直線上に配置 
 
四万十川の沈下橋 
四万十川伝説
 あー、今度ばかりは反省、反省、また反省。若い頃は定刻の30分前には着いていないと不安なぐらい時間には慎重な私だったのに・・・始まらないでもいいところから今回のドラマは始まってしまったのである。
 その日(7月16日の金曜日)は2時間年休をもらって早めに職場を出たのである。そこまではよかった。だが、これで1学期をほぼ終えたという開放感から、「ビールを飲んで帰ろう」というよこしまな考えを抱いたのが過ちの発端だった。
 確かにビールは最高に美味かった。ホエーと夢見心地で電車に乗り、家に帰り着く。実は持っていくものの準備はほぼ終わっていたが、まだパッキングができていなかった。ほろ酔い加減で準備にかかろうとしたが、どうしてもダラダラとやってしまう。風呂も入らなくちゃ、夕食も・・・と気がついたらもう8時になろうとしている。 だが、まだ私は危機感を抱いていなかった。出航予定の9時20分にはまだ余裕があると思っていた。結局8時過ぎに家を出て、8時16分発の梅田行き直通特急に。この頃からひょっとして危ないんじゃないかと気づきはじめ、所要時間の計算なんか始めた。それでも阪神電車は思ったより速く走ってくれ、梅田での地下鉄四つ橋線への乗り換えもうまく行った。地下鉄は阪神よりトロい気はしたが、それでも終点の住之江公園に9時5分に到着。急いで急なエスカレーターを駆け上がり、ニュートラムへ。ところが、とんでもなく期待はずれがこのニュートラム。まるで遊園地のモノレールのようなそのスピード。停車したと思ったら、長々とブザーを鳴らさないとドアが閉まらない。フェリーターミナル駅に着いたのはもう9時15分を回っていた。一刻の猶予もならない。フェリー乗り場には長い渡り廊下を行くのだが、ここで重大なネックが2つあった。一つは、フェリーには「乗船手続き」をしてからでないと乗れないと言うこと。もう一つはボートを入れたザック。長いオールが両側にささっているのだが、こいつが高さ2m30pくらいあって、低い天井につかえてしまう。結局中腰状態で荷物を背負って全力疾走を強いられる悲惨な状況。
 大あわてで1階の乗船手続きの窓口に駆け降りると、係のおじさんが、
 「あんた、高知行きか?それなら急いで急いで。走らんと間に合わん!」
 これは乗船手続きは省略していいいということか?と、とっさに判断し、再び2階の乗船ゲートに駆け上がって一路船着き場へ。それでも数100mの距離がある。 「ボッコーン!」と大きな音がしてオールの先端が天井の案内板にぶつかる。
そんなもん、気にしていられるか、そうこうするうちにも高知行きのフェリーは
 「ボー、ボー、ボー」と出航の汽笛を鳴らし続けている。
私のすぐ後にも駆け込み組のお兄さんが続いていて、二人して走る走る、30sの荷物を背負って全力疾走したのは生まれて初めてだった。しかも中腰で・・・
 船着き場に駆け込むと、もう一般客用のゲートは引き揚げられていて、乗務員用の入口だけが辛うじて開いていた。
 「あー、何とか間に合った。」と後の兄ちゃんと顔を見合わせる。
大汗をかいて風呂に入ったのが何にもならない。船室に横たわったものの、汗が引っ込むのに1時間以上かかった。
 何はともあれ、いきなりエンディングという事態は避けられた。次からは必ず出航の2時間前に家を出ると誓います。

 翌朝着いた高知港には、首尾よく中村行きのバスが待っていた。中村まで3時間余、「特急」なんていう名前がインチキなくらい遅いバス(高速道がなく、何回も峠を越える道)が途中1回の休憩をはさんで中村駅に着いたのが10時過ぎ。目的地の口屋内行きのバスは1時30分までない。3時間以上タイムロスするよりは、とタクシーを奮発。\6,000近い出費だが、これは大正解だった。と言うより、もし1時30分まで待っていたら、真っ暗い中でボートを漕ぎ続ける羽目になったろう。
 実は昼の食料をまだ仕入れておらず、途中どこかのコンビニで車を停めてもらえるよう運ちゃんに頼んだのだが、これは誤算だった。この四万十川流域にはコンビニどころか、ボロい食料品店すらないのである。結局買うことができたのは、「かわらっ子カヌースクール」という最近できた施設。ここの売店で「筍寿司」と稲荷寿司、それにミネラルウォーターのペットボトル(2g)を仕入れることができた。
 口屋内の沈下橋のすぐ横にタクシーが着いたのはちょうど11時。即ボートの膨らましにかかるが、河原は照りつける直射日光でとんでもない暑さ、いや熱さと表現した方がいいだろう。もう少しで石焼き芋になりそうな中、出航準備に45分もかかってしまった。11時45分、波を蹴立ててさあ出航だ。
 さあ、ここで3年前の悲惨な体験を思い出してみる。8月末、この地を訪れた私は、1時半のバスに乗ってこの口屋内よりさらに奥の江川崎という所まで入り、ボートを川に浮かべた。時刻はすでに3時。それでもその日のうちに中村まで行けると思いこんでいたのは愚かと言う他ない。四万十川は時期的に水量も少なく流れも遅く、漕いでも漕いでも進まない舟。もう日も落ちた頃、やっとの思いでたどり着いたのはこの口屋内だった。ここにはユースホステルがあるというので訪ねたところ、「満員です。」と断られ、たった1件ある民宿も「今日は予約がないので用意していない。」と素泊まりすら拒否された。仕方なしに口屋内のバス停で生まれて初めての「野宿」を強いられたのである。襲い来る蚊の大群と闘いながらまんじりともせず朝を迎えた私は、再びボートに乗る気力もなく、バスで中村へ戻らざるを得なかったのである。
 そのときの教訓から、今回の出発地点は口屋内と決め、今度こそ絶対に中村までたどり着くことを決意してやって来たのだ。
 舟はまずは順調なスタートを切った。水量は前回に比べもちろん多いが、吉野川に比べると 流れはやはり遅い。その分腕に負担がくることは覚悟しないといけないだろう。両岸の風景はさすがに四万十川、緑豊富で「自然に抱かれている」という気持ちになる。早速、写真を何枚か。ところが、この写真でまた誤算があった。この「Exilim」というデジカメ、防水ケースに入っており、水中でも撮れるというスグレモノなのだが、バッテリーを交換するとモードがすべて初期化されてしまうという弱点がある。日付等の設定も入れ直さないといけないのだが、とんでもないのは、撮影モードが普通の静止画モード以外に、「動画モード」と「モノクロモード」があり、知らぬ間に違うモードに変わってしまっていることがあるのだ。カシオさん、これは明らかにバグですぞ。撮影モードくらいはデフォールトにしておいてくれないと。 このときのカメラは、今まで使ったこともない「モノクロモード」に切り替わっていた。だから、途中で気付いて設定を切り替えるまで、私はせっせとセピア色の写真を撮り続けたのだった。それはそれで明治時代のような雰囲気の面白い写真になったが、カラーをモノクロには変換できても、その逆は無理だ。痛恨の失策となった。
 最初の瀬が近づいた。今では何でもない瀬と思えるが、ボートに乗り始めた頃は、随分緊張したものだった。操船を誤ると、船内に大量の水が入ったり、場合によれば「沈」したりもする。ちなみに「沈」は1回だけ経験がある。それと、ケガするほどではないが、あまり気持ちよくないのは、水底の岩にお尻がゴーンとぶち当たることである。いくらゴムボートが間に入っているとは言っても、いきなり尾底骨割りを食らいたくはない。
 私は一度も操船技術を習ったこともないし、実は本も読んだことがない。すべて自己流でやって来ているのだが、その中で私が編み出した瀬の乗り切り方を伝授しよう。まず、つま先と背もたれに全体重をかけて腰を浮かせ、いわゆる「エビぞり」の状態になる。これで「お尻ゴーン」が避けられる。そして、瀬に入ったら、オールで素早くバランスをとって舟の舳先が横に向かないことだけを心がける。横になると舟が傾いて水が浸入し、「沈」につながるので。この技術をマスターしてからもう瀬は怖くなくなった。
 今日の舟、空気を入れるときに右側が十分に入っておらず、船体が常時右に傾いている。操作のしにくい状態が続いたのだが、途中で憩んだときに右を入れ直し、それからはバランスよく快適になった。
 間もなく12時を過ぎたので昼食にする。先程買い求めた「筍寿司」を取り出す。
他ではあまり見かけないものだ。味は酢がよく効いていてなかなかあっさりヘルシーで美味しかった。飲料水は現地のミネラルウォーター「四万十の水」。四万十の水なら周りにいくらでもあるのだが、お茶等よりも飽きが来ないかと思ってミネラルにした。
 次の沈下橋が見えてきた。ここに改めて書くまでもなく、沈下橋は四万十独特の風物である。昔は木製だったのだろうが、今ではすべてコンクリートで造られている。欄干など余分なものがないので、増水しても流されず、流れの妨げにもなることがない。今回、多くの沈下橋があるということで、ひょっとして頭がぶつかるような高さのものがないか心配していたが、どれも3m以上の余裕があった。大雨で増水したとき以外は心配なかろう。
 橋のたもとに停めてあるのは屋形船である。観光の目玉にもなっている。途中客を乗せた屋形船もたくさん見た。でも舟はやはり自分で漕ぐに限る!
 河畔のヤナギ林が美しい。深々とした緑の中を舟は下る。下ると言うよりすべると表現した方がいいだろう。もちろん、漕ぐのを止めると舟は停まってしまう。皆さんは笹舟のような感覚で、何も漕がなくても舟は流れに乗って進んでくれると思っていないだろうか。確かに瀬においてはそうである。だが、「淵」では、舟はすぐに横を向いてほとんど動かなくなる。あたかもカタツムリなみのスピード。それでは明日になっても中村に着けるかどうか・・・必死に漕いでやっと時速2qくらいというのが正直なところだ。
 また沈下橋があった。上に子供が2、3人いる。と思ったら、ドボーンと次々川に飛び込んだ。あんな素敵な遊びができるなんてここに住んでいる子は幸せだ。もっとも、怖がりの私だったらよう飛び込まんかも知れない。3mって想像以上に高い。 そしてまたもやいくつかの瀬を越え、いくつかの沈下橋をやり過ごし・・・見えてきたのはちゃんとした道路橋である。今回、YahooのHPから地図をプリントアウトして持ってきたが、沈下橋は地図に出ていないので、道路橋が唯一の道しるべである。これでどうやら全行程の3分の1に達したようだ。時間は1時間半にまだ少しある。単純に3倍して4時間半だが、後半のバテが果たしてどうなることやら・・・
 今回、途中でもっと他のカヌーやボートに出会うと思っていた。今が一番のシーズンだからである。しかも3連休。ところが、カヌーの姿を見たのは、例の「かわらっ子カヌースクール」の周辺とか、あともう2箇所くらい。私のように何qも下っているボーターは皆無だった。どうも私は「貸し切りレジャー」を見つける天才らしい。その分同趣味の友達は見つかりそうもないが・・・
 河原でキャンプしたり、水浴している家族にときどき出会う。彼らの表情や仕草を見ていると、「うらやましい。」と思われているか、「あんなことようやる。」と思われているかどっちかのようだ。いずれにしても変なおじさんには違いない。最近の私のキャッチフレーズ、皆さんにもアピールしておきたい。
 
 「ただのおじさんにはなりたくない。変なおじさんと呼ばれたい。」
 
 そろそろ腕に疲れが出てきた。筋肉疲労ももちろんあるが、肘の関節がギシギシ言い出すのが一番辛い。顔をしかめ、ペースを落としながら「我慢、我慢。」でもそれにも限界がきた。そんなときは一旦舟を下りて、浅瀬を舟を引きながら歩く。いつもプールで慣れ親しんでいるアクアウォーキングというわけだ。アクアシューズを履いてはいるものの、川底は石ころゴロゴロで凸凹しているため、歩きやすいとは言い難い。それでもいい気分転換と腕の休養にはなる。
 泳いで舟を押してみたらどうだろうか?それも考えた。だが、バタ足するためにはアクアシューズが邪魔だし、靴を脱ぐと今度は救命具が却って邪魔になる。着衣水泳したことのある人ならわかると思うが・・・結局これはあきらめた。
 屋形船が見えてきたと思ったら、船上にテレビカメラが乗っている。川漁師の伝統漁法を取材しているらしい。向こうから振られた手にこちらも降り返す。ひょっとしてその場面がテレビに流れたかも知れない。せいかさんならどんなアナウンスを入れるだろう。
 「川をボートで下る変わった人もいます・・・」こんな感じ?
 二つめの鉄橋が見えた。ここで半分強来たことになる。ここを過ぎるともう両側の山が切れかかってきて、下流が近くなったことを伺わせる。
 また沈下橋だ。橋の上でカップルが三脚を使って写真撮影に興じている。女性の方が撮るのを男性がアドバイスしているようだ。ほほえましい光景。船上から狙ったスナップがなかなかいい写真になった。
 ここでようやくカメラのモードがおかしいことに気付き、修正した。炎天下では液晶画面がよく見えないのである。
 太陽はなおも容赦なく照りつける。もちろん帽子とサングラスは欠かせず、長袖のアクアスーツに手袋と完全装備だが、実はヒザの部分だけがノーガード。真っ赤っ赤にそこだけ日灼けし、帰ってしばらくして皮がむけた。今度からはタオルでガードすることにしよう。
 両岸の山が明らかに低くなった。大きな蛇行を一つ乗り越すと・・・・・・
遠くにではあるが、赤い橋が見え、その付近の街並みも確認できる。中村だ。時間は5時前、もう出発から5時間を超えようとしている。もうここまで来たら一安心、
残っている稲荷寿司でも食べるとしよう。と船底の包みに手を伸ばす。と、しまった、包みは舟に浸入した水でずぶぬれだった。え?稲荷寿司の運命や如何に?
 稲荷寿司のパックはドボドボに水浸しだった。それでも私は強引に口に入れた。
「こんな薄味の稲荷寿司ははじめてじゃーーー。」でも皆さんにはお勧めしない。その晩、これが原因でお腹を壊した。四万十川の水は決して清潔じゃない!
 不思議なもので、最終目標が見えると、また元気が出てきた。もうボート漕ぎは嫌じゃ、とさっきまで思っていたのに、川と別れるのが名残惜しくなってくる。もう少し、もう少し漕いでいたい、川とまだまだ戯れていたい。だが、気持ちのよい早瀬を越えたところで、私は舟を停めた。舟を乾かしたり、たたんだり、それにも時間が必要だ。早く今夜の宿も探したい。
 川面を涼やかな風が吹き渡る。頑張った、下りきった、充実感が全身を包む。航行距離5時間半、およそ10q。悲しいくらい鈍速ながら、モルV世号は見事に任務を果たした。今夜はゆっくり休んで明日は中村市内の観光を楽しむことにしよう。
 畳んだボートを担ぎ上げると、私は中村市街に向かった。まずは今夜の宿泊先の確保である。ビジネスに泊まるつもりでいたが、ここにはビジネスホテルも結構数があるようだ。結局決めたのは「鈴」という名のホテル。ボロッちくて値段が安そうだったのと、私と名前と同じ字のよしみ!?
 値段的には全く期待を裏切らなかった。一泊3700円(税、サービス料込み)。建物は文化住宅に毛が生えた程度のもので、風呂とトイレは共用。でも、これで充分身分相応、満足、満足。その分夕食に金が遣えるじゃないか。
 ところが、風呂に入ってしまってからしまったと思った。何とタオルを持ってくるのを忘れてしまった。裸で部屋に取りに帰る訳にもいかないし、もう一度服を着るのも面倒だ。(疲労は極地に達している)しゃあないので、石鹸を全身にこすりつけて洗うことにする。髪も洗ってさっぱりした後は、夕食場所の物色だ。
 ところが、なかなかお目当ての飲食店が見つからない。田舎の狭い飲み屋は何となく嫌だ。お好み焼き屋やラーメン屋というのもぱっとしない。1q以上歩いて、やっと一軒の焼き肉屋を見つけた。
 汚ない店の割には値段は高かったような気がするが、美味しい生ビールとチューハイによろめく足で、昼間目をつけておいたインターネット喫茶へ。掲示板に書き込む以外にあんまりすることもないんですけど・・・
 宿へ戻ると、ベッドにひっくり返るなり、あっという間に人事不省に陥った。快眠をむさぼって元気回復と行きたかったが・・・
 翌朝目覚めるとどうもおかしい。まず下痢気味である。原因はあの稲荷寿司の川漬けか?それとも酒だろうか?
 頭がガンガン痛い。これも5時間以上炎天下にいた日射病か、二日酔いかよくわからない。おそらく両方だろうと思うが・・・
 何より最悪なのは吐き気である。肉以外にはほとんど口に入れていないので、実際に吐くことはなかったが、朝食はもちろん摂る気にならず、食欲が回復するのには昼過ぎまでかかった。
 宿を出てまずは中村駅に直行し、荷物を預ける。そしてレンタサイクルセンターへ。今日行く場所はすでに決めてある。
 「トンボ自然公園・四万十川学遊館」。以前に一度家族と訪れたことがあったが、もう一度行ってみたいと思っていた。四万十川橋の赤い鉄橋を渡り、北西に走ると、それはすぐに見えてきた。ここは、周囲の田畑を買い取って作られた無農薬の自然環境が売り物である。ただし、季節的なものか、トンボの数は多くはなかった。水辺にはスイレンなどの美しい花や小動物が息づいている。
 学遊館の中では、「トンボの四季」のビデオを見た後、様々な淡水魚・・海水魚のいる水槽コーナーへ。ここでは何と言っても四万十川特産種・アカメが目玉である。知らない人のために解説しておくと、その名の通り赤い目をした巨大魚である。大きなものは1mを超える。当然、釣り人のターゲットになるが、何年も育って大きくなったものをあっさり釣り上げてほしくないものだ。
 何枚もアカメの写真を撮った。ここでもエクシリム君が活躍である。「アカメを赤目モードで撮ったらどうなるか?」などとしょうもないことを考えていた。
 さて、ここはもちろんトンボが中心の展示館だが、私は昆虫には全く興味がなく、時間が余ってしまう。中村発のバスは午後4時なので。
 もう一箇所目をつけていたのは、「香山寺市民の森・世界の藤の里」(ここでは名前の長い施設が多いな)。いろいろなフジが植えられているらしいのだが、フジの花の盛りは5月であり、行っても何も咲いていない可能性がある。トンボ学遊館の図書室で植物図鑑を見ると、「ナツフジ」という種類があり、7月に咲くという。この「ナツフジ」を唯一の頼みにして行ってみることにした。ただ、私には一つ大きな誤算があったのである。
 四万十川沿いを南下し、支流を渡って案内板の所を左折すると、な、なんと、「香山寺」はたかーい、山の上なのだった。観光地図にはそんなこと少しも書いていない。まあ、それからつずら織りの道路を必死に自転車を押して(変速機もないチャリで上がれるような道じゃない!)、大汗かいて登った。一汗かいたおかげで、頭痛や吐き気は少しましになったが・・・・
 頂上には三重の塔風の高い展望台があった。そこに上がると、四万十川はもちろん、足摺岬方面など周囲の景色が丸見えだった。涼しい風が体に吹き付けた。
フジは期待はずれだった。かろうじてへばりついている花が一房、二房・・・ナツフジなんてどこにあるんや、ええかげんにせい!もっとも、ゴールデンウイークならどの花も満開ですばらしい所だろう。
 必死で登った坂を下るのは爽快だった。山登りもこうならいいなあ、といつも思う。ああ、山道を走れるチャリ・・・・
 中村市街へと戻る。今度は「渡川大橋」で四万十川を渡る。河原の菜種畑が目に入った。もちろん、もう花は咲いていない。そう、家族連れで訪れた8年前が思い出された。4月、黄色い菜の花が満開だった。河原で戯れ合った光景が甦った。あの頃の「家族の絆」はどこに行ってしまったのだろう・・・・
  これで4回目の四万十川ともしばしのお別れだ。次に訪れるのはいつ、そして誰とだろう・・・川下りという目標を達成した以上、今度は案内人として四万十の良さをアピールしてみたい・・・心地よい空腹感がようやく体に戻ったようだ。(完)

アイコン
メニューへ
アイコン
長良川へ
アイコン
四万十川上流へ

吉野川へ

直線上に配置