると思う。 そのうち、レコードをかけるのは盤がちびてもったいないと人に聞き、カセットテープに録音したものを聴き始めた。音質的には劣るものの、いったん傷が付いて劣化したレコードほど惨めなものはないので、やむを得なかった。テープも、ノーマルでは物足りなくて、ハイポジションを使い始めた。また、録音時のノイズを少しでも減らそうと、ある友人の薦めで、「アドレス」というノイズリダクション機器を導入した。最近ついに壊れてしまったが、実に優秀なマシンであった。そのうち、あれを録音してくれ、これを録音してくれと友人達から頼まれるようになったが、ここでももっぱら私はコピーさせるばかりのお人好しであった。これはパソコン時代にもつながっていく。 私がオーディオ道に遅まきながら目覚めたとき、最も音質のよいメディアはオープンリールテープと言われていた。もっとも、あの小学生時代に家にあったようなチャチなものではない。一抱えもある巨大なリールで、当時プロの録音やなんかはそれで行われていたような記憶がある。だが、気温や張力によって伸び縮みする磁気テープが、いつまでも王座にいられるはずがない。 そしたら、次にくるメディアは何か?レコードはダイヤモンド針でこするという特性上、かければかけれほど摩耗して音が劣化するという宿命を抱えていた。いくらかけても劣化しないメディアとは何なのか? 次世代メディアをめぐっては、オーディオメーカー各社がいろいろなものを提案し、すったもんだがあったようだ。 まず最初に登場したのが「DAT」であった。私も店頭で見ただけで実際に使ったことがないのでわからないが、レーザーディスクのパシリのようなものであったような・・・ところが、このDATにストップをかけたのは、こともあろうにレコード会社であった。DATはコピーが容易にできて、しかも音質が抜群によい。こんなものが世間に出回ったら、レコードの売り上げは激減してしまう、というわけで、どのレコード会社もDATのソフトを出そうとはしなかった。今でも音質にこだわる一部マニアは使っているらしいが、家電店からは姿を消した。幻のメディアと言えよう。 そして、CDの時代が始まる。CDは、大きさも手頃である上に、ノイズのないデジタル音を売り物に登場した。この頃パソコンはまだ黎明期で、CDには対応していなかったため、デジタル的にはコピーができないということもメリットになった。各レコード会社も雪崩をうつようにレコードからCDに乗り換え始めた。 就職して4年目くらいだったろうか、私もついにCDプレーヤーを購入した。メーカーはパイオニア。もっとも同じ時期、レコードプレーヤーも新調している。私もレコード時代の終焉がそんなに早くやって来るとは予想できなかったのだ。レコードプレーヤーのメーカーもパイオニアだが、その値段は後者が10万円近くして、前者の5倍。パイオニアというオーディオメーカーは、ONKYOと同じく高音志向であるが、ONKYOが繊細な音なのに対して、やや柔らかく線の太い音である。 最初に聞いたCD音は確かにノイズがなくてクリアだが、レコードに比べ平板に聴こえた。同じパイオニアでもレコードから出る音はメリハリがあって全然違う。もっとも、ジリジリというノイズはレコードに特有のもので、これを減らすため、クリーナーやらスプレーやらさんざん苦心したものだ。そのうち、スプレーに使われていたフロンガスが環境問題になり、石油系のものに変わったり、レコード針が生産中止になったりと・・・それでもまだプレーヤーは壊れずに存在感を主張している。 最初に買ったCDソフト3枚は忘れもしない。ビージーズの「ヒストリー」。エアーサプライの「ロスト イン ラブ」、そしてジャーニーの「エスケープ」である。洋楽ばかりなのは、邦楽に関してはまだレコード路線で行くつもりだったからだ。だが、そのうちお気に入りのアルバムについてはCDでの買い換えを余儀なくされる。 勤務校も2校目に移り、結婚する頃、ついにレコードの枚数とCDの枚数は逆転する。もちろん、新居にもオーディオシステムは持って行った。妻と音楽の好みが大きく違わないのは幸いだった。結婚前に好きだった女の子とは全然趣味が違うので困ったものだったが。 この頃、CDは新品しか買わなかった。結婚して小遣いが減ったので、手当たり次第というわけにはいかなくなった。給料日に1枚、ボーナス時に数枚買うのが精一杯だった。そのうち「レンタルCD店」ができ始めたが、私の場合、気に入ったアルバムほど現物でないと満足できない性質で、運転免許がないせいでレンタルが不自由だったこともあり、(保険証提示だと職業がバレてしまう)、これまでほとんどレンタルはしたことがない。「中古CD」にハマるのは、現在の勤務先に移ってからで、まだ4~5年しか経っていないが、(現在休止中)その間に800枚ほど集めたのはわれながら頑張ったものだと思う。 パソコンの話に行く前に、MDというメディアに触れておかねばなるまい。これほど期待されて登場し、あっという間にすたれたメディアも珍しかろう。我が家でも7~8年前、MDデッキを購入した。また、ポータブルMDプレーヤーも家族全員が揃えた。MDソフトも買いかけたのだが、結局3年ももたずに使わなくなったのは何故だろう? 一つはデジタル録音の容易さを音楽会社が嫌ったこと、またかと言ってコピー制限をいろいろかけたのでは、このメディアの優位性が薄れてしまう。私はパソコンにMDドライブが登場すると予想していたのだが、どういう理由からか、これも実現しなかった。 iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーの出現とともに、MDの時代は終焉した。未来の人類はMDの化石を興味深げに眺めることになろう。 現在の住所(神戸市東灘区)に移ったのは、11年ほど前になる。オーディオシステムももちろん引っ越したが、設置場所がリビングルームの片隅になり、応接ソファが邪魔になってかけるのが著しく困難になった。また、同じ部屋で家族がテレビを見るため、その間ステレオを鳴らすのは不可能となり、実質的に置物と化して埃をかぶることになった。音楽を聴くためには、自室でパソコンに頼るしかなく、ついに不本意ながらも、わがオーディオシステムはITにその中心を移さざるを得なかったのである。 普通に家電店で買ってきたパソコンでCDをかけたとき、あまりの音質の悪さにオーディオマニアはがっくり来るに違いない。これを少しでもステレオ音に近づけるためには、最低2つのものが必要である。 1つはサウンドボード。マザーボードに内蔵されているサウンドシステムはまともな音が出ない。私は、creative社のサウンドブラスターをもっぱら愛用しており、これでひとまず1つめのハードルはクリアできる。 もう1つはスピーカーである。私が最初に手にしたのはRoland社のもので、定評通り無難な音が出る。これももちろんまだ現役なのであるが、やはりONKYOのがほしくて、メインマシンにはこれを取り付けた。繊細な金属音、高音のボーカルにはやはりこれでないとダメなのである。他のメーカーでは音がこもってしまう。 もっとも、サウンドブラスターにしても、PCスピーカーにしても、下位機種から上位まで様々なものがあり、欲を言えばキリがない。マンションの室内では大音量を出すことはまずないので、中の上くらいでよいのではないだろうか。 そして、パソコンでCDをかけるときのメリットと言えば、一度データを取り込んでしまえば一々CDをマシンに挿入する必要がないことだ。iTunesを使う人が最近多いらしいが、Mac嫌いの私はもっぱらWindowsMediaPlayerである。最新のWMPには、いろいろな機能がついているが、好きな曲やアルバムだけを取り込んでおき、ランダム演奏すれば絶好の環境BGMとして、疲れた心身を癒してくれるのだ。 だが人間の欲望というのは果てしない。数年前より、私の心の中に、さらにいい音を求めるうずきのようなものが育ってきたのである。 まず、スピーカーとしては従来のステレオスピーカーを使いたいということ。PCスピーカーではどうしても限界があるのだ。その一方で、パソコンの便利さも享受したい。一々レコードやCDを取り出す手間は省きたいのだ。CDも千枚を超えるようになると、かけたいCDがラックの奥の方に眠っていて前の方のを全部取り出さないと出してこれないなんてこともある。少なくとも好みのアルバムはすべて1台のマシンに取り込んでしまって、自在に取り出せるようにしたい。 かくして、「オーディオ専用パソコン」を私は構想するようになった。そして、わが愛するONKYOさんは、望み通りのパソコンを作ってくれた。ところがその値段・・・20万円以上する!もちろん、ここにはレコードプレーヤーなどの入力機器、テープデッキやMDデッキ、DVDマルチドライブなどの録音機器、そしてスピーカーも備えている。喉から手が出るほど欲しくても、子供が独立して経済的に余裕ができるまでは無理かなあ、なんて。老後の愉しみにとっておくしかしょうがなかったのである。 だが2009年に入ったある日、何気なくネットで「オーディオ専用パソコン」を検索してみた私は、運命的な発見をする。そこにはあるPC機種が引っかかった。 SOTEC社製HDC-1Lとある。この会社は言っちゃあ何だが、廉価PCメーカーとして名高い。その品質には一抹の疑いを抱く人も多いだろう。だが、その横にONKYOの文字が記されているではないか。これはどういうことなのか。 どうも、ONKYOがこれまで高嶺の花と思われていたオーディオ専用PCを、SOTECブランドで大衆向けに売り出したということらしいのだ。値段は実勢価格¥59,800。もちろん余分な入力・出力機器はもちろん、モニターもスピーカーもついてはいない。(モニターとスピーカーがセットになったものは¥79,800である)だが、もしここに中古のモニターをつないだら、それで十分使える。何と言ってもライン出力端子を備えているので、ステレオスピーカーにつなげるのである。ステレオスピーカーにつなぐためにはアンプが必要だが、それはすでに家にあるではないか。まったく、我が家のシステムにとっておあつらえ向きのPCなのである。 資金はどうするって?Sofmapさんは「夏のボーナス払い(金利なし)」が可能である。これはもう買う一手と直感した私は、まず、置き場所を確保するため、オーディオラックの中の機器をチェックした。前述したノイズリダクション装置、アドレスは全く電源が入らないことが判明し、廃棄が確定。何とカセットテープデッキも再生ボタンが作動しない。息子がいじくっている間に壊したらしい。今更カセットテープなんて使うこともないだろうとこれも即廃棄が決定。その結果、うまい具合に小型PCが置けそうなスペースができたではないか! 1月某日、私は仕事帰りに阪神電車を梅田まで乗り越してSofmapへ向かった。望みの機種を店員に尋ねると、それはちゃんと店頭展示されていた。思っていたよりずっと小さい。厚みはあるものの、最大径はモバイルPC程度である。 次に中古モニターの物色にかかる。オーディオラックの中に収めるのだから、小さいほどよいということで15"にターゲットを絞る。同じ15"でも、画面の周りのスペースが最も小さいのにし、これが5千円台。5年補償に加入して総額7万ほどになった。 いそいそと持ち帰ったが、セットアップは次の週末を待つことにした。この間の待ち遠しかったこと。 さて土曜日、いよいよ梱包を解いた。まだ、ラックにはセットせず、デスク上での初期設定。インターネットにももちろんつながる。え?オーディオPCにネットは必要ないだろうって?それはビギナーの言うこと、WMPで曲名データを取り込むためには絶対ネットが不可欠なんです。試しにCDも取り込んでみたが、まだスピーカーにつながっていないので音が出せないのがつらいところ。 初期設定は終わったが、ラックに入れる前にしないといけないことがあった。私は御影のミドリ電化に走る。リビングにはインターネットのLANケーブルが来ていない。それを私の部屋から引っ張ってモール(ケーブルを隠すカバーのこと)をかぶせて敷設しないといけないのだ。これが結構大変な作業だった。距離は20mくらいあり、途中に障害物が多いもんで・・・ 電源の確保、モニターの設置、これが何ともピッタリサイズで思わずガッツポーズ、1㎝でも大きかったら苦しかった。そしてLANケーブルをつなぎ、アンプと接続。スイッチを入れてWMAを起動する。本当に音が出るのか?ヒヤヒヤものだった。すると・・・ 鳴った!鳴った!スピーカーはPCサウンドを高らかに奏でたのである。よっしゃ、よっしゃあー!かくしてマイオーディオPCシステムは完成したのである。 だが、まだ大変な作業が残っていた。CDデータの取り込みである。 1000枚のCD資産がいよいよ生きるときだ。もっとも、全部取り込むつもりはない。お気に入りを厳選して、一枚一枚・・・静音構造にするという理由からCPUがあまり速くなく、1枚取り込むのに5分程度かかる。その週末から寝る時間も惜しんでCDを取っ替え引っ替え・・・・それでも次の週末までかかった。 結果、273枚が取り込まれた。曲数ざっと3000曲、これをランダム演奏したら・・・ 今、その苦心の結果を享受している。次にどんな曲がかかるか、それだけでワクワクする。これだけ曲数があると、聞き飽きるなんてことはおよそないと言っていいだろう。もっとも家族のテレビ視聴との角逐はこれからも続くだろう。ああ、今も家族がいないのを見計らって曲をかけながら、この文章を打ち込んでいるのです。 今のシステムのメリットとして、レコードからパソコンに「デジタル録音」できるということがある。それにはソースネクスト社から出ている「アナログ録音」というソフトと、プレーヤーからの出力(左右)をライン入力に一本化する特殊なケーブルが必要である(ソフトを購入すればついている)が・・・変換した生データはwave音であるが、mp3やwmaに変換できるので、WMPやデジタルプレーヤーでも演奏可能である。(ただし音質の面では今一の感じはある。CDでリリースされていない曲に限った方がよい) どう?このシステム、皆さんもどうですか?え?オーディオマニアには付き合いきれんって?まあ、そうやろね。(完) |
|||
ナナのチ・カ・ラ | |||
ハードコア伝説へ戻る | |||
メニューへ戻る |