リオからトキオへ 
トゥルマレ峠にはツールドフランスの記念碑が建つ
柔道・レスリングの巻
 欧州旅行への出発日がリオデジャネイロ五輪の開会式と重なることはあらかじめ分かっていた。だが、初となる欧州へのツアーは日程変更の余地はない。後ろ髪を引かれるような思いを抱えながら、私は関空から飛び立った。

 新孤島通信では、アテネ北京ロンドンと評論を綴ってきた。今回はなしと言うのも寂しいので、いささかタイミングを失した感はあるが、書いてみたい。

 欧州にいたせいで、前半戦の競技はほとんどライブでは見られなかった。メダルを取った競技で言うと、柔道、競泳、体操である。
 その中で、柔道をまず取り上げてみる。

 柔道競技をあくまで、メダルを取るための「戦略的観点」で捉える外国柔道と、あくまで「武道」としての精神性を大事にする日本柔道。この違いは今回も明らかだった。
 だが、今回の日本チーム、前回までとはちょっとひと味違った。それは・・・
 井上康生監督がマスコミに絶賛されていた。ロンドンの篠原監督はボロカスに叩かれた。その差は何か・・・
 篠原監督の肩をもつわけじゃないが、自身、不運な誤審で金メダルを逃した敬意もあり、「拝金主義」に陥った事情も分からないではない。
ただし、その手法が精神論に過ぎ、ハードな練習だけを課して戦略を練らなかった手法が、結果的に成功しなかったことは前回の評論でも触れた。
 篠原ジャパンの金1に対して、井上ジャパンは金3、その差ではない。一番の違いは、「金を逃したからと言って戦意を失わない。」その精神性であったかと思う。男子の全員メダルという結果は歴史に残る偉業と言っていい。女子も金1に銅4。これも堂々たるものだ。
 どの競技でもそうだが、3位(銅メダル)決定戦というのは残酷だ。敗者は2回負けるという恥辱を負わねばならないし、4位には何の賞賛も与えられない。しかも、準決勝で負けてメンタルが落ちた状態、もしくは敗者復活戦でフィジカルを使い尽くした状態で臨まねばならない。そこで、ほとんど全勝に近い成績を日本選手は挙げている。これは、単なるフィジカルトレーニングで達成できるものではない。
 まさに、井上監督の「銅でも胸を張れ。」という基本精神の賜物と言えるだろう。
 そりゃあ、全階級金を取ればそれに越したことはない。だが、これだけ世界に柔道という競技が普及した以上、それは望めないし、欲張りというものだろう。あまり強すぎたら競技自体が五輪から外されてしまう、そんな心配もしないといけない。
 さらに言うなら、「勝った選手が強い。」という言葉があるが、今回金を取った3選手(大野将平、ベイカー茉秋、田知本遙)について言えば、
「強い選手が勝つ。」という言葉の方が当てはまる堂々とした戦いぶりだった。
 そして、唯一銀だった男子100㎏級の原沢久喜選手、やや積極的に欠けた感はあるものの、相手が悪すぎた。悪いと言うのは、強いと言うのではなく、卑怯という意味だ。「レジェンド」などと言葉を使っていたが、フランスのリネール選手、最初技をかけるフリをしてポイントを挙げ、後は組まずに逃げまくる、あんなものが柔道なら、世界中に普及する意味がない。彼には柔道選手としてはともかく、武道家の資格はない。
まさに、「拝金主義」の典型、「史上に残る卑怯者」という称号を差し上げたい。
 だが、かつてはポイントにばかりこだわる外国柔道がここに来て、一本で決着する試合も増えてきて、日本柔道の精神も少しずつ拡がってきているのかな、とそんな印象もある。次の東京では、どこの選手も堂々と戦ってほしいし、審判にもそういう判定を望む。

 次にレスリングだが、こちらの方は帰国してからの日程だったので、ゆっくりほぼ全試合を観戦できた。
 「ちょっとやりすぎちゃうん?」というくらいの成績だった。
 ルールが前回と違っていた。レスリングと言えば、一旦は五輪実施競技から外されてしまい、その後すったもんだして復活したのは記憶に新しいところだ。その復活の条件の1つが「ルール変更」だった。
 このルール変更で何がよくなったのか?今一分からない。ただ、あのスキージャンプ競技が典型だが、国際的なルール変更というものは、そのほとんどが「日本に不利」な形になりがちだ。各競技の加盟国数、および役員数ではヨーロッパが圧倒している現状ではそれはやむを得ないのかも知れない。
 だが今回日本チーム、特に女子はこの変更によく対応し、むしろそれを利用して勝ち上がった印象である。
 新ルールでは、「先に動いた方」がむしろ不利になるケースがあったり、「リードしていてもそれが微差の場合、終盤に逆転をくらう」ケースが多くなりがちだ。
 日本の女子選手は慌てず騒がず、終盤まで我慢して一気に勝負を決めるパターンが多かった。史上初の4連覇を達成した伊調馨選手もそうだった。一瞬のパワーに勝る欧米の選手に有利な新ルールをむしろ逆手に取って4個の金につなげた。「パワー」よりも終盤に「スタミナ」を残すその作戦がズバリと的中した感じ、栄監督、さすがっす、投げられるだけのことはある。(笑)
 唯一、吉田沙保里選手は残念だった。吉田選手に徹底的に組ませずにその焦りを誘い、切り返しでポイントを挙げると、固い守りで逃げ切る相手選手の作戦に見事ハマってしまった。レスリングは武道じゃないから、文句も言えない。(笑)
 だが銀メダルは十分立派だし、今回伊調選手が国民栄誉賞もらって、すでにもらっている吉田選手とバランスが取れてそれはそれでよかったかな、と。彼女の敗戦は日本全国民に失望を与えたが、世界女子レスリング界には希望を与えたかも知れない、とまそんな風に考えたい。
 一方、男子の銀2個(樋口黎選手、大田忍選手)は女子に比べると寂しい印象を与えるが、これも大健闘のように思える。高田裕司選手らがバンバン連勝し、「お家芸」と呼ばれていた時代を知る者ではあるが、少子化に伴う競技人口の減少で、苦しい台所事情の中、ここまで選手を育てたスタッフにはねぎらいの言葉を差し上げたい。
 さて次の東京だが、実施競技に加えられることはもちろん確実だが、またもや「ルール変更」の壁が立ちはだかるかも知れず、他国も手をこまねいてはおらず、「日本選手」対策を練ってくるだろう。それをはね返し、再び若い選手達の手が上がることを祈って・・・(つづく)    
 
ガヴァルディ村のカフェ 
体操・水泳の巻 
 昔も今も日本のお家芸、体操であるが、ヨーロッパにいる間に終わってしまった。向こうのテレビでも観る機会はなかったから、帰ってから再放送で観るしかなかった。その番組自体も予約録画に失敗し、ニュースで流れたダイジェストしか観れなかったという(泣)。
 よほど私はこの競技に縁がないのだろう。トホホ・・・
 運動神経がいい、とか鈍いとかよく言うけど、こと徒手体操とか器械体操に関する限り、私はとことん鈍い部類に属する。
 元々身体(関節)が固い上に、筋力もなく、無類のビビリときている。天と地がひっくり返った日にゃ、頭パニックになる。(笑)
 だから、他の競技と違い、「自分がやっているつもりになって観る」なんてことはおよそ不可能だ。まさに異星人や野生動物を観るような感じで口をポカーンである。
 何で床から跳ねただけで空中で何回転もしてひねりなんて入れられるのか?彼らは「反重力物質」でも体内に持ってるんじゃないか、などと考えてしまうのだ。
 この競技の主役は何と言っても内村航平選手であった。個人総合三連覇は全競技を通じてもMVPといえるくらいの偉業だ。
 だが、そんな彼も今回は薄氷を踏む勝利だった。最後の競技、鉄棒での大逆転、奇跡的な結末だった。
 「審判の判定が不公正だったんじゃないか。」などという疑念が海外メディアから出た。まあ、半ばやっかみな部分もあろうが、あまりにもドラマチックだったゆえに、「台本があるのでは?」的な見方も出たのだろう。
 だが、うがった見方をすれば、それまでの4競技の審判は「内村に不利」な判定をしたのではないか、とも言え、銀のウクライナ選手も認めた通り、少なくとも最後の鉄棒(それしか観ていない)に関しては、完璧な演技、という他ない。
 それにしても、最後にぴたっと決まったあの着地、他の選手ではおよそ見たことがない。あれが少しでもぶれていたら、大逆転優勝はなかったかも知れず、また仮に逆転していたとしても、メディアの疑いの目はもっと強いものになっていただろう。
 どうして彼は土壇場であのように強いのか、体操の技術論などおよそ語れない私は、その点のみについて触れたい。
 奇跡、と簡単な言葉で片付けるが、実は体操競技においては、最終種目の大逆転はしばしば起こっている。
 いつのオリンピックだったか忘れたが(多分ロサンゼルス)、具志堅幸司選手も最終種目で大逆転の個人総合優勝だった。また、逆に日本選手が中国選手に大逆転をくらった大会もあったように記憶する。
 競技順がどのようにして決まるのか、単なる抽選なのかどうか、私は知らない。だが、最終種目に逆転を狙うその選手の得意種目が来た場合に、それが発生する可能性が高いと言える。
 だが、いくら得意種目であっても、とんでもないプレッシャーのかかる場面で完璧な演技ができる、それがレジェンドというものだ。
 私自身、スポーツでそんな土壇場は経験したことがないので、仮に「試験」に例えてみよう。
 「模擬試験」、「入学試験」、「採用試験」、「免許試験」と私も数々経験してきたが、「実力、もしくはそれ以上のもの」が発揮できたケースもあれば、「最後まで調子が出ずに終わってしまった」ケースもある。
 前者の代表が「教員採用試験」であり、後者の代表が同じ年に受けた「大学院入学試験」だった。
 どちらも受験勉強はちゃんとやったつもりだし、自信もある程度あった。なのに結果が逆になったのはなぜか?
 大学4年生の進路選び、研究者になるために、極端に言えばノーベル賞を取るために大学に入った私にとって、「大学院に進んで研究者を目指す」は不動の目標、いや目的であったはずだ。だが、私の心は揺らいでいた。教育実習を通じて人を教えるということへの適性を感じた一方、研究者への道はさっぱり展望が開けなかった。本気で研究者を目指す人たちはみんな研究室に入り浸って教官から様々な情報収集をしていたのに、私はその面で決定的に立ち遅れていたと後から気付いた。
 教壇に立つ自分は想像できたのに、研究生活を続ける自分は霧の彼方にいた。課題意識、というべきか、ことなりたいという執念に関して自分は教員>>研究者だった。そのことは、うすうす自分でも感づいていたが、当時は認めたくなかった。
 その結果、教員採用二次試験はその朝会場に向かう電車の中でギリギリまで見ていた実験書の内容がたまたま実技で出題され、大学院の二次試験では出題傾向を全く読み違え、お手上げ状態になっている自分がいた。
 執念、と一言で片付けたくはないが、日々積み重ねてきたものに加え、「どれだけ勝ちたいか。」それが土壇場での神がかった集中力を生み出す・・・と結論づけておこう。

 水泳競技、これも行ってる間に終わっちゃった。体操はできなくても、週に1回くらいはプールで泳いでいるので、そのレベルで語っておこう。(笑)
 400m個人メドレー、荻野の金と瀬戸の銅、これも結果のみネットで見て、実際の映像は帰ってから観た。
 この二人のよきライバル関係については、いろいろとメディアも取り上げていたので、ご存知の皆さんも多かろう。素質的には抜群のものを持ちながら、メンタルの弱さや、故障の多さで、一時は後塵を拝していた荻野選手がここでは制した。だが、若い二人の争いはここで終わったわけではなく、これからも競い合ってワン・ツーを目指してほしい。
 マイケル・フェルプス、偉大なるレジェンド、今回も個人2種目で金、往年の凄さはさすがになかったものの、貫禄を示した。
 200メートルバタフライで彼と争い、0.04秒差で惜しくも敗れた坂井聖人選手が話題になった。「フェルプスを追い詰めた男」という評判だったが・・・だが、「勝つ」ことと「惜敗する」ことの差は余りにも大きい、体操の例もそうだけど・・・
 フェルプスが一杯一杯だったとは思えない。追泳する坂井選手に気付いていなかっただけじゃないか・・・ケチをつけるわけじゃないが、本当にフェルプスに勝ちたかったら、伏兵として知らぬ間に勝とうとなどと思わず、正々堂々と初めから意識させて勝ってほしいものだ。東京にフェルプスが出るかどうか、それは知らないが。
 フェルプスに余裕があった証拠に、200の個人メドレーの方は荻野の完敗だった。フェルプスが現役でいる間に是非一度は勝って彼に引導を渡してやってほしいなあ。
 女子の200m平泳ぎで金を取った金藤理絵選手のレース。実はこれだけはライブで観ることができた。
 ビルバオのホテルでたまたまスポーツチャンネルを観ていた私・・・時はもう深夜、リオではゴールデンタイムだ。
 そこに、このレースの決勝の場面が映った。一瞬、私にも気合いが入った。
 「前畑ガンバレ」じゃないけど、「金藤イケー、イケー!」と最後は絶叫していた。
 二位に圧倒的な差をつける横綱相撲だった。まさに会心のレース。
 何でこのレースがライブで観れたのだろう?またまた「奇跡」か?
 それもそのはず、2位に入ったのはスペイン選手だったのでありました、チャンチャン。(つづく) 
 
南西フランスの街並み 
陸上競技の巻 
 マラソンレースを卒業してもう3年くらいになる。
 その理由はいくつかある。
 ①毎日走ることと仕事との両立が難しくなってきたこと。やはり本業は教員で、そちらに悪影響を出すわけにはいかない。
 ②走る度に自己最低記録では、モチベーションが上がらない。
 ③優先順位が山登りの方が上になり、冬場もできるだけ登山に時間を遣いたくなった。
 辞めて後悔は全くしていない。レースというものは、真剣に取り組めば取り組むほど身体にダメージが大きい。体重はやや増えたものの、
むしろ今の方が「健康」になったような気がする。
 もっとも、仕事の方を完全リタイアできたら、もう少しトレーニングに時間を割けるかも?そしたら、距離の短い市民レースくらいには出られる可能性もある。

 オリンピックの陸上競技と言えば、そんな甘っちょろい市民意識など通用しない。
 とびきりの素質を持った「化け物」たちが、故障ギリギリのトレーニングで自分を追い込んで、競い合う。「一将校成りて万骨枯る」じゃないが、「一名選手」を産む代償として、何十万、何百万の選手が故障したり、挫折して辞めていく世界だ。
 努力、確かにそれも重要、科学的トレーニング、それも間違いなく必要な世界、だけど、初めに「DNA」がないと話にならない。
 日本人のDNAは、こと陸上競技に関する限り、悲しいほど貧しい。農耕民族は速く走る必要も、高く跳ぶ必要もない。
 短距離から長距離に至るまで、あるいは各種跳躍、投擲競技、日本人はDNAの貧弱さを努力や効果的な練習で克服してきた。
 織田幹雄の三段跳び、人見絹枝の激走、君原健二のマラソン、そんな業績を否定するものじゃないが、世界各国にスポーツ環境が整い、競技理論がある程度確立された今、日本人が表彰台に立てる可能性は限りなく低くなってしまった。そんな中でも、日々練習や競技大会に精を出しておられる指導者の方々、ご苦労様でございます。
 
 そんな中、短距離陣が面白くなってきた。日本人初の9秒台という夢がもうすぐ手の届く所まで来ている。私が自己ベストを出してから15年以上頑張れたのは、「2時間台」という目標があったからだ。ベストじゃなくても2時間台なら 大きな喜びが得られる。メダルは取れなくても、9秒台は大きな勲章に違いなく、それを目指す限り日本陸上界は輝きを失わないだろう。
 2時間台にしても、9秒台にしても、物理的には実は何の節目でもない。時分秒の刻みは人間が適当に決めたものであるから。だが、アスリートはその地平を目指し、走り続ける。その不可思議さ・・・

 そして、個人レベルでは、まだファイナリストには程遠い日本の選手達が前回五輪に続く偉業を成し遂げた。4×100mリレーである。
 全員9秒台を揃えるジャマイカを慌てさせるくらいのパフォーマンスを見せた。さすがに最後はボルトに離されたものの、イギリス、中国、カナダなどの強豪を抑えて銀メダル、バトンパスの技術って、そんなに凄いものなのか・・・
 山縣亮太、飯塚翔太、桐生祥秀、ケンブリッジ飛鳥、これが今回のメンバーだが、まだこの他にサニブラウンとか中道とかいった若手のホープがいる。ボルトが出ない東京では。ひょっとしたらの夢も膨らむ。
 競技場登場の時のパフォーマンスが話題になった、。あの「侍が剣を抜く」ポーズ。飯塚選手の発案らしいが、山縣選手は内心イヤだったとどこかのインタビューで述べていた。あれくらい照れずにやれよって。
 ところで、ボルトに続いてゴールインしたケンブリッジ選手を観て、各国ネットの反応が話題になっていた。「あいつ、どう見ても黒人やろ。」とか、「日本もついに輸入選手に頼り始めたか。」とか・・・
 だが、間違いなく彼は日本人。父はジャマイカ人だが、母は日本人、本人は日本国籍であり、日本の教育と陸上競技の指導で育った。
 しかし、今後、移民や帰国日系人選手が増えてきたとき、(実際に増えつつあるが・・・)我々はどこまで許容できるのだろう。
 ちょっと事情は異なるが、相撲界のように他国の選手が主力を占めてしまったとき、本気で応援できるのか?
 ハーフまでは問題なさそうだが、それが外国で生まれ育って日本語も話せないとしたら・・・テニスの大坂なおみ選手がまさにそうだ。
 人種差別と言われるかも知れないが、肌の黒い選手に席巻された競技は正直観ようと思わない。高校駅伝もケニア人留学生が走るようになってさっぱり面白みがなくなった。私の方が頭を切り換えないといけないのでしょうか・・・

 一番残念なのはマラソン界の凋落である。特に金を2大会連続して取った女子マラソン。ケニアとエチオピア出身以外の選手はメダル圏内に来なくなってしまった。彼女らが欧米の「プロ陸上」大会を転戦しながら、ハングリー精神でやってきたことが、温室育ちの日本選手と決定的な差を生んでしまった感がある。
 何より、若手の有望選手がちゃんと育っていない。私が密かに期待していた小林友梨子選手(須磨学園出)や、新谷仁美選手、絹川愛選手といった人たちがみんな故障が原因で20代半ばで引退してしまった。彼女らの素質は高橋尚子や野口みずき選手以上だったはずだ。
 野口選手の二連覇を阻んだのもそうだが、選手の養成方法が何か間違っている気がしてならない。
 男子となると、全く話にならない。かつてのトップ、高岡寿成選手、藤田敦史選手が出した2時間6分台はおろか、7分台も出せなくなっているのだ。これも高校生くらいまでは有望選手が山ほどいるのに育てきれていない。部外者の私が安易に批判できる問題ではないとは思うが、「駅伝に偏りすぎた練習」に、疑惑の目を向けているのは私だけではなかろう。

 そんな中、一つの明るい灯がともった。男子の競歩である。私自身、やってみたいと思っていた競技だ。股関節が固くて大成は望めなかっただろうが、歩くことは走るよりも大好きなので・・・
 荒井広宙選手、大健闘だった。終盤でカナダ選手と接触があり、カナダチームの抗議で一旦失格になったが、日本側の再抗議で取り消しになり銅確定というドラマがあった。
 あの場面、何度もテレビで観たが、少なくとも荒井選手側の非ではない。あの程度の接触はオープンコースのトラック競技では日常茶飯事に起きており、それで失格になったという話は聞いたことがない。でも相手選手が当たった瞬間、大袈裟にポーズを取って失速したのは、外国人選手にありがちな「シミュレーション」かと腹立った。でも、裁定確定後のインタビューではフェアに負けを認めていたので許すけど。
 日本には荒井選手以外にも世界記録をもつ選手もおり、東京では「金」の有力候補になるかも?と楽しみである。(つづく)

 
グッゲッンハイム美術館 
卓球・テニス・バドミントンの巻 
 一番大きな顔で語るとすればやはり卓球である。
 実業団リーグで試合に出ていたのはもう30年前になるけど、時代遅れのペンホルダーを片手に、まだ部活動の指導を続けている私だ。

 男女ともに中国が絶対王者として君臨している。「国球」と位置づけるその選手養成方法はまさに常識外れだ。
 国際試合にあまり出てこない(手の内を知られたくない)代わりに、国内リーグを充実させ、その層の厚さは桁外れである。
 (それなら手の内を知られない代わりに、外国選手の手の内も分からないんじゃ?)
 そう疑問を感じられる読者もおられるだろう。
 だが、彼らは外国人選手のプレーの動画をYouTube等で入手し、「仮想○○選手」を国内で養成してしまう。すなわち、トップ選手とは別に「福原愛ダミー」とか、「石川佳純ダミー」がいて、練習相手になるという仕掛けだ。そして、自国選手の試合風景は完璧に情報管理してネットには流さない。共産圏ならではの汚いやり方だ。
 この罠にはまってしまったのが、女子シングルスの石川、福原両選手だった。石川は2回戦、福原は3位決定戦で同じ北朝鮮選手(カットマン)にやられてしまったのだが、北朝鮮も国際試合に選手は出さず、中国でこっそり修行させ、自国選手の情報は極力漏らさないように情報管理していたようだ。もちろん日本選手の情報はバレバレなのである。
 こんなことになるくらいなら、卓球も柔道やレスリングのように国際試合のポイントで出場権を決めるようにすればよいのだが、それができない事情がある。実は中国は選手やコーチをいっぱい諸外国に「輸出」しており、世界卓球連盟でも絶大な「権力」を持っている。中国がウンと言うことなくして、ルール変更はできないのだ。

 だから、悔しいがメダル争いは今のところ「中国抜き」に考えるしかない。せめて「中国出身」の「出稼ぎ選手」には勝ってほしいと願うくらいだ。
 その「出稼ぎ選手」が大きな顔をしているのがドイツの女子だったから、是非準決勝は勝ってほしかった。だが、ご存知のように大接戦の末、最後の「エッジボール」で福原が敗れてしまった。このとき、福原が「最後の挨拶をしなかった。」のがネット問題になっていた。だが、福原の弁明によると、「挨拶してしまうと、最後のボールがエッジであることを認めてしまうことになる。」からわざとしなかったのだそうだ。卓球ルールに詳しくない人のために解説すると、ボールが卓球台の「上のエッジ」に当たった場合は「IN」だが、「サイド」に当たった場合は「OUT」になる。福原選手は「OUT」だと抗議したかったようだが、あれは画面で見るかぎり、やはり「IN」だった。卓球の女神は、この試合に関する限り、相手に味方していたようだ。
 ラスト以前に、この試合を象徴するシーンがあった。それは日本のホープ、伊藤美誠選手のシングル、セットオールの最終ゲーム、9-3ともうほとんど勝利を手に入れていながら、まさかの8連続ポイントを相手に許し、大逆転負けを喫してしまった。
 言っておくが、伊藤選手は日本人に似合わずメンタルメチャクチャ強い選手である。そんな選手にもこのような事態が起こりうるという、まさに卓球というスポーツの恐ろしさを垣間見た思いである。後から思えばこうしておけばよかった、という思いはいろいろあろうが、これを貴重な教訓にしてほしい。
 日本選手を見ていていつも思うのが、「身体の小ささ」。彼女らにしてみれば、その「小ささ」を武器にして戦っているのだろうが、両サイドへのリーチ、打つボールのパワーではどう考えても不利である。そんな日本に、「東京のホープ」がいる。伊藤選手とペアで活躍した平野美宇選手、そして濱野由惟選手、どちらも170センチ近い大型選手である。東京では是非中国を倒して金、という夢を見させてほしい。

 女子と同じく、ドイツと準決勝で対戦したのが男子。こちらは全く逆の結果が出た。エースの水谷がシングル2本取り、ダブルスの丹羽・吉村組が取って見事決勝進出。水谷はシングルですでに銅メダルを取っていたから、その強さは本物だったが、ダブルスの二人の健闘をたたえたい。
 だが、決勝の中国戦でちょっと気になることが。シングルの吉村が負け、水谷が元世界チャンピオンの許昕を破り、迎えたダブルス。丹羽・吉村ペアは、第1ゲームを快勝し、この勢いで行けるのか、と思った矢先。第2ゲーム以降はなすすべもなく完敗。勝利の女神は逃げ去った。多分、彼らにやる気がなかった訳ではない。だが画面で見るとそうとしか思えないようなあっさりした負け方。多分、中国チームが「秘密作戦」を繰り出し、球質を変えて来たのだろうと思われるが、何とかこちらもそれに対抗する「二の矢」を繰り出してほしかった。20代後半の中国選手に対して、二人はまだ22、3歳。こちらも東京に期待を持ちたい。

 次にテニス。遊びでしかやらないスポーツだが、ボルグやコナーズ、マッケンローの時代からよく観てきた。
 錦織選手、まさに日本選手の壁を打ち破った選手。グランドスラムの優勝こそ未だだが、近い将来にそれを期待させる。
 3位決定戦の相手はナダル選手。彼は故障上がりで万全ではないが、かつてはフェデラーとランキング1位を争ったトップ選手だった。
 この試合は未明からライブで観ていた。
 1セットを快勝し、2セット目。一気に決めるチャンスだった。
 両者2度のブレークの末、タイブレークになった。だがここでナダルが底力を発揮した。ミニブレークを連発して7-1で圧倒。
 「あー、これでナダルの流れになっちゃったなあ。」と感じた。銅メダルはやっぱり無理か-。
 その直後、眠気が来て、私はついウトウトしてしまった。目が覚めると・・・まだ試合は続いていた。
 しかも勝っている!第4ゲームをブレークした錦織が優位に展開。
 実は、このセットの最初、ちょっとした「駆け引き」があったようだ。
 2セットの勢いを継いで早くゲームを始めたいナダル。だが、錦織は「トイレブレーク」を取りなかなか出てこない。
 イライラするナダルに対して悠々と錦織は現れた。もちろんルール違反じゃないから問題ない。観客はブーイングしていたが・・・
 これで微妙に流れが変わったようだ。もちろん、これがなかったとしても結果は分からないが・・・
 最後は連続サービスエースで錦織が銅メダルゲット。日本人初めてかと思ったら、90何年ぶりだそうで・・・
 昔はどんなテニスしてたんでしょうな・・・
 このテニスでも、何回か「ネットイン」の場面があり、それで流れが変わったり変わらなかったり・・・
 私も卓球でイヤというほど経験しているけど、ネットインやエッジやられると、ふっと「集中が切れる」のである。それまでは考えなかった「雑念」が入ってきたりする。これは大なり小なりトップ選手でもあることで、まことにメンタルコントロールの難しさを感じる。ちなみに、日本選手はネットインを謝りますが、外国選手は謝りません。
 もっとも、日本でも謝らずに「ラッキー」とか叫ぶ奴がいて、それでまた腹立ってリズム崩したり・・・ああ、ボクは卓球に向いていない・・・(笑)
 
 最後にバドミントンについて触れよう。数年前、これをやっていて肉離れを起こし、全治2週間でその年のマラソンを棒に振ったトラウマがあり、今は誘われてもしないようにしている。
 元々肩の悪いボクはガンガン打ち合うのも好きでないし、あの「ポトッ」と前に落とされるショットが腹立つことこの上ない。フットワークなら負けないと思っているが、腹出て脚の動かない奴にあれやられると、何も仕事していない奴に成果だけ持って行かれたような気になるのだ。
 
 記録にも記憶にも残るのが女子ダブルス決勝戦。高松ペアとデンマークペアの対戦だった。これも全部ライブで観た。
 日本ペアは世界ランキング1位。決勝進出はフロックでも何でもない。対してデンマークペアはランキングは遙かに下位で、「失うものは何もない。」メンタルな強みと勢いがある。さらにデンマークはバドミントンの伝統国。かつてはインドネシアとデンマークが圧倒的に強くて日本は全く歯が立たなかった時代があるのだ。
 その勢いが1ゲーム目に出た。接戦の末、デンマークペアが制する。「ちびっ子」の日本ペアに対して、デンマークペアは二人とも190センチ近い長身。まさに「パワーで押されてる」印象があった。
 ところが、2ゲーム目に流れが変わる。日本は「深いボールを多く打つ」ことで、相手のスマッシュを封じる作戦に出た。同じスマッシュでも深いところから打たれると拾う余裕が生まれるのは素人でも分かるだろう。そして、点差が開いたところで、相手ペアはこのゲームを「捨ててきた」。すなわち体力を温存して3ゲーム目に賭ける作戦に来たのだ。だから、21-11という点差は、実力差ではない。
 そして運命の第3ゲーム。実は先日のTV番組で、松友ペアがこのゲームのポイントを詳しく解説していた。二人の心理状況にまで言及があって、とても面白かった。
 この試合、デンマークペアが先行する。日本ペアも必死に追撃するが、追いつきかけたところで相手の「ネットイン」が・・・それも1度だけではなく2度も・・・さらに、相手のショットがいわゆる「二度打ち」の反則だったにもかかわらず、審判がそれを取らなかった。バドミントンには「チャレンジ」システムはないのだ。さすが強気の松友選手も、「この試合、相手に運があるのかな。」と感じていた。一方、どちらかと言えば弱気なところのある高橋選手は、「どんなプレーをしたのかも覚えていない。」くらいプレーに集中していた。
 そして、16-19と3点差に。卓球もかつては21点制だったから、このときの心理はよく分かる。ボクならまず逆転不能。一か八かの勝負に出て先にミスをするだろう。だが、松友選手は「この試合面白い」とゲームを愉しむ余裕があった。高橋選手にはそこまで余裕はなかったが、「負ける」予感は二人とも感じていなかった。
 相手ペアの心理面はよく分からないが、日本選手ほど修羅場を経験していない分、「勢い」が途切れたときには脆さがあったのかも・・・
 17-19になったとき、「まだ2点差ある」と考えたか、「2点差しかない」と考えたか、相手ペアには冷静に作戦を考える余裕はなくなっており、日本ペアにはこういう所で繰り出せる作戦の「引き出し」があった。
 18-19、ここではもう逆転ムードだった。いわゆる「押せ押せ」というやつ。
 そして同点からマッチポイント、最後は相手に考える余裕を与えぬクイックなショット。相手シャトルは真っ直ぐにネットにかかる。
 日本初の快挙だった。「オグシオ」から着実に進化を遂げる日本バドミントン、先日の大会ではリオ五輪銅メダルの奥原選手を新鋭の山口選手が破るというニュースもあった。男子もスキャンダルから立ち直って健闘しているし、本当に東京が楽しみである。

 リオ五輪、一番盛り上がる団体球技がどれもメダルにもう一歩だったのが少し残念だ。でも、会場が小さかろうが何だろうが、東京では「開催国」枠がある。施設に金を遣うより、技と力、そして心を磨くことに専念してほしいものだ。(完)
 
 
ルルドの街 
番外篇・テーマソングの巻 
 今回は番外篇として、オリンピックのテーマソングについて語りたいと思う。
 以下は過去のオリンピックテーマソング一覧である。ただし、某国営放送の使ったもののみに限らせてもらった。皆さんは、どの程度の記憶が残っておられるだろうか?  
開催年(開催地 曲名(アーティスト名) 
1988(ソウル)  HEART&DSOUL(浜田麻里) 
 1992(アルベールビル) テーマソングなし 
 1992(バルセロナ) PARADISE WIND(寺田恵子) 
 1994(リレハンメル) 遙かな人へ(高橋真梨子) 
 1996(アトランタ) 熱くなれ(大黒摩季) 
 1998(長野) SHOOTING STAR(F-BLOOD) 
 2000(シドニー) Get U’re Dream(ZARD) 
 2002(ソルトレイクシティ) 果てなく続くストーリー(MISIA) 
 2004(アテネ) 栄光の架橋(ゆず) 
 2006(トリノ) 誓い(平原綾香) 
 2008(北京) GIFT(Mr.Children) 
 2010(バンクーバー) BLESS(L'arc~en~Ciel) 
 2012(ロンドン) 風が吹いている(いきものがかり) 
 2014(ソチ) 今、咲き誇る花たちよ(コブクロ) 
 2016(リオデジャネイロ) Hero(安室奈美恵) 
 実はこの私、半分も覚えていない。曲名どころか、聞いたことのないアーティストまでいる。
 だが、中には自分自身の思い出も絡めて、はっきり記憶に残っているものもある。
 リレハンメルの「遙かな人へ」は、ノルディックスキー複合の日本チームのゴールシーンが思い浮かぶ。
 ソルトレイクの「果てなく続くストーリー」は、ボクのマラソンのテーマソングでもあった。マラソンで遠征した高知のホテルで清水選手の金メダル獲得を観たっけ。そしてこの年がボクの最後のサブスリー。もうダメかと思ったときに脳裏に流れてこのテーマソングがボクを元気づけてくれた。
 アテネの「栄光の架橋」は、日本体操チームの金メダルとイメージが結びつく。
 そして、トリノの「誓い」は荒川選手のイナバウアー、この年登ったキリマンジャロのテーマソングにも選んだ。
 ロンドンのいきものがかりはまだ記憶に新しいが、ソチのコブクロの曲は何故か覚えていない。

 そして、今回リオのテーマソング「Hero」。
 正直、安室奈美恵という歌手は好きではなかった。その証拠に、CDアルバムコレクターであるはずのこの私、彼女のアルバムは一枚も持っていない。
 何故嫌いだったかというと、何となくヤンキーぽくって、イメージが暗いこと、声が女性にしてはダミ声でボクの好む透明感がない、などが理由だった。
 最初、このテーマソングを聴いたとき、まさか彼女だとは思わなかった。え?アムロにこんな声が出せるんだ・・・彼女ももう四十路で、いいオバさんになってるはずだが・・・この声の透明感・・・さては人気絶頂時のあのダミ声は、歌いすぎでノドがおかしくなってたの?
 そして、彼女について知ったあるエピソード。
 これから売りだそう、とか、あるいは人気が少し落ち目、みたいな歌手がスポーツイベントの開会式で「君が代独唱」、これはよくあることだ。だが、彼女は「沖縄出身の私は、君が代を歌うことには抵抗がある。」と語ったという。
 ただのヤンキー(失礼!)かと思ったら、意外に骨のあるエピソードに、少しイメージが変わった。

 そして、この曲の歌詞をよく味わってみてほしい。

 作詞:Ryosuke Imai・SUNNY BOY
 作曲:Ryosuke Imai・SUNNY BOY

 I'll be your hero
 I'll be your hero

 いろんな色で染まる 世界で一人で

 振り向かなくてもいい
 今までの君のまま進めばいいから
 あきらめないで everyday

 君だけのためのhero
 どんな日もそばにいるよ
 Oh Oh...I'll be your hero
 君だけのためのhero

 強くなれる訳は 大切な人が

 常に笑顔で支えてくれた
 だから乗り越えられる
 険しい道のりも

 君と交わした 約束の場所
 たどりついてみせる
 いつか必ずforevermore

 君だけのためのhero
 どんな日もそばにいるよ
 Oh Oh...I'll be your hero
 Oh Oh...And you are my hero

 どこまでも
 すべて君のために走る
 永遠に
 輝く星のように
 
 君だけのためのhero
 限りなく遠い道も
 君とならどこまでも
 夢つかむまできっと

 君だけのためのhero
 いつまでもそばにいるよ
 君だけのためのhero
 君だけのためのhero

 「Hero」(英雄)という言葉の持つイメージは、国やチームを率いる強いリーダー、場合によるとカリスマ的独裁者のイメージともつながる。だが、この歌の中では、あくまで「君」を支える存在で、この曲自体、ラブソングなのである。

 メダルの数で「国威発揚」をはかろうとする某隣国とは違い、日本はあくまで「個人スポーツの延長」としてのオリンピックであってほしいし、底辺を拡げる中での名選手の誕生であってほしい。「才能がある」と見込まれる選手のみを「英才教育」で養成し、「わが民族は優秀」みたいなプロパガンダのネタにするような、そんな偏差な国にはなってほしくはない。

 という訳で、安室奈美恵については、ベストアルバムの一枚も買ってみようかな、などと考えているのだ。(完) 
 
 雑文へ
メニューへ